暗記メーカー
ログイン
特定
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動性失語はどの部位の障害で生じるか。

    前頭葉

  • 2

    Q5. 次の説明のうち誤っているものを選んでください。

    心室中隔では伝導路は前脚と後脚に別れる

  • 3

    Q5. 長管骨の長軸方向の成長に最も関係するのはどれか。

    骨端軟骨

  • 4

    Q4. 糖尿病による末梢神経障害の症状で誤っているものを2つ選べ。

    胸痛, 多汗

  • 5

    Q2. 薬剤耐性菌でないものはどれか?二つ選べ

    アシネトバクター, コアグラーゼ陰性ブドウ球菌

  • 6

    Q5. 硝酸薬について説明したもののうち最も適切でないものを1つ選べ

    2度以上の房室ブロックのある患者に投与することは禁忌である

  • 7

    Q1. 排出障害の改善薬について正しい説明を1つ選べ。

    ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬は、膀胱、前立腺、尿道の緊張緩和、血流改善をもたらします

  • 8

    乳がんの診断について間違っているものを1つ選びなさい。

    確定診断はマンモグラフィと超音波で行う。

  • 9

    4. 次のうち結核について誤って説明しているものを2つ選択してください

    患者はN95マスクをつける必要がある, 抗酸菌属に属す偏性嫌気性桿菌である

  • 10

    3. 川崎病の診断のための主要症状6項目について正しいものはどれか

    持続する発熱、眼球結膜充血、口唇口腔所見、不定形発疹、四肢末端の変化、頸部リンパ節腫脹

  • 11

    3. エンピリック治療(経験的治療)に適した抗菌薬を1つ選べ

    4.カルバペネム系薬

  • 12

    以下の病歴において、出現が予想される身体所見はどれか、正しい選択肢をすべて選べ。「2日前に変形性股関節症に対する人工股関節置換術を施行された77歳女性。内科疾患の既往はない。夜間にナースコールがあり訪室したところ、胸の痛みと息苦しさを訴えている。一見して顔面蒼白で、非常につらそうである。」

    .下肢の腫脹・圧痛, 頻呼吸, 頻脈

  • 13

    以下の病歴において、優先度の高い身体診察はどれか、正しい選択肢をすべて選べ。「脳梗塞後遺症の80歳男性。意識消失発作があったと連絡があり看護師が自宅を訪問した。本人は記憶がなく、妻によるとソファに腰掛けてTVを観ていたら横にゆっくり倒れた。30秒くらい反応がなかったが、目が覚めたらいつも通りだった。どこもぶつけていない。」

    意識レベルの評価, 胸部聴診, 血圧測定

  • 14

    Q4. ERを受診した患者が不穏状態で、チアノーゼを認めています。HR100回/分でSpO2は70%台でした。この人のおおよそのPaO2を1つ選べ。 1.70mmHg 2.40mmHg 3.50mmHg 4.80mmHg 5.60mmHg

