問題一覧
1
特技制度に関する達に定める「特技の付与等」についての説明で、誤りはどれか。
特技付与権者は、特技の付与等に関する事項を審議させるため、特技付与権者の命ずる2名以上の幹部で構成した特技委員会を設置するものとする。
2
航空自衛隊の練成訓練に関する達に定める「空曹及び空士実務訓練実施要領」についての説明で、誤りはどれか。
実務訓練記録総括表には、正規実務訓練の管理、評価及び訓練項目の実施状況について記入する。
3
道路運送車両法に示されている自動車の登録の種類で、誤りはどれか。
臨時登録
4
航空自衛隊の自動車の番号、標識及び保安検査等に関する達についての説明で、誤りはどれか。
車検証の再交付を受けた場合、旧車検証は第4補給処長に返納する。
5
航空自衛隊装備品等整備規則に定める用語の定義についての説明で、眠りはどれか。
整備作業とは、装備品等の使用可能な状態の維持及び故障した装備品等の使用可能な状態への修復に関する整備作業と整備管理からなる一連の業務をいう。
6
J.T. 0. 00-10-1(航空自衛隊装備品等共通整備基準)に定めるUR(装備 品等不具合報告)についての説明で、正しいのはどれか。
装備品等において繰り返し発生する同種故障及び欠陥については、普通URに区分する
7
J、T. 0. 00-10-9(航空自衛隊車両等整備基準)にめる点検及び検査の種 類で、眠りはどれか。
特定検査
8
J.T. 0.00-10-9(航空自衛隊車両等整備基準)に示す整備区分コードで、 誤りはどれか。
基地現地外注による12か月点検GZ
9
J.T.0.00-5-1(航空自衛隊技術指令者制度)に定める用語の定義で、誤りはどれか。
改訂版とは、基本版の8割未満の頁を改正する場合に、変更のみ発行するTOをいう
10
J、T. 0,00-5-1(航空自衛隊技術指令書制度)に定めるTO管理責任者が行う業務で、誤りはどれか。
配合TOの配布先及び配布数の掌握
11
航空自衛隊安全管理規則に定める用語についての説明で、眠りはどれか。
安全管理とは、事故要因の発見のため適時安全観察又は安全点検を実施する活動をいう。
12
消火器の火災種別に対する適応表示についての記述で、正しいのはどれか。
C火災 電気火災
13
JAFR125(航空自衛隊物品管理補給手続)に定める物品の分類及び区分についての説明で、眠りはどれか。
装備品とは、部隊の任務遂行のために部隊等に装備し、又は個人に保有させ、若しくは基地等に備え付ける物品であり、消耗性物品を含めたすべての主品目をいう
14
JAFR125 (航空自衛隊物品管理補給手)に定める特殊物品の管理手続における 車両用補用部品の取扱いについての説明で、誤りはどれか。
車両用補用部品とは、航空自衛隊車両等整備基準に示す「車両等」に使用される補用部品であり、自走電源車及び起動車の補用部品は含まないものとする。
15
車両整備用工具についての説明で、誤りはどれか。
ピストン・バイスは、ピストンを取外すときに使用する
16
卓上グラインダの使用法で、正しいのはどれか。
低石の側面及び角を使用して作業してはならない。
17
ガソリン・エンジンの電子制御装置についての説明で、正しいのはどれか。
インジェクタは、ソレノイド・コイルへの通電時間により燃料噴射量を制してい
18
ディーゼル・エンジンの燃料装置についての説明で、正しいのはどれか。
コントロール・スリープは、プランジャと組み合わされて、プランジャに回転を広えている
19
ディーゼル・エンジンの過給機についての説明で、正しいのはどれか
ターボ・チャージャの潤滑及び冷却は、エンジン・オイルを利用して行われる
20
スタータの構造、機能についての説明で、誤りはどれか
リダクション式スタータでは、アーマチュアの回転を増遠し、駆動トルクを減少させてエンジンを始動させている
21
オルタネータの構造、機能についての説明で、誤りはどれか。
ロータは、ロータ・コイルに電流が流れるとロータ・コアに交流の電気が発生する。
22
電気装置の空気調和装置(エアコン)についての説明で、正しいのはどれか
コンデンサは、コンプレッサから圧送された高温・高圧のガス状冷媒を冷却して液状冷媒にする働きをしている。
23
動力伝達装置の擦式クラッチの構造、機能についての説明で、誤りはどれ
