暗記メーカー
ログイン
国試対策
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/8/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃液の分泌を促進するホルモンを3つ答えよ。

    ガストリン, ヒスタミン, アセチルコリン

  • 2

    皮膚筋炎が伴いやすい合併症は何か。

    悪性腫瘍

  • 3

    ALSでよくみられる反射を答えよ。

    ホフマン反射

  • 4

    慢性肝炎は何型が多いか。

    C型

  • 5

    Shaker法は頭部挙上によって何を促すか。

    咽頭の挙上

  • 6

    基準値を答えよ。 PaCO2 ( )mmHg HCO3- ( )mEq/L pH ( )

    40, 24, 740

  • 7

    糖尿病性自律神経障害は、( )膀胱をきたす。

    低活動性

  • 8

    ナルコレプシーの4大徴候を挙げよ。

    睡眠発作, 脱力発作, 入眠時幻覚, 睡眠麻痺

  • 9

    杆体は( )、錐体は( )に関与する。

    光の強弱, 色覚

  • 10

    Duchenne型筋ジストロフィーの4大兆候を答えよ。

    近位筋の筋力低下, 下腿三頭筋の仮性肥大, 動揺歩行, 登坂性起立

  • 11

    眼球壁外膜は( )と( )からなる。

    角膜, 強膜

  • 12

    トルソー症候群とは、癌に付随する( )の亢進状態を指す。

    血液凝固能

  • 13

    ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の離脱症状は何か。

    せん妄

  • 14

    大内転筋は、( )神経と( )神経の二重支配を受ける。

    閉鎖, 坐骨

  • 15

    フォルクマン拘縮の5大兆候は何か。

    疼痛, 蒼白, 知覚麻痺, 運動麻痺, 脈拍消失

  • 16

    重症筋無力症におけるクリーゼの特徴を2つ答えよ。 ( )障害 ( )機能の低下

    嚥下, 咳嗽

  • 17

    Fallot四徴症の4病変を答えよ。

    大動脈騎乗, 肺動脈狭窄, 高位心室中隔欠損, 右心室肥大

  • 18

    ALSの陰性4徴候を答えよ。

    褥瘡, 感覚障害, 眼球運動障害, 膀胱直腸障害

  • 19

    腰椎分離症について答えよ。 ( )歳代の( )に多く、第( )腰椎に好発する( )性外傷である。

    10, 男性, 5, 慢

  • 20

    肩手症候群に対する手のスプリントは以下のように設定する。 手関節( )位 MP・IP関節( )位 母指( )位

    背屈, 屈曲, 対立

  • 21

    Lewy小体型認知症の特徴を2つ答えよ。

    幻視, 妄想

  • 22

    Huntington病の特徴を答えよ。

    不随意運動

  • 23

    Wilson病の特徴を答えよ。

    羽ばたき振戦

  • 24

    Wernicke脳症の特徴を2つ答えよ。

    健忘, 作話

  • 25

    Heliotrope疹を特徴とする疾患は何か。

    皮膚筋炎

  • 26

    ポリオウイルスが原因となるのはどちらか。

    運動障害

  • 27

    慢性心不全の患者に対する運動療法の効果で亢進するのはどちらか。

    副交感神経

  • 28

    後十字靭帯損傷では、( )signが見られる。

    sag

  • 29

    滑車(プーリー)運動は、( )関節の( )運動である。

    肩, ROM

  • 30

    橈骨神経麻痺において、近位の損傷では( )、遠位(後骨間神経)の損傷では( )を呈する。

    下垂手, 下垂指

  • 31

    尺骨神経麻痺では、環指および小指のMP関節が( )、IP関節が( )することで、( )を呈する。

    伸展, 屈曲, 鷲手

  • 32

    正中神経麻痺において、 手根管症候群では、母指球が萎縮し、母指対立ができなくなる( )、 前骨間神経麻痺では、母指のIP関節および示指のDIP関節が屈曲不能となる( )を呈する。