    40mmHg

  • 15

    Weber法にて左側に音が響く場合、考えにくい病態はどれか。一つ選びなさい。

    左感音難聴

  • 16

    「社会的適切さ」原則について、間違っているものを1つ選びなさい

    「社会的適切さ」原則のもと、学会ガイドラインの内容が時代遅れになったと感じたときは、率先して自分だけでも新たな方法を取り入れるべきである

  • 17

    医療倫理の説明について、間違っているものを1つ選びなさい

    医療倫理の中核の役割は、一人ひとりの患者さんや利用者さんへの意思決定支援にある

  • 18

    看護の質評価・改善の取り組みに関する説明の中で、誤っているものを1つ選べ。

    日本医療機能評価機構の医療の質向上のための体制整備事業と、看護の質評価事業は関連していない

  • 19

    ケアの質改善の取り組みに関する説明の中で、誤っているものを1つ選べ。

    ケアの質改善モデルは看護師の為のものであり、PDSA(Plan-Do-Study-Act)サイクルは医師のための質改善モデルである

  • 20

    意思決定能力の評価に関する説明の中で、正しいものを1つ選べ。

    論理的思考力とは、患者が自身の価値観に基づいて、医療やケアの選択肢を比較検討し、判断できる能力のことである

  • 21

    尤度比について正しい記述を全て選べ。

    陽性尤度比5の情報は、診断確定に対する有用性が高い, 尤度比は、ある情報が診断にどの程度有用かを示す指標になる

  • 22

    次のうち心音について正しく述べたものを2つ選んでください。

    .I音は僧帽弁と三尖弁が閉鎖する音で, .III音やIV音はベル型が聴取しやすい

  • 23

    機能的残気量(FRC)について、正しいものを1つ選べ。

    予備呼気量と残気量を足したものをいう

  • 24

    筋萎縮について誤って述べたものを1つ選べ。

    下位運動ニューロン障害では近位筋優位に萎縮が起こる

  • 25

    フィジカルイグザミネーションについて誤っているものを1つ選びなさい。

    フィジカルイグザミネーションは視診、聴診、触診からなる

  • 26

    次のうち浮腫の原因として考え難いものを一つ選んでください。

    間質液の内圧減少

  • 27

    脳梁離断症状でないものは?

    左手の着衣失行

  • 28

    痛みをその原因によって分類した場合、正しいものを3つ選びなさい。

    侵害受容性疼痛, 神経障害性疼痛, 心因性痛

  • 29

    次のうち、頸静脈が怒張するショックの原因として不適切なものを2つ選べ。

    敗血症, アナフィラキシー

  • 30

    次のうち、収縮期雑音の原因として不適切なものを1つ選べ。

    大動脈弁閉鎖不全

  • 31

    意識障害に縮瞳を伴った患者が搬送されました。薬物中毒であるとしたら次のうち最も可能性が高いものを1つ選べ。

    ヘロイン

  • 32

    糖尿病と診断される検査値を1つ選べ。

    随時血糖値210mg/dl +HbA1c6.7%

  • 33

    緑内障について、正しいものを一つ選びなさい。

    閉塞隅角緑内障発作は、急激に眼圧が上昇した状態であり、放置すれば、数日で失明することがある。

  • 34

    発熱性好中球減少症で最初にカバーしなければならない菌は何か?一つ選べ

    緑膿菌

  • 35

    大腸菌の耐性化が特に進んでいる抗菌薬はどれか?一つ選べ

    キノロン系

  • 36

    60歳の細菌性髄膜炎患者で起因菌となりにくいのはどれか?二つ選べ

    大腸菌, B群溶レン菌

  • 37

    経口糖尿病薬の作用機序について誤っているものを2つ選べ。

    ビグアナイド(BG)薬は膵β細胞に作用し、インスリン分泌を促進する, SGLT2阻害薬は、腎臓での糸球体からの糖分排泄を促進して血糖値を下げる薬剤である

  • 38

    軽度認知障害について正しいものをすべてえらべ。

    軽度認知障害は認知症ではない。, 地域で生活する健常な65歳以上の住民を対象とすると軽度認知障害は約15%存在する。

  • 39

    次のうち熱中症の管理について正しいものを2つ選択してください

    shiveringが起こると深部体温が下がりにくくなる, 冷却した点滴輸液のみでは冷却効果が小さい

  • 40

    次のうち、甲状腺クリーゼの治療として不適切なものを選んでください。

    β刺激薬

  • 41

    次のうち活性炭の適応となる物質を選んでください。

    アセトアミノフェン

  • 42

    起座呼吸が呼吸生理上、有効な理由のうち誤っているものはどれか?

