問題一覧
1
間1.イ ンフォーム ド・ コンセン トに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
飼い主に病状を正しく理解 してもらうため、専門用語を用いて詳しく説明する
2
間2.発熱に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
高熱が 1~3日 ごとに繰り遮すものを回帰熱とい う
3
問3.打診に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
満音は顕著な肺水腫を呈した肺に認められる音である
4
間4.血液試料の抗凝固処理に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか
シュウ酸アンモニウムは血液凝固検査用に適している
5
間5.再生性貧血に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか
正球性正色素性貧血は再生性貧血に分類される
6
問6.炎症性の好中球増加症に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか
総白血球数が 50,000′μlを超え、顕著な左方移動を伴 う状態を類白血病反応という
7
問7.脱水に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか
低張性脱水に伴う反応として、水分は細胞内液から細胞外液へ移動する
8
間8.大腸性の下痢の特徴的所見として誤っているものはどれか
脂肪便を呈することが多い
9
問9.猫の栄養学上の特徴に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか
犬に比べてタンパク質要求量が少ない
10
間10.薬物の体内動態に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか
β ‐ラクタム系抗菌剤の殺菌作用は濃度依存性である
11
間11.急速適応受容体 (RAR)が 多く存在する気道について正 しいもの
喉頭, 気管, 主気管支
12
問12.吸気時間のみの延長が認められた場合に疑われる呼吸器疾患として最も適切なもの
上気道疾患
13
間13.ス トライダーに関する記述として正しいもの
興奮時に増大する, 喉頭疾患で聴取されやすい
14
問14.レ ッチング (空嘔吐)を伴う発咳が認められやすい気道の疾患部位について正しいもの
喉頭, 末梢気道
15
間15.末梢気道・肺実質における疾患の症状について誤っているものを1つ選ベ
呼吸数の低下
16
間16. ある症例の動脈血の血液ガス検査を行ったところ、pHが7.2と 低下、HC03-は 増加 しており、二酸化炭素分圧は増加 していた。当該症例の評価 として最も適切なものを以下から1つ選ベ
呼吸性アシドーシスが主体であり、代償的に代謝性アルカローシスが生じている
17
問17.Ⅱ 型呼吸不全の要因として誤っているもの
肺間質疾患
18
間18.原発性気管虚脱に関する記述について正しいもの
小型犬で好発する
19
問19.犬の慢性気管支炎に関する記述について正しいものを1つ選ベ
肥満犬で多い
20
間20.猫の気管支疾患 (喘息)に関する記述について誤っているもの
気管支平滑筋の拡張が生じる
21
間21.細菌性肺炎に関する記述について正しいものを 1つ選ベ
動脈血二酸化炭素分圧は通常低下する
22
間23.肺血栓塞栓症に簡する記述として誤っているもの
原因は動脈血栓である
23
問24.原発性肺腫瘍に関する記述として正しいもの
多くは腺癌である
24
間22.心原性肺水腫を引き起こしうる疾患として誤っているもの
フィラリア症
25
問25.体循環において末梢血管抵抗に最も大きく関わる血管を1つ選ベ
細動脈
26
間26.心拍出量が低下する要因として誤っているもの
後負荷の低下
27
問27.ショック時にみられる所見として誤っているもの
心拍数低下
28
聞28.心電図のT波の直後のタイミングで聴取される心音として正しいもの
Ⅱ音
29
聞29.スリルが触知できない心雑音の音量として正しいもの
Levine Ⅱ/VI, Levine Ⅲ/Ⅵ
30
問30.連続性雑音が聴取される心疾患として正しいもの
動脈管開存症
31
間31.肺動脈狭窄に関する記述として正しいもの
狭窄部後は拡張する
32
間32.動脈管閉存症 (初期)に関する記述として正しいもの
左心室の拡大がみられる, X線検査で肺血管陰影は増強する
33
間33.アイゼンメンジャー症候群に関する記述として正しいもの
主肺動脈は拡張する
34
聞34.犬の粘液腫様変性性僧帽弁疾患において内科治療が推奨される、ACVIMガイ ドラインの Stageの組み合わせとして正しいもの
Stage D, Stage C, Stage B2
35
問35. 犬の粘液腫様変性性僧帽弁疾患においてACVIMガイドラインによる Stage分類を行う上で必要とな る検査項目として誤っているもの
心エコーによる僧帽弁逆流速の評価
36
問36.大のフィラリア症 (重症例)に対して投与が推奨されない薬剤を1つ選ベ
メラルソミン
37
問37.猫の閉塞性肥大型心筋症に関する記述について正 しいもの
心雑音が聴取されやすい, 僧帽弁逆流を認める
38
問38.猫の心筋症において、血栓予防に関する治療を開始することが推奨される ACVIMガイ ドラインの Stageを以下から選ベ
Stage D, Stage C, Stage B2
39
間39.心嚢液貯留に関する所見として正しいもの
犬では特発性が原因として多い
40
間40.動脈血栓症に関する記述 として誤っているもの
主として凝固系が活性化することで形成される
41
間41.全身性高血圧による標的臓器として誤っているもの
肺
42
間42.犬の後毛細血管性肺高血圧症の原因として正しいもの
粘液腫様変性性僧帽弁疾患
43
間43.犬の前毛細血管性肺高血圧症で認められる典型的超音波所見として誤っているもの
右心房の縮小
44
問45.頻脈性の上室不整脈に対して使用される薬剤の組み合わせ として正しいもの
ジルチアゼム, アテノロール