問題一覧
1
コンピュータの中枢部分で、演算とプログラム実行を司る
CPU
2
回転する円盤に磁気で書き込みを行う補助記憶装置
ハードディスク
3
コンピュータ内の資源を管理し、ユーザが使いたいソフトウェアを動かしてくれる基本ソフト
オペレーティングシステム
4
人間がやりたい特定の作業をやらせてくれるソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
5
コンピュータ上で情報を保管する論理的な単位
ファイル
6
複数のファイルをまとめる機構
フォルダ
7
演算結果が表せる範囲を超えて大きくなること
オーバーフロー
8
局所的な範囲で繋がっているネットワーク
LAN
9
LANを含む、広範囲につながったネットワーク
WAN
10
有線でLANの接続をする時に多く使われている規約
イーサネット
11
IOSが定めたネットワークの機能を7階層に分けて整理したモデル
OSI参照モデル
12
ハブの一種で、データを行き先のコンピュータにのみに中継するもの
スイッチングハブ
13
データを決まった大きさの単位に分けてそれぞれに行き先を持たせて送る方式
パケット交換方式
14
データを送るのに先立って行き先を指定して通信路を確保する方式
回帰交換方式
15
IPが使用する32ビットのアドレス
IPアドレス
16
TCP/IPで、ドメイン名とIPアドレスの対応を司るシステム
DNS
17
サービスを提供するコンピュータ
サーバ
18
電子メールを送受信するためのソフトウェア
メーラ
19
メールやその送信をグループの人に自動的に転送する仕組み
メーリングリスト
20
ウェブアプリとして電子メールのクライアントを実現したもの。ブラウザからアクセスする
ウェブメール
21
メールサーバから電子メールを送るプロトコル
SMTP
22
メールサーバから電子メールを受け取るプロトコル。受け取ってもサーバのメールを消さない
IMAP
23
データベースが提供している構造化の枠組み
データモデル
24
データベース機能を実現しているソフトウェア
DBMS
25
表形式データを関連付けて使えるようにしたデータベース。2024年現在、データベースの主流として使われている。
RDB
26
目盛りが等間隔になっているもの
間隔尺度
27
相関の強さを1から−1の間の数で数値で表すもの
相関係数
28
自然言語を言語の最小単位区切り、それぞれの品詞などを判別する作業
形態素解析
29
大量のテキストデータから有益な情報を取り出すこと
テキストマイニング
30
ある結果に、関連する要因がどのくらい影響するかを関数の形で明らかにする統計手法
回帰分析
31
回帰分析の結果を散布図上に直線で表したもの
回帰直線
32
コンピュータの要素のうち、機械や電子機器の装置
ハードウェア
33
コンピュータの要素のうち、プログラム・データ等
ソフトウェア
34
2進法の補数を用いて負の数を表す法式
2の補数表現
35
対象となるものや事柄のうち、関心のある部分だけを取り出したもの
モデル
36
IEEE 802.11規格に準拠した無線LAN機器につけられるロゴ
Wi-Fi
37
無線LAN機器の基地局となる機器
アクセスポイント
38
通信のために守らなければならない決まり事
プロトコル
39
インターネットで使われる通信プロトコルの総称
TCP/IP
40
TCP/IPのトランスポート層プロトコルの一つで、仮想回線を提供する
TCP
41
TCP/IPのインターネット層プロトコルで、経路制御を受け持つ
IP
42
データを決まった大きさの単位に分けたもの
パケット
43
データの前につけられた、制御情報などを入れた領域
ヘッダ
44
各機器のケーブルをまとめてつなぐ装置
ハブ
45
少数のサーバーが多数のクライアントに対してサービスを提供する形態のシステム
クライアント・サーバシステム
46
ウェブページを取り寄せるのに使うプロトコル
HTTP
47
ウェブページのコンテンツを記述するマークアップ言語
HTML
48
電子メールを中継したり、受け取ったりするサーバプログラム
メールサーバ
49
メールサーバから電子メールを受け取るプロトコル。受け取ったらサーバのメールを消す
POP
50
情報を収集・処理・蓄積・伝達して活用するシステム
情報システム
51
販売時点情報管理システム。販売時点で売れた商品や金額等を記録し在庫管理等に役立てる
POSシステム
52
日々蓄積されている大量のデータ
ビッグデータ
53
データを2次元の表の形で表現したもの
表形式
54
タグなどを用いて文章の構造を表現した形式
マークアップ形式
55
コンピュータで利用可能なデータ形式で、二次利用が可能なルールで公開されたデータ
オープンデータ