問題一覧
1
環境要因ふたつ
非生物的環境要因 生物的環境要因
2
生物の働きかけにより環境をかえること
環境形成作用
3
茎が樹木のように堅くならない植物
草本植物
4
一年の間に発芽し、開花、結実して種子を作り生育を終える植物
一年生植物
5
一年生植物の中で、秋に発芽し、越冬して翌春開花する植物
越年生植物
6
地下くきや根に有機物を蓄え越冬し、毎年同じ場所で継続的に発育し続ける植物
多年生植物
7
茎が木質化し、固くなる植物。幹や枝が植物体の骨組みとなっているだけで書く、貯蔵機関としての役割も果たし、幹や枝は冬でも枯れない
木本植物
8
冬の低温や乾燥に耐える休眠芽の位置を基準に分類
ラウンケルの生活形
9
日向で良く成長する植物
陽生植物
10
日陰を好む植物
陰生植物
11
落葉・落枝の分解が進む層
落葉層
12
落葉・落枝の分解で生じた有機物を含む層
腐植層
13
腐植層の有機物が分解されて生じた無機質が蓄積する層
岩石が風化した層
14
岩石の層
母岩
15
ある場所に生息している植物の集まり
植生
16
植生を外から見た時の様相
相観
17
植物も土壌もないところから始まる遷移
一次遷移
18
これまであった植生が一掃された場所から始まる遷移
二次遷移
19
長年にわたり植生を構成する植物種の組成が安定した状態を維持すること
極相
20
乾燥した裸地から草原を経て極相へ向かう遷移
転性遷移
21
湖沼から湿原や草原を経て極相に至る。湿原はやがて乾燥し、転性遷移と同じ遷移になる
湿性遷移
22
樹木が倒れて出来る林冠の空所
ギャップ
23
ギャップを中心とした森林の樹木の入れ替わりを()という
ギャップ更新
24
日本列島は降水量が多いためバイオームの違いは()の違いを反映している
気温
25
経緯の違いによって生じる水平方向のバイオームの分布を()という
水平分布
26
標高の違いによって生じる垂直方向のバイオームの分布を()という
垂直分布
27
生物とそれらを取り巻く環境とエネルギーの流れの観点からひとつのまとまりと捉えたもの
生態系
28
1連の鎖のように繋がった食う食われるのかんけき。
食物連鎖
29
食う食われるの関係は複雑な網目状になっておりこれを
食物網
30
生きている植物から始まる食物連鎖
生食連鎖
31
落葉・落枝から生物の遺骸、糞などから始まる食物連鎖
腐食
32
様々な生態系似たような生物が存在すること。生態系のバランスを保つ上で重要となる
生物多様性
33
生物系が持つ性能で人間生活に利益をもたらすもの。水、食料、大気の浄化など
生態系サービス
34
集落に隣接し、雑木林や農地、ため池などが混在した地域。人間が管理することで特有の生態系が維持される
里山
35
砂や泥が拡がっている潮間帯。回や誤解など多様な生物が生息し水質浄化に重要な役割を果たしているが、埋め立てにより減少している
干潟
36
1971年()条約制定
ラムサール
37
二酸化炭素やメタン・亜酸化窒素・フロンなどの、地球表面から放射される赤外線を吸収し、再び地球表面に放射しているガスのこと
温室効果ガス
38
河川や湖、海の栄養塩類が増えること
富栄養化
39
特定の化学物質が食物連鎖を通じて生体内に高濃度に蓄積される現象
生物濃縮
40
絶滅の恐れのある生物種。
絶滅危惧種
41
絶滅の危険度を示した()が公表されている
レッドリスト
42
本来生息してない場所に持ち込まれて定着した生物。
外来生物