問題一覧
1
令和2酒造年度の特定名称酒生産量の上位3府県の組み合わせとして適当なものを1つ選びなさい。
1位・兵庫県、2位・新潟県、3位・京都府
2
明治中期まで行われていた、黄麹と主原料を一度に仕込む焼酎醪の仕込み方法を1つ選びなさい。
どんぶり仕込み
3
北は玄界灘、東の周防灘、西に有明海に面しており、南北は139km,東西112kmという地形を有する都道府県を1つ選びなさい。
福岡県
4
米の胚芽や表層部にはどんな成分が多く含まれるか、適当なものを1つ選びなさい。
タンパク質
5
米、米麹、水、酵母を混ぜたものを何と呼ぶか、適当なものを1つ選びなさい。
酒母
6
平成17年に指定された単式蒸溜焼酎の地理的表示を1つ選びなさい。
薩摩
7
兵庫県の歴史において、1964年の出来事を1つ選びなさい。
特A地区の誕生
8
兵庫県の清酒免許場数の全国順位を1つ選びなさい。
2位
9
兵庫県・特A地区の中で27集落を擁する地区を1つ選びなさい。
東条
10
兵庫県・特A地区において、口吉川町が属する自治体を1つ選びなさい。
三木市
11
福岡県の筑後川流域の筑後平野で酒造りを行っている杜氏を1つ選びなさい。
三潴杜氏
12
美山錦よりも玄米千粒重が大きく、心白率、心白発現率ともより高く良質な酒米を1つ選びなさい。
ひとごこち
13
発酵中の日本酒醪の中の酵母が、元気に発酵するだけでなく、増殖するアルコール度数を1つ選びなさい。
10度強まで
14
日本酒の歴史において、大正時代末期からの米の統制が始まる時期までに造られた日本酒の特徴を1つ選びなさい。
相当に甘い、濃い味の日本酒
15
豚の皮付き三枚肉の煮込みで、泡盛、濃口醤油、砂糖などで柔らかく煮込む沖縄の伝統料理を1つ選びなさい。
ラフテー
16
特定名称酒は何種類あるか、適当なものを1つ選びなさい。
8種類
17
特定名称酒の醸造に使用する醸造用玄米の水分含有率を1つ選びなさい。
15%以下
18
特定名称酒で使用する特上米の整粒歩合の数値を1つ選びなさい。
90%以上
19
当時の高度な醸造方法が記載される「延喜式」が編纂された都道府県を1つ選びなさい。
京都府
20
杜氏の下で実務をこなす蔵人の中で、酒米を蒸す担当者の名称を1つ選びなさい。
釜屋
21
地理的表示「GI白山」が指定された県を1つ選びなさい。
石川県
22
丹波杜氏によって確立された造りを1つ選びなさい。
寒造り
23
大エビのニンニク蒸しに合う日本酒を1つ選びなさい。
生酛系酒母の純米酒
24
製麹作業において、酵素バランスを理想に近づけるための最高温度帯を1つ選びなさい。
40〜43℃
25
清酒の表示において、任意記載事項として表示できるものを1つ選びなさい。
製造時期
26
清酒の製法品質表示基準に定められる特定名称酒の要件において、大吟醸酒の精米歩合を1つ選びなさい。
50%以下
27
清酒の製法品質表示基準に定められる特定名称酒の要件において、吟醸酒の精米歩合を1つ選びなさい。
60%以下
28
清酒の製法品質表示基準が定められた年月を1つ選びなさい。
1989年11月
29
焼酎造りの歴史において、1850年頃に甘藷焼酎の量産を奨励した薩摩藩主を1つ選びなさい。
島津斉彬
30
焼酎の割水用水に少ないほうがよい成分を1つ選びなさい。
カルシウム
31
焼酎と日本酒の大きな違いを1つ選びなさい
焼酎には蒸留工程がある
32
昭和13年度の村米格付け表において、当時の格付けは何ランクあったか、適当なものを1つ選びなさい。
12ランク
33
周辺に長野県の酒蔵が多く建つ河川を1つ選びなさい。
千曲川
34
酒造米の雄町や山田錦の千粒重を1つ選びなさい。
26kg以上
35
酒の冷却方法の中で、シャワーにより冷却する方法を1つ選びなさい。
クーラー
36
次の中から連続式蒸留焼酎の消費量上位10県の全国平均値を1つ選びなさい。
3.1L
37
次の中から北陸12号と東北25号を交配させ誕生した酒米を1つ選びなさい。
たかね錦
38
次の中から北海道の酒造好適米の第一号となった品種を1つ選びなさい。
初雫
39
次の中から福岡県で酒造りが始まった時期を1つ選びなさい。
江戸時代中期
40
次の中から日本酒造りに使われる麹菌を1つ選びなさい。
黄麹菌
41
次の中から灘の老舗の蔵元が長く契約栽培で守ってきた秘蔵の酒造米を1つ選びなさい。
愛山
42
次の中から栃木県の酒造好適米の組み合わせを1つ選びなさい。
山田錦・五百万石・夢ささら
43
次の中から特A-b地区の集落を1つ選びなさい。
木梨
44
次の中から大津杜氏が属する県を1つ選びなさい。
山口県
45
次の中から青森県の醸造用玄米の組み合わせを1つ選びなさい。
古城錦、華想い、華吹雪
46
次の中から製造プロセスの順序として適当なものを1つ選びなさい。
精米→枯らし→洗米→浸漬
47
