問題一覧
1
経度180度にそって引かれており、東半球の方が西半球よりも自家が進んでいることを表している線はなんと呼ばれるか答えなさい
日付変更線
2
経度0度の経線である本初子午線が通っている都市を以下から選べ
ロンドン
3
カイロ(東経30度)が12月5日午後6時の時のロサンゼルス(西経120度)の時間を以下から選べ
12月5日午前8時
4
南緯30度、東経60度の対蹠点を以下から選べ
北緯30度 西経120度
5
GISで地理情報に関するデータを重ね合わせて表示することを()とよぶ。
オーバーレイ
6
人工衛星からの電波を受信して現在位置を求める()は()などに受信機が搭載され、身近な生活の中で広く使われている。間に、をうち、2つ連続で答えよ。
GNSS、携帯端末
7
アメリカ合衆国の国境や州境が直線的である理由を説明しなさい。()を用いているため。
人為的国境
8
日本は海によって隣国と隔てられている。このような国境をなんというか
自然的国境
9
日本の西端と東端の経度差は約30度あると分かった。日本の西端と東端で日の出や日の入りの時間は約何時間ズレるか応えよ。
約2時間
10
排他的経済水域において、沿岸国が認められていることをひとつ説明せよ。漁業や資源の採掘などの()を独占して行うこと
経済活動
11
地形図を使う場面として最もふさわしいものを以下から選べ。
登山中、山の地形を調べる時
12
web GISの使い方として適切なものを以下から選べ
地域を訪れる外国人訪問客の出身地を、「RESAS」で調べた
13
北極圏や南極圏で見られる現象の白夜について答えよ。日没後から日の出までの間も太陽が()に近いところにあり、太陽が沈まず、夜も薄明るい状態が続いていること。
地平線
14
沖ノ鳥島のような小さい島が国土にとって大きな意味を持つ理由を答えよ。沖ノ鳥島のような小さい国であっても、もし沈んでしまえば、日本は約40万km²もの()を失うことになるから。
排他的経済水域
15
主題図の地図にはどのような種類のものがあるか書け。
ハザードマップ
16
都道府県ごとの商店の数を地図に示すとき、どのような地図が適しているか。間違っているものを選べ
階級区分図
17
物理的距離ではなく、移動に要する時間によって示される距離をなんというか。
時間距離
18
東京〜パリ間の所要時間は、1952年には50時間であったが、1958年には28時間となった。この背景には何が使用されるようになったからかを答えよ。()が使われるようになったため。
北回り空路
19
広域航空網の中継点として機能する巨大空港は、航空交通がより多くの地域をより効率的に結ぶのに役立っている。このような空港をなんと呼ぶか
ハブ空港
20
これまで固定電話の普及が進まなかった地域で、固定電話の普及率は少ないまま、携帯電話が急速に普及している、なぜ携帯電話が固定電話よりも普及したのか。()が比較的小さいため。
設備投資
21
出稼ぎ労働者や政情不安や環境破壊によって居住地を離れなければならなかった()も増加している。
難民
22
2015年、日本における外国人労働者の中で最も多い出身国はなにか
中国
23
日本を訪れる観光客が増加している背景の説明として、不適切なものを以下から選べ。
円高が進んだ
24
日本は、2019年にはじめて、()を先住民として認める法律を制定した
アイヌ
25
アメリカやオーストラリア、アジア諸国で栽培面積が広い農産物を答えよ
小麦
26
デカン高原など、水の得にくい乾季がある地域では、()を用いている
乾地農法
27
大河のデルタ地帯など、長い乾期のあとに洪水が起こる地域で用いられているのは()である
浮き稲栽培
28
世界の食文化について正しいものを選べ
キムチなどに使われる唐辛子は南アフリカが原産地である
29
国際連合には現在約何カ国が加盟しているか。
200
30
オーストラリア、中国などが入っている国際機構、協定を選べ。
APEC
31
インドにはアメリカ合衆国の企業のバックオフィスが進出している、それは何故か
英語能力の高い労働者が多いから
32
BRICSなどのような新興国と、それ以外の発展途上国間の新たな格差を指す言葉を答えよ。
南南問題
33
イスラエルで多く信仰されている民族宗教は?
