暗記メーカー
ログイン
内分泌系
  • みゆ

  • 問題数 51 • 10/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ホルモンを血中に分泌する腺

    内分泌腺

  • 2

    涙などを体外に分泌する腺

    外分泌腺

  • 3

    「人の体の状態は、一定に保たれている」という恒常性のこと

    ホメオスタシス

  • 4

    神経系による維持は何を経て行われるのか

    神経経路

  • 5

    内分泌系の維持は何によって行われるか

    ホルモン

  • 6

    「ホルモンの分泌制御」は何によって行われることが多いか

    フィードバック機構

  • 7

    ホルモンが必要な状態になった時、視床下部が下垂体に放出ホルモンを分泌→脳下垂体が内分泌腺にホルモンの分泌を促すホルモンを分泌→内分泌腺が脳下垂体によるホルモンの刺激を受け、標的器官に必要なホルモンを分泌する この機構のこと

    ポジティブフィードバック機構

  • 8

    ホルモンの血中濃度が低い時、ホルモンの分泌が抑制される機構

    ネガティブフィードバック機構

  • 9

    体内の環境を整えるのに最も重要な器官で、内分泌系の最高中枢

    視床下部

  • 10

    視床下部からの放出因子によってホルモン分泌を調整する器官

    下垂体

  • 11

    下垂体前葉で放出されるホルモン5つ

    成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 乳腺刺激ホルモン, 性腺刺激ホルモン

  • 12

    前葉ホルモンーGH ・体の臓器を大きくし、重量を増やす ・長管骨の骨髄軟骨に作用して、軟骨増殖を促す

    成長ホルモン

  • 13

    前葉ホルモンーTSH ・甲状腺に作用して、甲状腺ホルモンの産生分泌を促進する

    甲状腺刺激ホルモン

  • 14

    前葉ホルモンーACTH ・副腎皮質に作用して、そこから分泌されるホルモン(特に糖質コルチコイド)の産生分泌を促進する

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 15

    前葉ホルモンーPRL ・乳腺に作用して、その発育と乳汁の分泌産生を促進する

    乳腺刺激ホルモン

  • 16

    前葉ホルモンーGn 性腺に作用するホルモン2つ ・FSH:卵巣に作用し、卵胞の成熟を促して卵胞ホルモンの産生、分泌を促進。男性では精巣に作用し、精細管の発育と精子の生成を促進 ・LH:排卵後の黄体の形成を促進し、そのホルモン分泌を維持。男性では精巣の間質細胞を刺激し、男性ホルモンの産生分泌を促進(間質細胞刺激ホルモン:ICSH)

    性腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン

  • 17

    下垂体後葉で分泌されるホルモン2つ

    バソプレシン、オキシトシン

  • 18

    後葉ホルモンーADH ・腎臓の遠位尿細管と集合管で水分の再吸収を促進する作用(抗利尿作用)と、血圧上昇作用を有する

    バソプレシン

  • 19

    後葉ホルモンの1つ ・子宮筋を収縮させて陣痛を促進 ・乳腺の筋上皮細胞を収縮させて乳汁分泌を促進

    オキシトシン

  • 20

    視床上部に属し、メラトニンを分泌(睡眠や生体の日内リズム、性成熟の抑制に関与) 間脳の後方に突出した、小豆程度の大きさの小体

    松果体

  • 21

    甲状腺は 頚部全面に位置し、濾胞細胞と呼ばれる部位から( ① )を含んだ( ② )及び( ③ )が分泌される

    ヨード, サイロキシン, トリヨードサイロニン

  • 22

    甲状腺濾胞細胞から分泌され、骨からのカルシウム溶出を抑制して、血中カルシウムを低下させるホルモン

    カルシトニン

  • 23

    甲状腺ホルモンを合成するときに必要な材料

    ヨウ素

  • 24

    ・甲状腺の裏側に位置し、副甲状腺ホルモン(パラトルモン)を合成・分泌する ・主な働きはカルシトニンと逆の作用(血中カルシウムを上昇させる)

    上皮小体

  • 25

    ランゲルハンス島(膵臓)のB細胞から分泌され、グルコースの取り込みとグリコーゲンの合成を促進し、血糖を下げるホルモン

    インスリン

  • 26

    ランゲルハンス島(膵臓)のA細胞から分泌され、血糖を上昇させるホルモン

    グルカゴン

  • 27

    ランゲルハンス島(膵臓)のD細胞から分泌され、インスリンやグルカゴンの分泌を抑制するホルモン

    ソマトスタチン

  • 28

    膵(ランゲルハンス島)からのインスリン分泌の不足、または作用低下によって正常な血糖値を維持できず、高血糖状態になってしまう疾患

    糖尿病

  • 29

    糖尿病の5~10%を占める。若年に多く、インスリンの分泌が欠損しているため、注射等による投与が不可欠。自己免疫疾患の一種と考えられており、ランゲルハンス島が自己免疫疾患で破壊されている。

    Ⅰ型糖尿病

  • 30

    糖尿病の大部分を占め、中高年以降の過食、肥満などが原因。度重なる高血糖状態でインスリン分泌が麻痺している状態が多い。初期は自覚症状が少ないが、進行するにつれ、失明、手足の壊死、腎不全等を招く。

    Ⅱ型糖尿病

  • 31

    膵臓疾患や妊娠時に糖尿病症状がみられることがある糖尿病

    2次性糖尿病

  • 32

    自己か非自己かを認識する機能

    免疫

  • 33

    自己と非自己が認識できずに自己を攻撃してしまうこと

    自己免疫疾患

  • 34

    左右の腎臓の上に位置する。外側はステロイドホルモンを分泌する皮質、中心部はアドレナリンとノルアドレナリンを分泌する髄質

    副腎

  • 35

    副腎皮質の球状帯から分泌されるもの

    アルドステロン

  • 36

    アルドステロンの作用2つ

    ナトリウムの再吸収とカリウム排泄、血圧上昇

  • 37

    副腎の束状帯から分泌されるもの

    コルチゾール

  • 38

    コルチゾールの作用

    糖代謝の調節、抗炎症作用

  • 39

    副腎の網状帯から分泌されるもの

    副腎アンドロゲン

  • 40

    副腎アンドロゲンの作用

    性器の発育

  • 41

    副腎の中心部である髄質から分泌されるもの

    カテコールアミン

  • 42

    カテコールアミンの作用

    血圧上昇

  • 43

    視床下部から分泌される、性腺に関与するホルモン

    黄体形成ホルモン放出ホルモン

  • 44

    下垂体から分泌される性腺に関与するホルモン2つ

    黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン

  • 45

    卵胞から分泌される性腺に関与するホルモン2つ

    エストロゲン、プロゲステロン

  • 46

    精巣の間質にあるライディッヒ細胞が、黄体形成ホルモンの刺激を受けて合成・分泌するもの

    テストステロン

  • 47

    腎臓から分泌されるホルモン2つ

    レニン、エリスロポエチン

  • 48

    レニンの作用

    アンギオテンシンと協力して血圧を上昇させる

  • 49

    エリスロポエチンの作用

    赤血球を成熟させる

  • 50

    アルドステロンの作用2つ

    ナトリウムの再吸収とカリウム排泄、血圧上昇

  • 51

    視床下部で分泌されるホルモン5つ

    副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, 成長ホルモン放出ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン, 黄体形成ホルモン放出ホルモン, ソマトスタチン