問題一覧
1
病床分類であるのは結核病床とどれ?
療養病床
2
⭐️カプノメータ、胸骨圧迫の評価以外に正しいのは?
気管支喘息では呼気終末二酸化炭素分圧と動脈血二酸化炭素分圧が乖離する
3
筋萎縮性側索硬化症で低酸素血症を来す機序はどれ?
肺胞低換気
4
救急活動について正しいのはどれか?二つ
救急救命処置録の作成は救急救命士法施行規則に定められている, 事後検証は救急救命士の質の向上に役立つ
5
特徴的な心電図変化はクラッシュとどれ?
三環系抗うつ薬中毒
6
認知症のBPSD周辺症状に分類されるのはどれか
徘徊する
7
筋組織が平滑筋であるもの
膀胱
8
ウツタイン様式は1年後の生存率が評価できるか?
できない
9
⭐️胸痛が咳により強くなり、坐位前屈で軽減する疾患は?
心膜炎
10
サーベイメータ 測定目的の放射線の種類は?β線と何?
γ線
11
心電図でQRS波の前にP波がみられるもの
WPW
12
⭐️生命倫理の善行の原則に含まれるのは?
最適の医療機関に搬送する
13
永久気管瘻でチアノーゼ出た時、補助換気とどれが適切か
気管カニューレ内の吸引
14
⭐️胸膜炎の特徴 発熱、呼吸困難とあとは?
胸痛
15
⭐️交通事故 減速作用機序で生じる損傷は?
反衝損傷による急性硬膜下血腫
16
非再呼吸型リザーバ付きマスクで誤っているのは?
部分再呼吸型に比べて吸入酸素濃度が低くなる
17
突然の強い下腹部痛 卵巣嚢腫茎捻転とあとは?
卵巣出血
18
⭐️頸椎椎間板ヘルニア タバコが危険因子、あとは?
上肢への放散痛
19
⭐️筋組織が平滑筋であるもの
膀胱
20
乳児揺さぶられ症候群 硬膜下血腫とあとは?
眼底出血
21
飛沫感染に対する防御が必要な感染症はインフルエンザとどれ?
マイコプラズマ肺炎
22
⭐️下肢の閉塞性動脈硬化症 間欠性跛行とあとは?
足背動脈の脈の強さに左右差がある
23
アルツの基準で中等傷は!
胸腹部Ⅱ度18%
24
⭐️群発性頭痛の特徴
流涙がみられる
25
串刺し事故への対応として適切なのはどれか
HIV陽性血液の事故では、予防的治療薬投与を受ける
26
肉片が上部食道に停滞した傷病者でみられるものは、吃逆と何?
流涎
27
ウイルス性髄膜炎の特徴 正しいのは?
細菌性のより予後がよい
28
がんばれ
はい
29
⭐️歩行形態 正しいのは?
間欠性跛行 バージャー病
30
薬とその作用の組み合わせで正しいのはどれか
β刺激薬 気管支拡張
31
上が120 下が60 頭蓋内圧40の重傷頭部外傷で推定される脳灌流圧はどれ?
40
32
頻脈のために失神をきたすのは?
WPW症候群
33
視覚器正しいのは!
瞳孔括約筋の収縮により縮瞳する
34
歩行形態 正しいのは?
間欠性跛行 バージャー病
35
外傷に伴うショックで正しいのはどれ
神経原性ショックでは末梢血管が拡張している
36
トッド麻痺について正しいのは?
痙攣後に生じる
37
心室細動の原因
低カリウム血症
38
熱中症について正しいのは
Ⅰ度では意識清明である