暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
DXアドバイザー検定試験 ITリテラシー
  • y.a

  • 問題数 32 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    HRMの説明として、適切なものはどれか。

    企業の資源の一つである人材を育成・活用して、人材を中長期的に有効活用する。

  • 2

    次の損益計算書の数字から求められる売上高営業利益率は幾らか。

    10%

  • 3

    広告宣伝の電子メールを送信する場合、特定電子メール法に照らして、最も適切なものはどれか。

    広告メール送信の同意を顧客から得た企業自らが、広告メールの送信作業を行わず、その作業を外部委託しても構わない。

  • 4

    不正アクセス禁止法によって処罰される行為はどれか。

    Webサイトのアクセス制御昨日の脆弱性を突いて不正にデータを取得した。

  • 5

    UX (User Experience:ユーザエクスペリエンス)の説明として、最も適切なものはどれか。

    製品、システム、サービスを利用した結果から明らかになった人間の認識と反応のこと

  • 6

    コアコンピタンスについて説明したものはどれか。

    競合他社に対して競争優位となる自社の得意分野や人材

  • 7

    クラウドソーシングの説明はどれか。

    発注者がインターネット上で発注対象の業務内容や発注条件を告知し、受注者を募集すること

  • 8

    ICタグと呼ばれる、データを送受信するためのアンテナを内蔵した数ミリ程度の無線チップに情報を記録し、無線通信によって読み書きを行う自動識別システムはどれか。

    RFID

  • 9

    シェアリングエコノミーの説明として適切なものはどれか。

    使っていない個人資産を意味する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスのことである。

  • 10

    K君は、レンタルDVD店の担当者から聞き出した要求を、機能要件と非機能要件に分けて書き出した。 しかし、これを見た先輩社員から機能要件の中に非機能要件が含まれていると指摘を受けた。次のうち、非機能要件に該当するものはどれか。

    障害などによってシステムが停止した場合は、1時間以内に復旧させてほしい。

  • 11

    Webページの画面設計を考える上でアクセシビリティに配慮した内容として、適切なものはどれか。

    氏名のふりがなを入力する欄は、“フリガナ(カタカナで入力)”のように、入力する文字の種類も明記する。

  • 12

    ブラックボックステストに関する記述として適切なものはどれか。

    エンドユーザ部門が、システム機能を検証するために適用できる。

  • 13

    DevOpsによって期待できる効果の例として、適切なものはどれか。

    システム開発の開始から本番環境へのリリースまでの期間短縮

  • 14

    全ての機能を一斉に開発せず、部分的な開発を繰り返すことで、開発方法や設計指針など開発上の問題点を解決する開発モデルはどれか。

    スパイラルモデル

  • 15

    図の作業について、全体の作業終了までの所要日数を2日短縮させたい。 各作業において、所要日数を1日短縮させるために必要な追加要員数が表のとおりであるとき、最も少ない追加要員数は何人か。

    4

  • 16

    ソフトウェア開発プロジェクトで用いられるWBSとはどのようなものか。

    プロジェクトで作成される成果物を中心として、必要な作業の構造を表現したもの

  • 17

    ヘルプデスクサービスにおけるSLAの指標として、適切なものはどれか。

    ユーザー問合せの回答時間

  • 18

    ITサービスマネジメントにおける可用性管理の事例はどれか。

    ネットワーク障害によってシステムが利用できなかった時間を月ごとに集計した。

  • 19

    演算性能が高いことから、画像処理という用途以外に、仮想通貨の発掘やAIの処理などにも利用されるものはどれか。

    GPU

  • 20

    NFC (Near Field Communication ;近距離無線通信)の説明として、適切なものはどれか。

    機器を近づける方法による分かりやすい通信手段として活用されている国際規格である。

  • 21

    仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。

    一つのコンピュータを複数のコンピュータとして利用することができる技術

  • 22

    システムの異常が起きた時の対応方法の考え方であるフェールセーフの説明として、適切なものはどれか。

    故障の影響による暴走など、システムの障害が発生しないようにする。

  • 23

    Web ブラウザを使って次の情報を検索するとき、適切な指定方法はどれか。 なお、条件指定方法として、AND検索の場合はスペーズ” ",OR検索の場合は縦棒”」”で指定するものとする。 (検索したい情報〕無料駐車場のある図書館で、東京又は横浜にあるもの全て

    図書館 無料駐車場(東京|横浜)

  • 24

    OSSに関する記述として、適切なものはどれか。

    OSSを改良したソフトウェアを有償で販売することができる。

  • 25

    学生表と科目表がある。 1人の学生は複数の科目を受講し、一つの科目を受講する学生が複数存在する場合、適切な成績表はどれか。 ここで、下線部は主キーを表す。 学生(学生番号、学生氏名,学年、クラス) 科目(科目番号、科目名、担当教員)

    成績(学生番号、科目番号、点数)

  • 26

    DBMSの機能に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    同じデータに対して複数の利用者がアクセスしても、データベースに矛盾が生じないように制御するのはデータベースの排他制御である。

  • 27

    エッジコンピューティングの事例に該当するものはどれか。

    サーバを利用者の近くに置くことによって、通信トラフィックの最適化や処理レスポンスの向上を図る。

  • 28

    DHCPに関する記述として、適切なものはどれか。

    パソコンをLANに接続するとき、自動的にIPアドレスを割り当てるのに利用するプロトコルである。

  • 29

    SMS認証の説明として適切なものはどれか。

    スマートフォンへのショートメッセージに6桁前後の一時的な暗証番号を送り、この内容を入力させる認証方式

  • 30

    無線LANのアクセスポイントにおけるセキュリティ対策の説明として、適切なものはどれか。

    アクセスポイントに、パスワードによる認証に加え、証明書による認証も設定する。

  • 31

    4K/8Kの説明として、適切なものはどれか。

    4K/8K放送を受信するには、この新しい規格に対応した受信機(テレビ、チューナ等)が必要である。

  • 32

    AR (Augmented Reality;拡張現実)の例を説明したものはどれか。

    現在の位置情報を基に、携帯端末のカメラ画面上にその場所に関する情報を表示する。