問題一覧
1
参勤交代の江戸在住期間を半分にする政策を何というか
上げ米
2
家綱はまだ幼かったちめ、叔父の誰が補佐したか
保科正之
3
庶民の意見を取り入れようと何を評定所に設置したか
目安箱
4
吉宗はまず人材登用にあたり何を導入したか
足高の制
5
江戸時代中期の課題は、社会秩序を乱す何への対策か
かぶき者
6
豊臣政権以来の検地と何により惣村が分割されたか
兵農分離
7
村では人々が自治的な運営を行っていて、年貢を徴収するため村の自治的運営を利用した仕組みを何と言うか
村請制
8
商品作物を生産し何が広がったか
農村家内工業
9
絵入り・仮名書きの小説類を何と言うか
仮名草子
10
村は貧富の差が拡大し、村役人に公正な運営を求める何を起こしたか
村方騒動
11
湯島聖堂は誰が主宰したか
林家
12
社会秩序を乱す者が現れた背景には、どんな禁令があったか
末期養子の禁止
13
富裕な商人が大名に行う貸付を何というか
大名貸
14
数寄屋造の代表建築は何か
桂離宮
15
雑税の総称で山野河海の利用や農業以外の副業にかかる税を何と言うか
小物成
16
吉宗は側用人による側近政治をやめ、多くの政治的課題に取り組んだことをなんというか
享保の改革
17
村に田畑を持たず地主の下で小作を営んだり日雇いに従事した百姓を何と言うか
水呑
18
1651年に起こった増加した牢人の不満が影響している戦いは何か
由井正雲の乱
19
名主・月行事などの町人の代表者は何に従い町の運営を行ったか
町法
20
権現造は先祖の霊を祀るどんな様式のひとつか
霊廟建築
21
由井正雲の乱の別名は何か
慶安の変
22
1716年、7代将軍の誰が死去したか
徳川家継
23
享保の改革の時期の最重要課題はなんだったか
財政の再建
24
綱吉の時代をなんというか
元禄時代
25
町人地は自治組織を持つ何と言う共同体が存在したか
町
26
何を中心として儒学が盛んになったか
朱子学
27
村役人をつとめる有力百姓が困窮した百姓に利貸をして質にとった田畑を集め何として取り立てたか
地主
28
林羅山の孔子廟と私塾を湯島に移して学問所として整備した場所をなんというか
湯島聖堂
29
河川の土木工事における夫役などの労働を何と言うか
国役
30
商人資本の力を借りて米の増産を奨励したことを何というか
新田開発
31
朱子学の啓蒙に努めたのは誰か
藤原惺窩
32
書院造に草庵風の茶室を取り入れたものを何と言うか
数寄屋造
33
京都の町衆出身は誰か
俵屋宗達
34
綱吉が制定した犬を大事にし、生類全ての殺生を禁じた法律は何か
生類憐みの令
35
大名が改易されて失業した武士をなんというか
牢人
36
天和令では何を第一に要求したか
忠・孝・礼儀
37
都市の問屋は、農村部を主導し百姓達に資金や原料を供給することで何を組織したか
問屋制家内工業
38
天皇との結びつきを強めるため将軍家継と二歳の皇女との婚約をまとめたり、何を創設したか
閑院宮家
39
俵屋宗達の代表作は何か
風神雷神図屏風
40
長崎貿易で多くの何が流出していたか
金銀
41
17世紀後半、誰が5代将軍になったか
徳川綱吉
42
家屋やその一部を借りて住む人々を何と言うか
借家・店借
43
狩野派である幕府の御用絵師は誰か
狩野探幽
44
農民がたばこ・木綿などの商品作物を自由に栽培することを禁じた政策は何か
田畑勝手作りの禁
45
倹約を強制する法令を何というか
倹約令
46
享保の改革はどんな成果を上げたか
大きな成果
47
徳川家継が死去し、家康以来の何が途絶えたか
宗家
48
本途物成の年貢率でその年の収穫に応じて決める制度は何か
検見法
49
宗家が途絶えたことで誰が8代将軍になったか
徳川吉宗
50
町人の代表者をなんとよぶか
名主, 月行事
51
1673年、分割相続による田畑の細分化を防ぐための政策は何か
