問題一覧
1
薬事法から薬機法に改訂された際、追加された規定は何か、該当するものを1つ選べ。
再生医療等製品
2
日本で使用される医薬品に関する国の規格書はどれか1つ選べ。
日本薬局方
3
白地に赤枠、赤字で表記する薬物は何か1つ選べ。
劇薬
4
保管庫に施錠しなくてもいい薬物はどれか1つ選べ。
劇薬
5
患者が医療従事者の説明を十分に理解し、治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けることを何というか1つ 選べ。
アドヒアランス
6
医薬品の経口投与の特徴で正しいのはどれか全て選べ。
簡便だが肝臓で代謝される, 用量や剤形を自由に選択出来る
7
注射薬の特徴で正しいのはどれか全て選べ。
消化液の影響を受けない, 肝臓で分解される薬物に適している
8
同じ薬効成分の経口菜と注射楽の楽用面の違いについて正しい記込はどれか1つ選べ。
基本的に注射薬より経口薬の方が多くの薬用量が必要である
9
薬物の作用機質のうち薬物がリガンドとなるものはどれか1つ選べ。
受容体を介した機序
10
薬理作用に影響する因子で正しいものはどれか全て
性別, 個体差, 年齢, 用法用量, プラセボ効果
11
薬物を経口投与した場合の体内動態として正しい順序はどれか1つ
吸収→代謝→分布→排泄
12
経口薬として不向きな薬物とはどういうものか該当するもの全て
初回通過効果の影響が大きい, 生物学的利用率が低い
13
分布容積に関する記述で、カッコ内に入る適切な言葉の組み合わせで正しいのはどれか。 極性が低い脂溶性薬物は血中濃度は(ア)なり、分布容積は(イ)なる。
ア、低く イ、大きく
14
組織に移行しやすい薬物とはどういうものか該当するものを全て選べ
アルブミンと結合していない遊離方, 極性の低い脂溶型
15
薬物の肝臓での代謝に深く関わる酵素に該当するものを1つ選べ。
CYP
16
薬物の血中濃度測定が必要な薬物とはどういうものか該当するものを1つ選べ。
治療域と中毒域が近い薬物
17
投薬量や薬理作用発現で注意を要する対象者に該当するものを全て選べ。
小児患者, 妊婦, 高齢患者
18
ノルアドレナリンを分泌する自律神経線維に該当するものを1つ選べ。
交感神経接後線維
19
アセチルコリンの受容体に該当するものを全て選べ。
ムスカリン受容体, ニコチン受容体
20
ノルアドレナリンの受容体に該当するものを全て選べ。
α受容体, β受容体
21
交感神経が興奮したときの作用に該当するものはどれか全て選べ。
気管支拡張, 血管収縮, 心拍数増加
22
副交感神経作動薬は主にどの受容体を刺激するか、該当するものを1つ選べ。
ムスカリン受容体
23
1受容体にリガンドが結合すると何がどう変化するか、該当するものを1つ選べ。
ホスホリパーゼCが活性化
24
コリンエステラーゼを阻害するとどうなるか、該当するものを1つ選べ。
アセチルコリンが分解されずに蓄積し副交感神経が興奮する。
25
有機リン中毒の解毒薬に該当するものはどれか1つ選べ。
PAM
26
急性心不全やアナフィラキシーショックの時に投与する交感神経作動薬はどれか1つ選べ。
アドレナリン
27
交感神経遮断薬であるβ遮断薬の効果について正しいものはどれか1つ選べ。
血圧低下
28
筋肉が収縮する際の機序として正しい記述はどれか1つ選べ。
運動神経終末からアセチルコリンが放出されて、筋肉線維が脱分極して筋小胞体からCa2+が放出される。
29
筋収縮薬と筋弛緩薬の組み合わせで正しいのはどれか1つ選べ
筋収縮薬:ネオスチグミン、筋地緩薬:スキサメトニウム
30
局所麻酔薬に該当するものはどれか全て選べ。
リドカイン, プロカイン, メピバカイン
31
以下の麻酔薬のうち、静脈麻酔薬に該当するものはどれか全て選べ。
プロポフォール, チオペンタール, フェンタニル
32
麻酔前に投与する薬物に該当するものを全て選べ。
鎮静薬, 催眠薬, 鎮痛薬
33
手術に適した麻酔深度はどれか1つ選べ。
第Ⅲ期
34
催眠薬は何の作用を増強して中枢を抑制するか、該当するものを1つ選べ。
GABA
35
不安症状をもたらす神経伝達物質と抗不安薬の作用機序、およびその抗不安薬の組む合わせで正しいものはどれか1つ選べ
セロトニンー5-HT1の受容体ータンドスピロン
36
統合失調症は脳内で何が過剰になっているか、該当するものを1つ選べ。
ドパミン
37
定型抗精神病薬で長期連用するとパーキンソン症候群を発症してしまう薬物は何か、該当するものを1つ選べ。
クロルプロマジン
38
抗うつ薬は何の取り込みを阻害して効果を発揮するか、該当するものを全て選べ。
ノルアドレナリン, セロトニン
39
抗躁薬として有効な薬物はどれか1つ選べ。
炭酸リチウム
40
てんかんの大発作治療薬の第一選択薬と第二選択薬の組み合わせで正しいのはどれか1つ選べ。
