暗記メーカー
ログイン
PGテクノロジ 二学期中間
  • おもち

  • 問題数 66 • 9/4/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    少数のコンピュータ同士を結ぶ回線のこと

    LAN

  • 2

    広い範囲で地域などや市を結ぶ回線のこと

    WAN

  • 3

    WAN同士を結び、世界的に発信できる回線

    インターネット

  • 4

    LANの正式名称(カタカナ)

    ローカルエリアネットワーク

  • 5

    WANの正式名称(カタカナ)

    ワイドエリアネットワーク

  • 6

    VPNの正式名称(カタカナ)

    バーチャルプライベートネットワーク

  • 7

    WAN同士の回線で外から見えなくし、まるでカバーをかけているような事

    VPN

  • 8

    Wi-Fiの無線LANにて 接続するために○○と○○が必要になる

    SSID, パスワード

  • 9

    SSIDの旧名称とは

    ESSID

  • 10

    LANケーブルを通して機器に電力が供給すること

    PoE

  • 11

    PoEのPとは何か(カタカナ)

    パワー

  • 12

    通信事業者が自社のWANを利用して、複数のLANをルーターを使用せず接続すること

    広域イーサネット

  • 13

    LANやWANを接続する機器 IPアドレスを用いてデータを伝送する

    ルータ

  • 14

    LANの端末どうしを接続する MACアドレスを用いてデータを伝送する

    ブリッジ

  • 15

    受信した信号を増幅する機器

    リピータ

  • 16

    コンピュータとLANを挟むインタフェースのこと

    ネットワークインタフェースカード

  • 17

    家や学校にてAのデータをBに送りたい場合、1度送る場所

    デフォルトゲートウェイ

  • 18

    ネットワーク上で外部からの侵入を防ぐ

    ファイアウォール

  • 19

    LANの接続で真ん中にハブを通して構成する形

    スター型

  • 20

    LANの接続で1つの線に羅列して並んでいるもの

    バス型

  • 21

    LANの接続で正五角形状に星を描くもの

    メッシュ型

  • 22

    LANの接続で丸を描くように並ぶもの

    リング型

  • 23

    LANの接続でスター型は真ん中に何があるか

    ハブ

  • 24

    情報資産を守ること

    情報セキュリティマネジメントシステム

  • 25

    情報セキュリティマネジメントシステム(英語4字)

    ISMS

  • 26

    ISMSを継続的に活動するにあたり必要な手順とは

    PDCAサイクル

  • 27

    ISMSの活動においてPDCAサイクルがある。 ではここでの「P」の意味合いとは何か ※「ISMSの」○○に続くようにする。また、この全文は書かなくてよい

    確立

  • 28

    ISMSの活動においてPDCAサイクルがある。 ではここでの「D」の意味合いとは何か ※「ISMSの」○○に続くようにする。また、この全文は書かなくてよい

    導入, 運用

  • 29

    ISMSの活動においてPDCAサイクルがある。 ではここでの「C」の意味合いとは何か ※「ISMSの」○○に続くようにする。また、この全文は書かなくてよい

    レビュー

  • 30

    ISMSの活動においてPDCAサイクルがある。 ではここでの「A」の意味合いとは何か ※「ISMSの」○○に続くようにする。また、この全文は書かなくてよい

    改善

  • 31

    基本方針を元に対策基準、実施手順を統一されたポリシのこと

    情報セキュリティポリシ

  • 32

    情報セキュリティの三大要素

    機密性, 完全性, 可用性

  • 33

    許可されたもののみがアクセス可能であること

    機密性

  • 34

    内容が正しく完全な状態であること

    完全性

  • 35

    必要なときにいつでも使用出来ること また、グレードを上げるにはサーバーの数を増やすことが良い

    可用性

  • 36

    企業活動におけるリスクを組織的に管理し、リスク回避や低減を図る仕組みのこと。 これは組織全体での取組であり、役割分担をして行う

    リスクマネジメント

  • 37

    ネットワーク上で作られた住所のようなもの

    IPアドレス

  • 38

    1つ1つのコンピュータにつけられた絶対に被らないコードのこと

    MACアドレス

  • 39

    リスクを第三者へ移す 保険に入る

    リスク移転

  • 40

    リスクが発生する可能性を取り去る インターネットに接続しない

    リスク回避

  • 41

    特に何もしない リスクを全て受け入れる

    リスク受容

  • 42

    リスクの発生可能性を下げる 定期点検を行う

    リスク低減

  • 43

    物理的に損害を受けるもの、地震や火災などの災害、停電、侵入者による機器の破壊

    物理的脅威

  • 44

    コンピュータ技術を用いた脅威、マルウェアやサーバへの攻撃、ハッキングなど

    技術的脅威

  • 45

    人が原因のもの誤動作でのデータ削除、ソーシャルエンジニアリングなど

    人的脅威

  • 46

    人間の習慣や心理の隙を突く攻撃のこと

    ソーシャルエンジニアリング

  • 47

    肩ごしにパスワードの入力を見る

    ショルダーハッキング

  • 48

    ゴミ箱を漁ってパスワードを取得

    トラッシング

  • 49

    登録しているリストにメールを同時に送信できる

    メーリングリスト

  • 50

    メールの送信 BccのBとは何の意味か

    隠す

  • 51

    OSにあらかじめ用意されている命令や関数

    API

  • 52

    ブログやニュースサイトの見出しや要約を配信するもの

    RSS

  • 53

    webブラウザ内にアクセス情報、ログイン情報を保存する機能

    Cookie

  • 54

    ファイバートゥーザホーム。 光ファイバーを用いてデータ転送

    FTTH

  • 55

    移動体通信事業者 自社の通信網を持つこと

    MNO

  • 56

    仮想移動体通信業者 通信網を借りる

    MVNO

  • 57

    通信する上での約束ごと

    プロトコル

  • 58

    webページ、閲覧用

    HTTP

  • 59

    メール送信用、転送

    SMTP

  • 60

    メール受信のみ

    POP3, IMAP

  • 61

    ファイル転送用

    FTP

  • 62

    インターネットでデータをやり取りするとき各アプリの情報の出入り口を表す値

    ポート番号

  • 63

    IPアドレスにて 世界で唯一の数字

    グローバルIPアドレス

  • 64

    IPアドレスにて ネットワークが異なればかぶっても良い、また個人の自由に変えることのできるアドレス

    プライベートIPアドレス, ローカルIPアドレス

  • 65

    IPアドレスとドメインを変換するシステム

    DNS

  • 66

    プロトコル、ホスト、ドメイン、ファイルの順に並んでいるもの

    URL