    心拍出量増加

  • 43

    群発頭痛について正しいのはどれか。2つ選べ。

    激烈な痛みを訴える。, 結膜充血や流涙などの症状を伴う。

  • 44

    前庭神経炎について正しいのはどれか。

    安静時、頭位変換時ともめまいを訴える

  • 45

    「前駆症状を伴わず突然意識を失う失神は心原性を疑う」は正しいか

  • 46

    「頸椎症性脊髄症によるしびれでは、下肢深部腱反射は低下する」は正しいか。

    誤り

  • 47

    Q3. 筋骨格系の原因による胸痛の可能性が高いものはどれか。2つ選べ。

    圧痛がある。, 範囲が限局している。

  • 48

    関節リウマチで症状を来すことがまれである関節はどれか。

    遠位指節間関節

  • 49

    器質的原因がなく、不定愁訴である可能性が高い病歴はどれか。

    安静時に悪化する呼吸困難

  • 50

    以下の質問法のうち、最も自由度が低い質問法はどれか。以下の質問法のうち、最も自由度が低い質問法はどれか。

    多項目質問法

  • 51

    医療面接中に患者が表出した感情への対応として最も適切なのはどれか

    正当化

  • 52

    ビタミンK依存性の凝固因子を2つ選びなさい。

    第VII因子, 第X因子

  • 53

    血液凝固因子について正しいものを2つ選びなさい。

    第X因子は共通系凝固因子である, 第XIII因子はフィブリン安定化因子である

  • 54

    出血時間が延長する疾患を2つ選びなさい。

    血小板減少症, 血小板無力症

  • 55

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    結核菌の検査方法として遺伝子検査が活用されている

  • 56

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    培養のための血液採取タイミングは、発熱時よりも悪寒・戦慄を自覚している時がよい

  • 57

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    カルバペネマーゼをコードしている遺伝子は他菌種伝達されやすい

  • 58

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    細菌感染症では好中球を主体とする白血球増加が認められ

  • 59

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    肺胞低換気による呼吸不全では血液中の二酸化炭素濃度は増加する

  • 60

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    1秒率は1秒量÷努力性肺活量x100で求められる

  • 61

    逸脱酵素でないものを1つ選択しなさい。

    コリンエステラーゼ(Ch-E)

  • 62

    . ビリルビンについて正しいものを1つ選択しなさい。

    直接型は胆汁中に排泄される

  • 63

    放射線の急性障害として誤っているものを2つ選べ。

    精神障害, 脱腸

  • 64

    . 次のうち正しいものを2つ選べ。. 次のうち正しいものを2つ選べ。

    患者の皮膚線量3Gy以上では診察が必要である, ヨード造影剤は禁忌であっても、場合により使用することがある

  • 65

    暴露因子とアウトカムの間に介在して幻の関連性を生んでしまう因子を指すのはどれか.

    交絡因子

  • 66

    EBMの5つのstepでもっとも重要なものはどれか

    Step 4.情報の患者への適用

  • 67

    治療効果を証明するのに最適な研究デザインはどれか.

    ランダム化比較試験

  • 68

    EBMの実践において臨床判断を下す際に考慮する因子に含まれないのはどれか

    医療機関の収益

  • 69

    交絡因子の調整に最も優れる研究デザインはどれか.

    ランダム化比較試験

  • 70

    ある疾患の有病割合は地域,病院の種類,年齢を問わず一定である.

  • 71

    事前確率が高すぎても低すぎても検査の意義は低い.

  • 72

    感度や特異度は病気の頻度に影響されない.

  • 73

    事前確率10%で,陽性尤度比3.0,陰性尤度比0.1の検査結果が陽性だったときの事後確率はいくつか

    25

  • 74

    診療ガイドライン評価の国際標準ツールはどれか.

    AGREE Ⅱ

  • 75

    フィブリンを分解する物質はどれか。

    プラスミン

  • 76

    次のうち喉頭全体を上げ下げする筋肉はどれですか?

    甲状舌骨筋

  • 77

    βラクタム系でないものはどれか?二つ選べ

    テトラサイクリン系, マクロライド系

  • 78

    メニエール病について正しいのはどれか。

    .症状が反復するのが特徴的である。

  • 79

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    細菌感染症では好中球を主体とする白血球増加が認められる

  • 80

    核医学検査で正しいものを2つ選べ。

    前処置が必要なものがある

  • 81

    ベイズの定理について正しい記述を全て選べ。

    事後オッズ=事前オッズ×尤度比で表される, 事後オッズを大きく変化させられる情報ほど質が高い, 情報を患者に当てはめた結果、ある疾患を有する確率が上下する

  • 82

    次のうちPEEPの効果として適切なものを2つ選んでください。

    肺内シャント率↓, .呼気終末肺胞容量↑

  • 83

    エビデンスに基づく身体診察について正しい記述を全て選べ。

    複数の所見を組み合わせることで、診断精度をより高めることができる, 特異度の低い検査では、陽性尤度比が低いことが多い

  • 84

    持続皮下注射で使用する薬剤について正しいものを選びなさい。

    モルヒネを持続皮下注射で使用する場合、経口内服量の1/3~1/2量が同等の鎮痛効果が期待できる。