問題一覧
1
チェコ人
コメニウス
2
世界図絵
コメニウス
3
すべての人にすべてのことを教える
コメニウス
4
単線型の統一学校(母親学校、基礎学校、ラテン語学校、大学)
コメニウス
5
紳士教育論
ロック
6
教育に関する考察
ロック
7
人間知性論
ロック
8
健全な身体に宿る健全な精神、これはこの世における幸福な状態
ロック
9
体育においては鍛錬手技を、徳育においてはよい習慣の形成を
ロック
10
児童中心主義
ルソー, デューイ
11
エミール
ルソー
12
社会契約論
ルソー
13
学問芸術論
ルソー
14
新エロイーズ
ルソー
15
万物をつくる者の手を離れるとき、すべてはよいものであるが、人間の手に移るとすべてが悪くなる
ルソー
16
自然に還れ
ルソー
17
近代教育学の父
コメニウス
18
直観教授
コメニウス
19
実質陶治
コメニウス
20
自然科学
コメニウス
21
パンソフィア(汎知学)
コメニウス
22
白紙説(タブラ・ラサ)
ロック
23
形式陶治
ロック
24
鍛錬主義
ロック
25
健全な体
ロック
26
消極的教育
ルソー
27
子どもの発見者
ルソー
28
性善説
ルソー
29
「自然人」をつくることが教育の目的
ルソー
30
子ども独自の性質を尊重
ルソー
31
ノイホーフに貧民学校を開設
ペスタロッチ
32
スイス国民教育の父
ペスタロッチ
33
スイスのシュタンツに孤児院を設立
ペスタロッチ
34
直観教授(メトーデ)
ペスタロッチ
35
頭と心と手
ペスタロッチ
36
精神力、心情力、技術力
ペスタロッチ
37
合自然性の教育
ペスタロッチ
38
労作教育、生活教育
ペスタロッチ
39
ルソーの影響
ペスタロッチ
40
自然(人間の本性が持つ動物性、社会性、道徳性)
ペスタロッチ
41
母親教育の重要性
ペスタロッチ
42
数、形、語
ペスタロッチ
43
陰者の夕暮れ
ペスタロッチ
44
シュタンツ便り
ペスタロッチ
45
白鳥の歌
ペスタロッチ
46
リーンハルトとゲルトルート
ペスタロッチ
47
幼児教育書簡
ペスタロッチ
48
玉座の上にあっても、木の葉の屋根の蔭に住まわっても、その本質においては同じ人間
ペスタロッチ
49
生活が陶治する
ペスタロッチ
50
孤児院
ペスタロッチ
51
世界初の保育施設を設立
オーベルラン
52
アルザス地方の牧師
オーベルラン
53
生活習慣
オーベルラン
54
幼児保護所(編み物学校)
オーベルラン
55
自身の紡績工場内に保育・教育施設を設立
オーエン
56
性格形成論
オーエン
57
直観教授(ペスタロッチの後)
オーエン
58
性格形成学院
オーエン
59
幼児学校の開設
オーエン
60
3R’s
ウィルダースピン
61
道徳、幼児学校協会を組織
ウィルダースピン
62
数百の幼児学校を開設
ウィルダースピン
63
幼児学校
ウィルダースピン
64
恩物、遊び
フレーベル
65
世界の幼稚園の原型を考案
フレーベル
66
幼稚園の父
フレーベル
67
母親教育、家庭教育、ペスタロッチのもとで学ぶ
フレーベル
68
人間の教育
フレーベル
69
母の歌と愛撫の歌
フレーベル
70
万物に神が存在する
フレーベル
71
キンダーガルテン(幼稚園)
フレーベル
72
一般ドイツ教育所
フレーベル
73
イタリアの女医
モンテッソーリ
74
教具
モンテッソーリ
75
子どもの自由意思
モンテッソーリ
76
異年齢保育
モンテッソーリ
77
知的障害児への教育
モンテッソーリ
78
日常の生活技術の訓練
モンテッソーリ
79
感覚訓練
モンテッソーリ
80
読み書きと算数の教材
モンテッソーリ
81
モンテッソーリ・メソッド
モンテッソーリ
82
幼児の秘密
モンテッソーリ
83
子どもの発見
モンテッソーリ
84
子どもの家
モンテッソーリ
85
公立学校行政を統括する委員の経験
マクミラン姉妹
86
労働者階級、貧困層の子どもへの保育
マクミラン姉妹
87
母の会を組織
マクミラン姉妹
88
保育学校(ナーサリースクールのモデル)
マクミラン姉妹
89
実験的教育
アイザックス
90
ピアジェの「幼児の自己中心性」を批判
アイザックス
91
幼児は科学や経済などにも知的興味を持つ
アイザックス
92
教師の役割を「遊び仲間」「活動モデル」「共同探究者」とした
アイザックス
93
幼児の知的発達
アイザックス
94
幼児の社会発達
アイザックス
95
実験学校
アイザックス
96
児童中心主義
デューイ, ルソー
97
進歩主義教育
デューイ
98
新教育運動
デューイ
99
プラグマティズム
デューイ
100
経験主義、実験主義
デューイ