クラッチ・ディスクには、中心にメーン・シャフトが入るクラッチ・ハブが設けられている。
24
動力伝達装置についての説明で、誤りはどれか。
フルード・カップリングは、トルク・コンバータの欠点を補い、残留エネルギを有効に活用したものである
25
操向装置についての説明で、誤りはどれか。
前輪の切れ角の調整は、タイロッドの長さを変えて行う。
26
操向装置の油圧式パワー・ステアリングについての説明で、正しいのはどれか。
パワー・ステアリングの主要部は、動力装置、作動装置及び制御装置で構成されている。
27
懸架装置の構造、機能についての説明で、誤りはどれか。
トーション・バー・スプリングは、丸棒をつる巻き状に成形したもので、円すい形及びたる形等の種類がある。
28
懸架装置についての説明で、誤りはどれか。
アクスルは、ホイールを正しい位置に保持しており、フロント・アクスルが独立無架式の場合、リヤ・アクスルも独立架式が必ず採用される
29
制動装置の構造、機能についての説明で、誤りはどれか。
プロポーショニング・バルブは、前輪が後輪より先にロックすることを防止する装置である
30
制動装置の構造、機についての説明で、眠りはどれか。
プレーキ・ドラムは、ディスク・プレーキと比べてフェード現象が起こりにくい特徴がある。
31
モノコック・ボデーの特徴として、眠りはどれか。
ボデー自体がフレームの役目を担うため、質量が大きくなる
32
破壊機救難消防車の構造、機能についての説明で、眠りはどれか。
補助消火装置の消火剤には、薬液と水を混合したもの使用している。
33
給油車の構造、機能についての説明で、限りはどれか
バイパス・バルプは、自動的に燃料ノズルの入口圧力を設定値に保つ機能がある。
34
グレーダの構造、機能についての説明で、誤りはどれか。
スカリファイヤ装置は、安全装置としてシャーピンを用いている。
35
板金工作の基本作業についての説明で、関りはどれか
鋼板は、折曲げ回数が多くなると軟くなる。
36
板金工作及び塗装法についての説明で、正しいのはどれか。
パテは、薄くしごき付けを行い、空気を巻き込まないように塗布する。
37
ガス溶接作業中の注意事項で、誤りはどれか。
分解爆発の危険性を避けるため、0.3MPaを超えて使用してはならない。
38
アーク溶接作業についての説明で、誤りはどれか。
溶接棒は、吸湿するとアークが安定するため、作業が容易になる
39
J.T. 0.36-1-3(車両等の塗装及び標識)の適用を使用目的により除外する ことができるもので、正しいのはどれか
実験研究用車両
40
J.T.O. 36-1-3(車両等の塗装及び標識)に定める標示及び標識の種類で、誤りはどれか。
車体番号
41
J.T. O.36-1-3(車両等の塗装及び標識)に定める標示及び標識についての 説明で、誤りはどれか。
ボデー両側面に「航空自衛隊」の文字を表示する場合は、左右対称とする。
42
J-OBDI(車載式故障診断装置)についての説明で、正しいのはどれか。
JーOBDIのCAN通信システムは、電子制御化された各装置のECUが持つ情報を共有化し、各ECU間の通信を可能にしたものである。
43
オパシメータを使用した排気ガス測定上の注意事項で、眠りはどれか。
アクセルペダルを徐々に踏込む。
44
CO及びHCテスタにおける測定上の注意事項で、誤りはどれか。
ガス採取管は、マフラに取付けた状態で電源を入れる。
45
ホイール・アライメント測定上の注意事項で、眠りはどれか。
タイヤ空気圧を規定圧以内にする。
46
ブレーキ・テスタの判定基準で、正しいのはどれか。
被けん引自動車の主制動装置は、制動力の総和が検査時車両状態における当該車軸の軸重の50%以上であること。
47
サイド・スリップ・テスタについての説明で、限りはどれか。
踏板が内側に移動するときはイン、外側に移動するときはアウトに指示計が働く。
48
ヘッドライト・テスタの判定基準で、誤りはどれか。
照射光線の上下方向の振れは、前方10mにおいて上下それぞれ10cm以内であること。
49
スピードメータ・テスタによる測定上の注意事項について、眠りはどれか。
必要に応じて、車輪止めを行う。
50
破壊検査法の種類で、正しいのはどれか。
浸透探傷検査法