第一選択薬:バルプロ酸ナトリウム、第二選択薬:フェニトイン
41
パーキンソン症候群患者の脳内では何がどのように変化しているか、正しい記述を1つ選べ。
アセチルコリン作動性神経機能が充進し、ドパミンが減少している。
42
パーキンソン症候群治療薬の記述で正しいのはどれか。1つ選べ。
レポドパを投与して脳内でドパミンに変換し、ドバミンを補充する。
43
.認知症治療薬の作用として正しいものに該当するものを全て選べ。
コリンエステラーゼの阻害, アミロイドβと結合・抑制
44
発痛増強物質に該当するものを1つ選べ。
ブラジキニン
45
麻薬性鎮痛薬のうち、鎮咳作用の強い薬物はどれか1つ選べ。
コデイン
46
麻薬中毒患者に投与すると禁断症状が出ることから麻薬中毒の診断に使用される薬物はどれか1つ選べ
ナロキソン
47
エタノールが代謝されると最終的に何が生成されるか、該当するものを1つ選べ。
酢酸
48
.メタノールが代謝されると最終的に何が生成されるか、該当するものを1つ選べ。
ギ酸
49
エタノールの作用に該当するものはどれか1つ選べ。
中枢抑制性神経抑制
50
社会的に認可されている中枢興奮薬はどれか1つ選べ。
カフェイン
51
循環血液量の調節に関与している生体内物質はどれか全て選べ。
アルドステロン, レニン
52
心臓の刺激伝導系の0相では何が活性化するか、該当するものを1つ選べ。
Na+チャネル
53
心臓の刺激伝導系のプラトー相で起こることに該当するものはどれか全て選べ。
筋小胞体からCatが一気に放出される, 心筋の細いフィラメントが太いフラメントに引き込まれる
54
抗不整脈薬の一種であるNa*チャネル抑制薬としても使用される局所麻酔薬はどれか1つ選べ。
リドカイン
55
抗不整脈薬の一種であるCa”チャネル抑制薬に該当するものを1つ選べ。
ベラパミル
56
抗不整脈薬の一種であるβ受容体遮断薬に該当するものを1つ選べ。
プロプラノロール
57
心不全治療薬として使用されるRAA系に作用する薬物に該当しないものはどれか1つ選べ。
強心配糖体であるジギタリス
58
心不全治療薬として使用されるループ利尿薬であるフロセミド投与で注意すべき事項は何か1つ選べ。
低K血症
59
不整脈、心不全、狭心症、高血圧に治療薬として共通して使用される薬物とはどういうものか、1つ選べ。
β受容体遮断薬
60
動脈硬化を促進物質は何か、該当するものを全て選べ。
コレステロール, 中性脂肪
61
ビタミンB12や葉酸が有効な貧血に該当するのはどれか1つ選べ。
悪性貧血
62
下記の記述で正しいものはどれか全て選べ
動脈で生じる血栓は血小板血栓なので、抗血小板薬が治療薬となる。, 静脈で生じる血栓はフィプリン血栓なので、抗祭固薬が治療薬となる。
63
ワルファリンの抗凝固作用の機序について正しいのはどれか1つ選べ。
ビタミンKの還元を防ぐ。
64
1型アレルギー反応を示すオータコイドはどれか1つ選べ
ヒスタミン
65
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は何を阻害して炎症を抑えるか、適切なものを1つ選べ
シクロオキシゲナーゼ
66
酸性NSAIDsの副作用に該当するものを全て選べ。
消化管障害, アスピリン喘息, 出血傾向
67
小児インフルエンザ患者に解熱目的で投与する薬物はどれか1つ選べ。
アセトアミノフェン
68
ステロイド性抗炎症薬の副作用に該当するもの全て選べ。
易感染性増大, 満月様顔貌, 消化性潰瘍, 骨粗鬆症
69
第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬の違いについて、誤った記述はどれか1つ選べ
第二世代抗ヒスタミン薬は、中枢移行性を増強させ、鎮静や抗コリン作用が軽減されている。
70
抗リウマチ薬に該当するものを全て選べ。
メトトレキサート, サラゾスルファピリジン
71
気管支備息の治療に使用される気管支拡張薬に該当するものを1つ選べ。
サルブタモール
72
麻薬性鎮咳薬に該当するものを1つ選べ。
コデイン
73
塩酸を分泌する細胞に該当するものはどれか1つ選べ
壁細胞
74
制酸薬に該当するものはどれか1つ選べ。
酸化マグネシウム
75
下剤に該当するものはどれか1つ選べ。
酸化マグネシウム
76
利尿薬の作用機序として正しいものはどれか全て選べ。
Na*再吸収の抑制, H20再吸収の抑制
77
ループ利尿薬に該当するものはどれか1つ選べ。
フロセミド
78
スタチン系の高脂血症治療薬に該当するものはどれか1つ選べ。
プラバスタチン
79
糖尿病に関する記述で正しいものはどれか1つ選べ。
1型糖尿病はインスリン分泌が低下した病態で、インスリン投与が行われる。
80
.痛風治療薬のアロプリノールの作用機序として正しいのはどれか1つ選べ。
尿酸生成阻害