分地制限令
52
金銀が多く流出したため、貿易額を制限する何を発布したか
海舶互市新例
53
町屋敷を持つ人々は何と呼ばれたか
町人
54
目安箱のおかげで建てられた貧民を対象とする医療施設の名前は何か
小石川養生所
55
先祖の霊を祀る霊廟建築様式の一つであるものは何か
権現造
56
探幽の代表作は何か
久隅守景
57
金銀貸借の争いを幕府ではなく当事者間で解決させる法令を何というか
相対済し令
58
儒学による道徳や礼儀、秩序を重視する政治をなんというか
文治主義
59
幕府や藩の支配が原因で百姓の暮らしや生産が脅かされた時、百姓たちは何を起こしたか
百姓一揆
60
近世社会を構成した最大の要素は誰か
村, 百姓
61
1657年、貨幣が減少した原因の一つである再建費用を何に使ったからか
明暦の大火
62
藤原惺窩の門人で徳川家康に用いられた人物は誰か
林羅山
63
兵農分離の際、村に残った有力な旧侍層のことをなんというか
土豪
64
公用交通に人や馬を差し出す役を何と言うか
伝馬役
65
徳川家宣は、儒学の師で朱子学者の誰と側用人の誰を用いたか
新井白石, 間部詮房
66
漁村や山村などを中心に村を都市化したものは何か
在郷町
67
宅地を借りて自分で家屋を建てる人々を何と言うか
地借
68
代表作が舟橋蒔絵硯箱の人物は誰か
本阿弥光悦
69
城下町は将軍や大名の城郭を核とし何に分けられたか
武家地, 寺社地, 町人地
70
近親者の死に際して、喪に服したり忌引きをする日数を定めたものをなんというか
服忌令
71
代替わりの武家諸法度をなんというか
天和令
72
近世には多くの都市が作られ、その中心は何だったか
城下町
73
1651年、徳川家光の死去に伴い、誰が4代将軍になったか
徳川家綱
74
兵農分離と検地により何が分割されたか
惣村
75
江戸時代初期にあたる17世紀前半の文化を何と言うか
寛永文化
76
村の代表者が領主に直訴することを何というか
代表越訴型一揆
77
手工業や商業も営むようになった有力百姓を何というか
豪農
78
1643年、富農への土地集中による本百姓の没落を防ぐための政策は何か
田畑永代売買の禁止令
79
権現造の代表建築は何か
日光東照宮
80
有田焼の陶工である酒井田柿右衛門は何の技法を完成させたか
赤絵
81
徳川家宣が新井白石と間部詮房を用いて政治の刷新をはかろうとしたことをなんと言うか
正徳の政治
82
村方三役とは、何を指すか
名主, 組頭, 百姓代
83
天皇家との結び付けを強め、将軍職の何を高めたか
地位, 権威
84
物価の高騰を抑えるため、徳川家康が発行した慶長小判と同じ何を発行したか
正徳小判
85
裁判の基準を明確化した制度は何か
公事方御定書
86
一定期間同じ年貢率を続ける制度は何か
定免法
87
綱吉は、勘定吟味役の誰が上申した貨幣鋳造を採用したか
荻原重秀
88
1663年、成人した徳川家綱が代替わりの何を発布したか
寛文令
89
火災対策を何というか
町火消
90
寛文令の発布とともに何を命じたか
殉死の禁止
91
村の運営は誰を中心に行われたか
村方三役
92
林羅山の子孫は誰か
林家
93
村の運営は村役人の村方三役を中心に、( )らが( )に従っていったか
本百姓, 村法
94
綱吉は儒教を儒者の誰に学んだか
木下順庵
95
綱吉の補佐役は誰か
堀田正俊, 柳沢吉保
96
綱吉の死後、6代将軍となったのは誰か
徳川家宣
97
幕府の財政基盤である農村において何を生産していたか
商品作物
98
儒者を用いて幕政改革をはかろうとした大名は誰か
保科正之, 徳川光圀, 池田光政, 前田綱記
99
百姓たちがしていた田植えや稲刈りなどの共同作業を何と呼ぶか
結
100
米や貨幣で領主におさめるもの制度を何と言うか
本途物成