問題一覧
1
条達作用をもつ臓腑と相生関係にある臓腑の 作用はどれか
陰陽の根本
2
肺が外邪の侵襲を防ぎ、臓腑を保護することを示すのはどれか。
華蓋
3
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか?
血流量を調節する。
4
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。
耳に開竅する。
5
五神の志を蔵すのはどれか。
腎
6
水の上源といわれる臓跡はどれか。
肺
7
臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
胃ー降濁
8
気血を化生する臓はどれか。
脾
9
五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
脾−昇清
10
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。
疏泄を主る。
11
降濁作用の補助を受けている作用はどれか。
伝化
12
全身の陽気を主る臟腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
受盛
13
五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。
脾一営
14
衝脈· 任脈· 督脈のすべてと密接な関係にある奇恒の腑の機能はどれか。
月経を主る。
15
六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。
受納を主る。
16
経絡の概要について正しいのはどれか。
経別は別行する正経である。
17
経脈で表裏関係にある組合せはどれか。
太陰経ー陽明経
18
陰器(生殖器)に集まる経筋はどれか。
足の三陰経筋
19
心下付近に結ぶ経筋はどれか。
手の三陰
20
下肢と体幹の両側の陽を調節し、下肢の 陰経と陽経の協調に関与するのはどれか。
陽蹄脈
21
すべての絡脈に瘀血があるときに用いるの はどれか。
大包
22
奇経八脈で血海と呼ばれるのはどれか。
衝脈
23
長夏の病邪で生じやすい症状はどれか。
下肢の浮腫
24
六淫で生風を特徴とするのはどれか。
火邪
25
外邪で収斂作用をもち、皮毛を収縮させるのはどれか。
寒邪
26
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
火邪ー動血
27
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
暑邪ー昇散
28
次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。 「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、 下痢をするようになった。」
粘滞性
29
次の文で示す症状の病因はどれか。 「2日前から喉が痛む。鼻がつまり、頭が 痛く、顔がむくむ。」
風邪
30
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。 「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」
湿邪
31
体重節痛を起こした場合、治療部位として適切なのはどれか。
第5中足指節関節の近位陥凹部、赤白肉際
32
次の文で示す患者の症状を引き起こす六で最も適切なのはどれか。 「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、 鼻づまり、 咽喉部の痒み、眼験および顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」
風邪
33
「関節がだるく痛み、頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。
粘滞性
34
内因において、気を緩ませる感情が過度に生じることでみられる症状はどれか。
動悸
35
五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。
久坐-吞
36
次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。 「34歳の男性。1週間前に上司から販売業績が悪いことを責められた。それ以来、やる気がでない。声にカがなく、食欲もない。」
労倦
37
次の文で示す患者の病因で最も適切なのはどれか。 「28歳の女性。年末年始に接客が多忙だった。その後、徐々に気力がなくなり、疲れやすく、接客がつらい。」
労倦
38
急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。
内風
39
五労で正しいのはどれか。
久しく視ると血を傷る。
40
五労で正しいのはどれか
久しく視るは心を傷る。
41
次の文で示す患者の病症で、最も適切なのはどれか?「46歳男性 主訴は肩こり1年以上テレワークで外出機会が減少し、ストレスを感じている。胸肋部痛と喉のつかえ感を伴う。
気滞
42
次の文で示す患者の病証はどれか。 「最近、息切れと無力感があり勤くと汗が 出る。顔色は蒼白く、不眠、舌質は淡嫰 。脈は細弱。
気血両虚
43
次の文で示す病証の病理で正しいのはどれ か。 「48歳の男性。3か月前に新型コロナウイ ルス感染症で30日間入院した。退院後も乾 いた咳欺が続き、粘稠性で黄色の痰が少量出 る。また手足がほてり、頼が紅い。」
陰液の損傷
44
「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の落えや 彰満感、重痛を伴う。ロが粘る、口苦、臭いの強 い下痢がみられる。 最も適切な病証はどれか。
湿熱
45
「56歳の男性。主訴は食欲不振。腹部の落えや膨満感、重痛を伴う。ロが粘る、口苦、臭いの強 い下痢がみられる。本患者の病証でみられる脈状はどれか。
滑脈
46
嘈雑がみられる病証はどれか 2コ
胃の虚熱, 胃の実熱
47
五心煩熱や盗汗がみられるのはどれか。
心腎不交
48
気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。
目のかすみ
49
賢陽虚証の症状はどれか。
浮腫
50
心火充盛証でみられないのはどれか。
結脈
51
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
脾気虚−内臓下垂
52
次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。 「16歳の男子。試験前になると食欲不振、 腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢 を頻発する。」
肝脾の不調
53
次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか。 「82歳の男性。半年前に誤乗性肺炎で1か月間入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。」
腎陰の不足
54
次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。 「42歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をながらの在宅動務でイライラすることが多い。」
太息
55
病証と病因の組合せで正しいのはどれか。
脾胃湿熱 -湿が脾胃に長く影響し化熱したもの
56
次の文で示す経脈病証はどれか。 「55歳の女性。3週間前に肩の上部から上肢後面が痛み始めた。1週間前から耳の後ろと目尻が痛む。汗をかきやすい。」
手の少陽経
57
経脈病証で、喉に症状があり、外側前腕皮神経の支配領域に痛みがあるのはどれか。
手の陽明経
58
次の文で示す症例の経脈病証はどれか。 「65歳の男性。2週間前から腰痛で、前かがみや仰向けができない。最近は下腹部が痛み、季助部が腫れ、喉が渇き、下痢をする。」
足の厥陰経
59
次の文で示す経脈病証はどれか。 「上肢がひきつり、手掌のほてりがある。胸苦しく、精神的に不安定である。」
心包経
60
経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか。
足の少陽経病証
61
次の文で示す経脈の病証はどれか。 「48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」
手の少陽経
62
経脈病証で難聴が起こるのはどれか
手の太陽経
63
次の文で示す経脈の病証はどれか。 「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」
手の少陽経
64
経脈病証で「前顎部が腫れ、ロがゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にある」のはどれか。
足の陽明経病証
65
経脈病証で前胸部、心下部、 腋下部の圧迫感、 下肢内側の腫れや痛みがみられるのはどれか。
太陰脾経病証
66
経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。
足の太陽経脈
67
次の文で示す経脈病証はどれか。 「心煩、心下痛、舌の強ばり、舌痛、 鼠径部や膝の腫痛や冷え。」
足の太陰経
68
足の太陽膀胱経の病証はどれか。
前頭部・後頭部·脊柱の痛み、精神異常
69
胆経の病でみられるのはどれか。
嘆息
70
経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、 陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。
足の厥陰経脈病証
71
陽経の気血を調節するのはどれか。
督脈