問題一覧
1
イギリス世界初の救貧法は?
エリザベス救貧法
2
エリザベス救貧法が出来た年は?
1601年
3
救貧法とは
救貧税を集めて貧困者を救済する法律
4
新救貧法の3つの原則 1つ目は?
劣等処遇の原則
5
市民活動2つ
慈善組織活動 セツルメント活動
6
家庭訪問の名前
友愛訪問
7
世界で初めて出来たセツルメント施設
トインビーホール
8
トインビーホールを創設した人
バーネット夫妻
9
貧困の原因
飲酒や浪費など、個人の生活態度によるものではなく、賃金が低いなどの雇用問題が大きいから。
10
ベバリッジ報告の有名な言葉
ゆりかごから墓場まで
11
ゆりかごから墓場までの意味
生まれてから死ぬまで 国民が一生困らないように国が保障して行くこと
12
アメリカの事前組織協会で働いてた人
メアリー・リッチモンド
13
メアリー・リッチモンドはなんて呼ばれていた?
ケースワークの母
14
セツルメントの施設
ハルハウス
15
ハルハウスの創設者
ジェーン・アダムス
16
日本の貧困者救済の法律
恤救規則
17
恤救規則の方法
血縁や地縁などの助け合いを促進することを求め、助ける人が貧しい人だけに一定の米を与える支援。
18
恤救規則現在はなにか?
生活保護法
19
●日本の子どものための施設を創設した人 家庭学校を創設した人
留岡幸助
20
●日本の子どものための施設を創設した人 岡山孤児院を創設
石井十次
21
●日本の子どものための施設を創設した人 滝乃川学園を創設
石井亮一
22
●日本の子どものための施設を創設した人 二葉幼稚園
野口幽香
23
留岡幸助が創設したもの
家庭学校
24
石井十次が創設したもの
岡山孤児院
25
石井亮一が創設したもの
滝乃川学園
26
野口幽香が創設したもの
二葉幼稚園
27
家庭学校のちになに
北海道家庭学校
28
岡山孤児院のちになに
養護施設
29
滝乃川学園のちになに
知的障害児施設
30
二葉幼稚園のちになに
保育園
31
ドイツ1850年制度
エルバーフェルト制度
32
エリザベス救貧法の背景
ロンドンの貧民街に犯罪が増加し、治安を良くするためにできた