暗記メーカー
ログイン
メンタルヘルスマネジメント検定
  • 山本恵美

  • 問題数 35 • 2/18/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    匿名アルコール士損者の会を( )という。

    AA

  • 2

    注意欠如・多動症のことを( )という。

    AHDH

  • 3

    アウトカムの評価とは、改善前後の労働者の(①)を評価する方法である。 具体的には、(②)の向上、(③)の減少、(④)の変化などが挙げられる。

    健康状態, 生産性, 欠勤率, 休業日数

  • 4

    自分も相手も大切にする自己表現の訓練手法を( )という。

    アサーショントレーニング

  • 5

    無頓着は( )タイプである。

    攻撃的

  • 6

    1998年から(①)年までに自殺者は3万人を超えていたが、(②)年以降は2万人を下回り、以降減少傾向であるが、まだ2万人以上命を絶っている。

    2011, 2012

  • 7

    2018年の「労働安全衛生調査」の結果によれば、メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業者の割合は( )%である。

    59.2

  • 8

    労働時間以外の労働に関する負荷要因例の「作業環境」において、温度環境、おおむね(①)dbを超える騒音の程度、(②)時間を超える時差などが挙げられる。

    80, 5

  • 9

    職業性ストレス簡易調査票の「仕事のストレス判定図」は、仕事の(①)負担、(②)、上司の(③)、同僚の(③)の4つの要因を取り上げ評価するものである。

    量的, コントロール, 支援

  • 10

    仕事の判定図は2つの図から構成されており、(①)-コントロール判定図と(②)の支援判定図である。

    量, 職場

  • 11

    厚生労働省では、一ヶ月の時間外労働が(①)時間以内であれば健康障害のリスクは低く、(②)時間を超えること、または(③)~(④)ヶ月の平均で(⑤)時間を超える過重労働になると、健康障害のリスクが非常に高くなると報告している。

    45, 100, 2, 6, 80

  • 12

    (①)年4月に改正された労働安全衛生法の総合対策では、(②)等の対象を拡大するよう求められている。

    2019, 面接指導

  • 13

    ストレスの発生は、(①)の発生、(②)的評価、(③)的興奮、(④)的興奮の段階に分けられる。

    刺激, 認知, 情動, 身体

  • 14

    職場によるサポートとしては、(①)的サポートとして周囲の者が受容的であることで、情緒が安定しやる気が起こる。 (②)的サポートとして、問題解決を(③ )的に進める。(④)的サポートとして、問題解決を(⑤)的に進める。(⑥)的サポートとして、自信が深まる、今後の事について積極的になる。があげられる。

    情緒, 情報, 間接, 道具, 直接, 評価

  • 15

    ( )コミュニケーションとは、何かして欲しいという気持ちで行うコミュニケーションである。

    道具的

  • 16

    ( )コミュニケーションとは、「話したい」「やりとりしたい」という気持ちがあり、話すことで満足できるコミュニケーションである。

    自己充足的

  • 17

    マイクロ技法の基本的かかわり技法として、(①)行動、(②)技法、クライアント(③)技法、はげまし、いいかえ、(④)、(⑤)の反映がある。

    かかわり, 質問, 観察, 要約, 感情

  • 18

    ストレス反応の3相期の変化は(①)期→(② )期→(③)期である。

    警告反応, 抵抗, 疲弊

  • 19

    産業保険支援センターでは、(①)や治療を実施することはない。 地域窓口も設置され、主に50人未満の事業場とその従業員を対象にメンタルヘルス相談も含め、(②)の産業保健サービスを行っている。

    カウンセリング, 無料

  • 20

    職場復帰支援の手引きによれば、第一ステップは(①)開始および(②)のケアである。

    病気休業, 休業中

  • 21

    第二ステップは主治医による職場復帰可能の判断であり、主治医の(①)を提出するよう労働者に伝える。

    診断書

  • 22

    第三ステップは、職場復帰の可否の判断及び(①)プランの作成である。

    職場復帰支援

  • 23

    第四ステップは最終的な(①)の決定である。

    職場復帰

  • 24

    第五ステップは職場復帰後の(①)である。

    フォローアップ

  • 25

    安全配慮義務が明文化されているのは( )である。

    労働契約法

  • 26

    メンタルヘルスにおける一次予防とはメンタルヘルス不調を(①)に防止すること、二次予防とはメンタルヘルス不調を早期に(②)し、適切な対策を行うこと、三次予防とは、メンタルヘルス不調になった労働者の(③)の支援などを行うことである。

    未然, 発見, 職場復帰

  • 27

    従業員の健康や満足感と組織の生産性を両立させることは可能という考え方を( )モデルという。

    健康職場

  • 28

    健康問題による仕事の欠勤の状態を( )という。

    アブセンティーズム

  • 29

    欠勤には至っていないが、健康問題が理由で業務遂行能力や生産性が低下している状態を( )という。

    プレゼンティーズム

  • 30

    高年齢者は、新たな環境、問題への適応や解決策を模索する場面に活かされる情報を獲得し処理する能力(①)は(②)歳頃をピークに低下する一方で、知識や経験を活かして総合的に判断する能力(③)は(④)歳に至るまで経験と共に上昇する。

    流動性知能, 40, 結晶性知能, 80

  • 31

    36協定で可能な労働時間延長の限度は、一ヶ月で(①)時間、3ヶ月で(②)時間、一年間で(③)時間である。

    45, 120, 360

  • 32

    (①)に基づき、常時50人以上の労働者を使用する事業場においては事業者は(②)を選任しなければいけない。

    労働安全衛生法, 産業医

  • 33

    常時50人以上の労働者を使用する事業場でストレスチェック制度が開始したのは(①)年12月である。

    2015

  • 34

    (①)では、生活習慣上の課題を有する労働者個人に対して栄養指導、運動指導などを実施するという(②)が主流だったが、これからは健康上のかだいの有無にかかわらず、集団にたいして職場環境改善や講習などで働きかける(③)の視点を強化する。

    トータルヘルスプロモーション, ハイリスクアプローチ, ポピュレーションアプローチ

  • 35

    組織の7Sとは、(①)、(②)、(③)、価値観、スキル、人材、スタイルである。

    戦略, 組織, システム