問題一覧
1
薬剤の定義として適切なものはどれか。1つ選べ。
薬物に添加物を加えて錠剤等の形に加工したもの
2
処方箋が不要な医薬品を2つ選べ。
要指導医薬品, 第1類一般用医薬品
3
ジェネリック医薬品の開発において、必要とされる開発過程を1つ選べ。
生物学的同等性試験
4
患者が医療従事者からの説明を理解した上で、積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けることをあらわす用語として適切なものを1つ選べ。
アドヒアランス
5
個別化医療を示す用語として適切なものを1つ選べ。
テーラーメード医療
6
薬物の標的分子として適当でないものを1つ選べ。
リガンド
7
イオンチャネル内蔵型受容体としてあてはまるものを1つ選べ。
ニコチン受容体
8
Gタンパク質共役型受容体としてあてはまるものを1つ選べ。
アドレナリン受容体
9
酵素内蔵型受容体としてあてはまるものを1つ選べ。
インスリン受容体
10
核内受容体としてあてはまるものを1つ選べ。
エストロゲン受容体
11
ニフェジピン、ベラパミルの作用に関連するイオンチャネルを1つ選べ。
Ca2+チャネル
12
局所麻酔薬の作用に関連するイオンチャネルを1つ選べ。
Na+チャネル
13
薬物動態におけるAUCの意味するものはどれか。
血中濃度時間曲線下面積
14
初回通過効果をうける投与剤形はどれか。
徐放性製剤
15
口腔内崩壊錠の用途として適切なものはどれか。
嚥下障害の患者への薬物の投与
16
予防接種に適用される注射経路として適切なものはどれか。
皮内注射
17
単純拡散の特徴としてあてはまらないものはどれか。
薬物濃度と輸送速度の関係には飽和が見られる。
18
バイオアベイラビリティの計算式として正しいのはどれか。
経口投与AUC÷静脈内投与AUC
19
薬物の分布に影響する因子として不適当なものはどれか。
投与経路
20
薬物の分布に関する記述として正しくないのはどれか。
薬物の分布容積の最大値は、全身の水分量と等しい。
21
薬物の代謝に関する記述として正しいのはどれか。
CYPの行う代謝反応は基本的に酸化反応である。
22
薬物の代謝に関する記述として正しいのはどれか。
代謝の競合的阻害は、併用薬の中止により影響は消失する。
23
薬物の排泄に関する記述として正しいのはどれか。
近位尿細管ではトランスポーターを介した再吸収が行われる。
24
薬物の排泄に関する記述として正しいのはどれか。
クリアランスは単位時間あたりに処理できる容積で示される。
25
TDMが有用となる薬物の特徴として適切でないものはどれか。
吸収性が低い。
26
吸収過程の相互作用に関する記述として正しいのはどれか。
胃内pH上昇により酸性薬物のイオン形が増加し、一般に胃粘膜からの吸収量が減少する。
27
分布過程の相互作用の影響を受けやすい薬物の特徴として正しいのはどれか。
アルブミンとの親和性が低い
28
代謝過程の相互作用に関する記述として正しいのはどれか。
薬物がCYPのヘム鉄に配位結合することで、可逆的な酵素阻害作用を示す。
29
排泄過程の相互作用に関する記述として正しいのはどれか。
炭酸水素ナトリウムは尿をアルカリ化し、酸性薬物の尿細管再吸収を低下させる。
30
小児への薬物投与に関する記述として正しいのはどれか。
小児では胆汁分泌が少なく、脂溶性薬物の吸収が低下する。
31
小児への薬物投与に関する記述として正しいのはどれか。
新生児ではCYPの活性が低く、代謝が遅延する。
32
高齢者への薬物投与に関する記述として正しいのはどれか。
第Ⅰ相反応は低下するが、第Ⅱ相反応は維持される。
33
遺伝子変異による酵素活性の低下による影響が認められない酵素はどれか。
CYP1A2
34
アナフィラキシーショックにおいて、アナフィラキシーに加えて現れる症状として適切なものはどれか。
血圧低下
35
治療係数の算出に用いられるED50で示される指標値はどれか。
50%有効量
36
変異原性に関する記述として正しくないものはどれか。
変異原性があるものには発がん性がある。
37
All or noneの法則が成立する妊娠期はどれか。
妊娠3週以前
38
日本薬局法に示されていない情報はどれか。
医薬品の副作用判定方法
39
毒薬・劇薬に関する記述のうち正しいのはどれか。
劇薬は、容器・被包に白地に赤枠、赤地で「劇」の文字を表示する。
40
麻薬に関する記述のうち正しいのはどれか。
調剤された麻薬は、廃棄後30日以内に都道府県知事に届け出る必要がある。
41
向精神薬および覚醒剤に関する記述のうち正しいのはどれか。
第Ⅰ種・第2種向精神薬を廃棄したときは記録を2年間保存しなければならない。
42
臨床試験に関する記述のうち正しいのはどれか。
臨床試験の実施には治験審査委員会の承認が必要である。
43
臨床試験に関する記述のうち正しいのはどれか。
二重盲検法は、医師・患者ともに処置内容を知り得ない状況で、臨床試験を行う方法である。