ユダヤ教
34
地球表面の陸の最高点は()山頂である
エベレスト
35
海の最も深い地点は()海溝の最深部である
マリアナ
36
重い()プレートは地殻の厚さが約7kmと薄く、軽い大陸プレートはその暑さが20〜70kmとなる。
海洋
37
10数枚のプレートが、流動性のある()に浮いている状態が地球表面の大地形を決める基本である。
マントル
38
プレートの境界から離れた安定陸塊に多く見られる地形を選べ
楯状地
39
安定陸塊に多く見られる資源を選べ
鉄鉱石
40
溶ける雪より降る雪が多い極地や高山では()が形成される
氷河
41
氷河はゆっくりと斜面を流れ下り、大地を()し、砂礫を運搬して特有の地形を形成する。
侵食
42
U字谷に海水が侵入して形成され、天然の良港となる入り組んだ入り江をなんと呼ぶか
フィヨルド
43
扇状地は、河川が山地から平地に出る所に形成され、()などに利用される
果樹園
44
大陸と海洋の境界付近で吹く、季節によって風向きが大きく異なる風はなんと呼ばれるか。カタカナで答えよ
モンスーン
45
亜寒帯、寒帯では乾燥帯ほど乾燥していない。それなぜか。亜寒帯や寒帯地域は()が少ないことが多い。ただ乾燥帯と違って()も少ないため。間に、をうち2つ連続で答えよ。
降水量、蒸発量
46
シリコンバレーには、インターネット関連のサービスや製品に特化した企業が集まっているのはなぜか。
人材や投資を集めやすいこと
47
北アメリカ大陸に分布する頁岩から取り出されたアメリカのエネルギー自給率を上昇させたエネルギー源を答えよ
シュールガス
48
ロシアについて述べた文のうち間違っているものを選べ。
ヒスパニックやワスプなどが多く暮らす他民族国家である
49
韓国のドラマ作品には、親や年上の人を敬う社会の特色が。関係が深いものを選べ。
儒教の思想
50
インドの食糧生産や食生活について述べた文として最も適切なものを選べ。
インド南部では米と組み合わせたカレーが主流である。
51
18世紀からの()革命以降の工業化、近代化によって人々の生活は急速に変化し、製品の流通範囲や、人々の行動範囲も拡大した。
産業
52
サヘル地帯で深刻となっている環境問題として適切なものを選べ。
砂漠化
53
アイスランドの特徴を生かした再生可能エネルギーを選べ。
地熱
54
デンマークの特徴を生かした再生可能エネルギーを選べ。
風力
55
エチオピアでは、1985年に比べ、2015年は0〜4歳の乳幼児の比率が()状態になった。
高い
56
出生率は高い状態が維持されており、その背景には()水準の低さから、子供が労働力や老後の生活保障として期待されていることが窺える。
所得
57
乳幼児の比率が高くなった背景には、()水準や公衆衛生が改善されたことがあると窺える。
栄養
58
2000年時点で人口が最も少ない地域を答えよ。
オセアニア
59
エチオピアでは、中国政府や企業の協力のもとアディスアベバと隣国のジブチを結ぶ鉄道が建設された。建設に協力した中国は自国と世界を結ぶ経済圏を作る構想に基づいてアフリカとの関係を強化している。この構想をなんと呼ぶか
一帯一路構想
60
高度経済成長が終わりを迎え、Uターンなどの現象が見られたのはいつ頃か。〇〇〜〇〇年代と答えよ
1970〜1980年代
61
東京大都市圏では地価が下落。都心部でのマンション建設が進み、都心部の転入者が転出者を上回るようになったのはいつ頃か。〇〇〜〇〇年代と答えよ
2000〜2010年代
62
金融業、不動産業の成長や国際化の進展で東京大都市圏に企業が集中したのはいつ頃か。〇〇〜〇〇年代と答えよ
1960〜1970年代
63
大都市郊外で計画的に建設された都市をなんと呼ぶか
ニュータウン
64
日本をはじめとする先進国で少子高齢化が進んでいる。これらの国の人口ピラミッドは以下のどの形状を表すか選べ。
つぼ型
65
近年、とうもろこしの、食用以外の需要が拡大している。食用以外の主な用途をかけ。
家畜の飼料
66
緑の革命はどのようなことを行なって食料自給率向上を目指したか、選べ。
高収量品種の導入によって穀物を量産した
67
インドでは食肉消費量が増え、ピンクの革命と呼ばれる変化が起きている。これはなんの食肉消費量が増えたことを指すか。
鶏肉
68
インドネシアで、緑の革命以降の人口移動やプランテーションと開発と関わって現在深刻化している問題を選べ。
森林の減少
69
紛争を停止させ、平和を構築するために行われる国連の活動を以下から選べ
PKO
70
移民・難民問題を背景に2020年にEUを離脱した国はどこか。
イギリス
71
日本の地域について正しく述べているものを選べ。
日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である
72
1995年に起きた、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、について当てはまるものを選べ。
プレート内地震であった。
73
平野で地震の揺れが大きくなると予想されるのはどんな場所か。〇〇や〇〇 と答えよ
三角州や泥炭地
74
産地や丘陵地帯の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か答えよ。人口的に〇〇された場所
盛り土
75
噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下から選べ。
2000年の有珠山の噴火
76
都心の気温が郊外に比べて高くなることをなんというか
ヒートアイランド現象
77
大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動することをなんというか。
地すべり
78
猛吹雪によって視界が遮られることをなんというか。
ホワイトアウト
79
大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、堤内地へ流れ込むことをなんというか。
外水氾濫
80
このマークは何を表しているのか
津波避難ビル
81
コンビニエンスストアは、主に()という特徴がある
食品などの日々の生活に必要な最寄品を販売する
82
モータリゼーションによって郊外に広い駐車場を備えた大型スーパーが立地して、()問題も起こっている
運転が困難な高齢者が生鮮品などの買い物に困る
83
民族紛争の背景には、()などの現在の先進国が関与しているものがある。
植民地支配の影響
84
食糧の輸送に伴う環境への負荷を軽減するには、例えば()ことが重要である。
フードマイレージを小さくする