次の中から清酒とぶどう酒の両方を指定されている地理的表示を1つ選びなさい。
長野
48
次の中から新潟県の酒の代名詞を1つ選びなさい。
淡麗辛口
49
次の中から醸造用玄米・弁慶の生産地を1つ選びなさい。
兵庫県
50
次の中から醸造に有用なカルシウム、リン、カリウム、クロールなどを豊富に含んでいる水を1つ選びなさい。
宮水
51
次の中から酒米・富の香の主産地を1つ選びなさい。
富山県
52
次の中から鹿児島県の産地品種銘柄を1つ選びなさい。
山田錦
53
次の中から山田錦の全国生産量を1つ選びなさい。
約30,000t
54
次の中から山田錦の栽培地の北限を1つ選びなさい。
山形県
55
次の中から最も新しい酒類の地理的表示を1つ選びなさい。
滋賀
56
次の中から黒糖焼酎に合う料理を1つ選びなさい。
ウナギの蒲焼き
57
次の中から宮城県の産地品種銘柄を1つ選びなさい。
吟のいろは
58
次の中から改良信交が生産されている県を1つ選びなさい。
山形県
59
次の中から宇宙酵母や海洋深層水仕込みなど意欲的な取り組みが多い都道府県を1つ選びなさい。
高知県
60
次の中から愛山の父方の品種を1つ選びなさい。
山雄67
61
次の中からフランスのオードヴィが薬屋で売られていた時期を1つ選びなさい。
15世紀
62
次の中からGI萩が属する県を1つ選びなさい。
山口県
63
次の中からGIはりまの指定日を1つ選びなさい。
令和2年3月16日
64
次の中から85〜95℃で沸騰させる蒸留方法を1つ選びなさい。
常圧蒸留
65
次の中から1970年代に起きた出来事を1つ選びなさい。
単式蒸留焼酎の減圧蒸留が開発された
66
次の中から「やませ」の別名を1つ選びなさい。
偏東風
67
山田錦とヒノヒカリを交配し誕生した酒造好適米を1つ選びなさい。
吟の夢
68
山形県の歴史において、大山酒を販売した海路の範囲を1つ選びなさい。
北海道から長崎
69
山形県の歴史において、阿部亀治が生み出した酒米品種を1つ選びなさい。
亀ノ尾
70
高知県工業技術センターでは、平成初期から新酵母を続々と開発したが、現在までに実際に使用されている酵母は何種類あるか、適当なものを1つ選びなさい。
20種類
71
高知県の代表的な伝統料理を1つ選びなさい。
皿鉢料理
72
減圧蒸留の醪の沸騰温度として適当なものを1つ選びなさい。
45〜55℃
73
原料米として国内産米のみを使い、国内で醸造された清酒のみが名乗ることのできる地理的表示を1つ選びなさい。
日本酒
74
鶏の唐揚げに合う焼酎を1つ選びなさい。
大分麦焼酎
75
宮城県の気候風土において、南の福島県から北流している河川を1つ選びなさい。
阿武隈川
76
甘藷焼酎の多様性を生む要因を1つ選びなさい。
甘藷品種の多様化
77
甘藷(芋)焼酎がブームになり大手メーカーが大きく売上を伸ばしただけでなく、プレミアムのつく中小メーカーの製品も話題になった時期を1つ選びなさい。
平成12年頃
78
寒冷地向けに開発され、蒸し上げた時のさばけがよく、外硬内軟の理想的な蒸米に仕上がる品種を1つ選びなさい。
五百万石
79
会津に加えて、浜通り地方、中通り地方がある県を1つ選びなさい。
福島県
80
ナマコ酢に合う日本酒を1つ選びなさい。
特別本醸造酒
81
タッカルビに合う焼酎を1つ選びなさい。
奄美黒糖焼酎
82
セモリナ粉を使ったパスタに合わせる焼酎を1つ選びなさい。
壱岐焼酎
83
サルスエラに合う日本酒を1つ選びなさい。
アミノ酸度の高い生酛系純米酒
84
コハダの握り寿司に合う焼酎を1つ選びなさい。
球磨焼酎
85
きょうかい1号酵母は何から分離されたか、適当なものを1つ選びなさい。
櫻正宗
86
キビナゴの刺身を焼酎と合わせる時に添えるものを1つ選びなさい。
酢味噌
87
ガスパッチョに合う日本酒を1つ選びなさい。
吟醸酒
88
オッソ ブーコ ミラノ風に合う日本酒を1つ選びなさい。
熟成によりイエローがかった生酛系純米酒
89
うるち米の主成分とその割合について、適当なものを1つ選びなさい。
アミロペクチンが80%
90
イセエビのテルミドールに合う日本酒を1つ選びなさい。
純米酒
91
アカガイの握りに合う日本酒を1つ選びなさい。
純米酒
92
4日間かける三段仕込みの4日目に該当する工程を1つ選びなさい。
留添
93
2013年に誕生した杜氏組合を1つ選びなさい。
富山杜氏
94
「露葉風」と「一本〆」の交配により生まれた酒米を1つ選びなさい。
風鳴子
95
「適度な旨味のある酒になる。酒質にまろみがあり、秋上がりする」と紹介されている酒米を1つ選びなさい。
雄町
96
「蓋」「床」「半自動」「自動」から連想される製麹作業を1つ選びなさい。
盛り
97
酒母の枯らしにおいて、酵母をおとなしくさせるための温度として適当なものを1つ選びなさい。
7℃