問題一覧
1
露天掘りのメリット
大型機械の使用 大規模開発
2
ラテンアメリカの温帯では何農業が行われている
企業的牧畜農業 企業的穀物農業
3
これなんて鳥?
ケツァール
4
メキシコでよく食べられるトウモロコシをすり潰して薄く焼いたものとは
トルティーヤ
5
なぜベネズエラの原油確認埋蔵量が飛躍的に増加した理由は
埋蔵量に含まれなかったオリノコタールを統計に含み始めたから
6
地中海性農業の特徴として耐乾性の樹木の栽培があるが耐乾性の樹木の例とは
オリーブ ブドウ オレンジ
7
アンデス高地で行われている伝統農業
リャマ、アルパカの牧畜を伴うトウモロコシ ジャガイモ トマトの集約的農業
8
グアテマラの象徴であり世界遺産であるティカル遺跡は何文明の中心であったか
マヤ文明
9
商業的農業の区分 4つ
混合農業 酪農 地中海式農業 園芸農業
10
土地生産性をあげるための要素
土壌 種 肥料
11
土地生産性とは
単位面積あたりの生産量
12
ラテンアメリカのアンデス高地では何農業が行われている
伝統的畑作農業 遊牧
13
ジャマイカの気候区分は何に属しているか
Aw気候
14
ボリビアには世界最大規模の何が存在しているか
リチウム
15
ボリビアで塩の採取をしている湖の名前は
ウユニ塩湖
16
ヨーロッパから新大陸に持ち込まれたもの 代表例
キリスト教 馬牛羊 小麦サトウキビコーヒー 天然痘インフル 黒人奴隷
17
なぜパタゴニアの砂漠が雨陰砂漠なのか
太平洋側にアンデス山脈があるため
18
ブラジルにある世界最大級の鉄山は
カラジャス鉄山
19
ヨーロッパ人と先住民の混血
メスチーソ
20
先住民比率の高い国
ペルーボリビア
21
トウモロコシ サトウキビから製造するものは
バイオエタノール
22
アルゼンチンが行っている工業は
自動車などの機械類
23
1991年に発足された中央アフリカ8カ国で構成される域内自由貿易、関税同盟設立などの経済統合を目指している機関の名前は
SICA(中米統合機構)
24
その他の旧宗主国
スペイン
25
チリがもっとも銅の輸出をしている国は
中国
26
なぜコスタリカは軍隊を保持していないのか
1994年に永世結局的中立宣言を行い軍隊を廃止したため
27
農業の分類 3種に
自給的農業 商業的農業 企業的農業
28
ラテンアメリカの温帯地域の中で企業的牧畜を行っているものとしてプリントに挙げられているアルゼンチン(1つ) ブラジル(2つ)の場所は
パンパ カンポ セラード
29
銅の生産量埋蔵量が世界一の国は
チリ
30
キューバは誰に率いられてきた社会主義国か
カストロ
31
労働生産性をあげるための要素とは
農地を大きくする 機械
32
ギアナ 小アンチル諸島 ハイチの旧宗主国
フランス
33
労働生産性とは
農民一人あたりの生産量
34
原油確認埋蔵量が一位の国は
ベネズエラ
35
なぜブラジルはパラグアイに電力を均等に分けてまでパラナ川に水力発電所を建設したのか
アマゾン水系に比べサンパウロリオデジャネイロといった大消費地に近く利便性が高いため
36
大豆油から製造するものは
バイオディーゼル
37
イタイプダムはどことどこの国境を流れる何川にて建設されている?
ブラジル パラグアイの国境を流れるパラナ川
38
アンデス高地2000m~3000mの温暖なところで栽培されている作物
トウモロコシ
39
ガイアナ ジャマイカの旧宗主国
イギリス
40
ブラジルにおいてスラム、貧困街を指す言葉は
ファべーラ
41
世界第二位の水力発電所は
イタイプダム
42
ヨーロッパ人と黒人の混血
ムラート
43
砂漠の種類 4種
内陸砂漠 海岸砂漠 雨陰砂漠 亜熱帯砂漠
44
ジャマイカにある世界最高級のコーヒー産地とは
ブルーマウンテン峰
45
メキシコの主要産業は
自動車産業を代表とした製造業 鋼鉄業 商業
46
新大陸からヨーロッパに持ち込まれたもの 代表例
とうもろこしトマトカボチャ唐辛子ジャガイモカカオサツマイモタバコ 梅毒
47
ジャマイカの輸出総額約46%をしめるアルミナの材料は
ボーキサイト
48
アルゼンチンの湿潤パンパで行われている農業は
肉牛、その飼料を組み合わせた形の農業
49
乾燥パンパで行われている農業は
羊 牛の遊牧
50
1996に設立した加盟国4カ国内ではパスポートなしでも移動が自由、2006年には域内関税も撤廃した機関は
CAN(アンデス共同体)
51
ユカタン半島では様々な遺跡を見ることが出来る。それらの遺跡は何文明のものか、またこれらの遺跡の代表例は
マヤ文明 チチェンイッツア
52
メキシコの輸出総額が大幅に増えた理由とは
1994年にNAFTA(北米自由貿易協定)締結したため
53
グランチャコの農業状況
多くは粗放的な牧畜業(牛肉) 大豆農園
54
ラテンアメリカの中で雨陰砂漠の代表例として挙げられるものは
パタゴニアの砂漠
55
労働集約度とは
単位面積あたりの土地に対してどれだけの人員をかけるか
56
ヨーロッパ系と混血が半々の国
ブラジル(混血はムラート)
57
露天掘りのデメリット
植生破壊 環境破壊
58
ラテン系の白人比率が高い国
アルゼンチン ウルグアイ
59
自給的農業の区分 5つ
遊牧 焼畑農業 粗放的定住農業 集約的畑作農業 集約的稲作農業
60
資本集約度とは
単位面積あたりの土地に対してどれだけのお金をかけるか
61
リャノの農業状況
農業は発達しておらず畜産を行っている
62
モノカルチャーとは
特定の作物のみを栽培する農業の一形態や、その経済の構図
63
1994年に試行されたNAFTA(北米自由貿易協定)にかわって2020年に発行したものは
USMCA(米国メキシコカナダ協定)
64
なぜパナマには便宜置籍船が多いのか
パナマは税金が安く、人件費を抑えられるため
65
先住民と黒人の混血
サンボ
66
高山気候になるためには
温帯で標高2000m以上熱帯で3000m以上の高地 そしてある程度の広がり
67
なぜブラジルが鉄鉱石の生産量が世界第2位なのか
大規模な露天掘りが可能なため
68
コスタリカが行っている自然公園や自然保護区への観光を主とする観光業の通称は
エコツーリズム
69
スリナムの旧宗主国
オランダ
70
農業の立地に影響を与える条件 3つ
自然条件 社会条件 輸送条件
71
混血(メスチーソ)比率の高い国
ドミニカ キューバ メキシコ コロンビア チリ
72
物乞い物売りをする子供の通称を
ストリートチルドレン
73
中国がチリから銅を沢山輸入する理由は
人口増加に伴い都市拡大インフラを整備する過程で導線を沢山作る必要があったため
74
ラテンアメリカの熱帯では何農業が行われている
伝統的、現代の焼畑農業
75
アンデス高地3000m~4000mの温暖なところで栽培されている作物
ジャガイモ
76
ブラジルの旧宗主国
ポルトガル
77
1995年にブラジルアルゼンチンが中心となって発足した将来的には政治統合も視野に入れているものな名前は
MERCOSUR(南米南部共同市場)
78
企業的農業の区分 3つ
企業的穀物農業 企業的放牧業 プランテーション農業
79
ブラジルの主要産業
鉄鉱石の生産(世界二位)
80
キューバ国内でクラシックカーを今でも使用している理由は
世界が冷戦になっている時キューバは社会主義の国のため同じ社会主義であるソ連側に付いたことで今までアメリカと砂糖の貿易をしていたのが止まってしまった為に車を輸入することが出来なくなり未だにクラシックカーを乗っている