    猿手, 涙滴徴候

  • 33

    腹膜後器官を全て答えよ。

    腎臓、副腎、十二指腸、膵臓、上行結腸、下行結腸、直腸

  • 34

    クレアチニンの血中濃度の( )は、異常所見である。

    増加

  • 35

    職業性頸肩腕障害になりやすいのは、( )作業である。

    VDT

  • 36

    らせん関節は( )関節の1つである。

    蝶番

  • 37

    母指CM関節は( )関節である。

  • 38

    十二指腸の( )分部にVater乳頭がある。

    下行

  • 39

    Gerstmann症候群の4主徴を全て選べ。

    手指失認, 左右失認, 失書, 失算

  • 40

    臍動脈は( )本、臍静脈は( )本存在する。

    2, 1

  • 41

    セロトニンは、脳幹の( )から分泌される。

    縫線核

  • 42

    タンパク質は、( )腸から( )腸にかけて吸収される。

    十二指, 空

  • 43

    Wは( )、Jは( )の単位である。

    仕事率, 仕事量

  • 44

    大腿骨頭靱帯は股関節( )で緊張する

    内転

  • 45

    図の中で拘束性肺疾患は( )、胸郭内上気道閉塞は( )である。

    4, 5

  • 46

    RGOは( )歩行器であり、( )髄損傷による対麻痺の適応となる。

    交互, 胸

  • 47

    足底把握反射は立位における体重支持のため、( )〜( )ヶ月頃に統合される。

    9, 10

  • 48

    側方への保護伸展反応は、( )〜( )ヶ月頃に出現する。

    7, 8

  • 49

    ( )症候群は、交感神経遠心路の障害によって生じ、( )、( )、( )の三つを徴候とする。

    Horner, 縮瞳, 眼瞼下垂, 眼球陥凹

  • 50

    Wallenberg症候群は、( )症候群とも呼ばれ、( )動脈の閉塞が原因となる。 閉塞惻と( )惻の顔面麻痺と( )惻の頸から下の半身の( )障害および( )惻の上下肢の( )などの症状が見られる。

    延髄外側, 後下小脳, 同, 反対, 温痛覚, 同, 運動失調

  • 51

    Apley compressionテストは( )を見る検査である。

    半月板損傷

  • 52

    ギラン・バレー症候群では、 ( )や( )の異常などといった( )障害が高頻度にみられる。

    血圧, 脈拍, 自律神経

  • 53

    下の図では、( )を呈しており、( )〜( )レベルの( )患者であることが伺える。

    踵足, L4, L5, 二分脊椎

  • 54

    ( )障害は、前頭葉の障害により起こる。

    注意

  • 55

    Broca失語は、( )動脈領域である、Broca野、別名( )の障害により起こる。

    中大脳, 前頭葉下前頭回

  • 56

    Tストラップは足部( )の矯正、Yストラップは足部( )の矯正で金属支柱付き下肢装具に用いる。

    内反, 外反

  • 57

    フォルクマン拘縮の原因は、( )動脈の損傷である。

    上腕

  • 58

    正中神経麻痺の高位型は、( )の合併症として生じる。

    上腕骨顆上骨折

  • 59

    ボストン型装具は( )の患者に用いる。

    側弯症

  • 60

    Wallenberg症候群をはじめとする嚥下障害を有する症例には、代償的接触方法である( )を指導する。

    横向き嚥下

  • 61

    Pogo -stickは( )病に用いる。

    ペルテス

  • 62

    Duchenne型筋ジストロフィーでは、( )装具

    徳大式バネ付き長下肢

  • 63

    Beevor徴候は、Th( )〜L( )の下部腹筋麻痺で起こる。

    10, 1

  • 64

    胸郭出口症候群は、( )療法を主体とする。

    温熱

  • 65

    胸郭出口症候群では、自律神経症状からなる( )を伴う。

    不定愁訴

  • 66

    重症筋無力症の診断には、( )テストが用いられる。

    テンシロン

  • 67

    重症筋無力症は、日内変動を伴う( )(午後に強い)、( )を生じる。

    筋力低下, 眼瞼下垂

  • 68

    足部の外がえしでは、( )靱帯が緊張する。

    三角

  • 69

    SIASに含まれる項目を全て選べ。

    麻痺惻運動機能障害, 非痲痺惻運動機能障害, 感覚障害, 疼痛, ROM, 筋緊張, 高次脳機能障害, 体幹機能

  • 70

    介護報酬は原則として( )年ごとに見直される。

    3

  • 71

    要支援・要介護認定は、要支援は( )段階、要介護は( )段階、また非該当の計( )段階で区分される。

    2, 5, 8

  • 72

    自己負担が一律1割なのはどちらか。

    第2号被保険者

  • 73

    関節面は( )で覆われている。

    関節軟骨

  • 74

    上腕骨は( )性骨化で形成される。

    軟骨

  • 75

    骨単位の中心は( )である

    ハバース管

  • 76

    口蓋の前2/3を( )口蓋、後1/3を( )口蓋という。

    硬, 軟

  • 77

    三尖弁、僧帽弁には、( )が付着する。

    腱索

  • 78

    ネフロンは、( A )と( B )からなり、Aは( C )、( d )からなる。

    腎小体, 尿細管, 糸球体, Bowman囊

  • 79

    右腎は左腎に対し、肝臓があるため( )位にある。

  • 80

    頸動脈小体は( )神経、大動脈小体は( )神経を介してインパルスを中枢へ送る。

    舌咽, 迷走

  • 81

    頸・大動脈小体は動脈血酸素分圧の( )によって興奮し、( )が促進される。

    低下, 呼吸

  • 82

    交感神経が興奮すると、毛様体筋が( )し、水晶体の厚さが( )する。

    弛緩, 減少

  • 83

    エストロゲンの生理作用を答えよ。 血管の( ) 骨吸収の( ) 子宮内膜の( ) 皮下脂肪沈着の( )

    伸展, 抑制, 増殖, 促進

  • 84

    プロゲステロンは体温を( )させる。

    上昇

  • 85

    特殊感覚は、触覚を除く五感と( )感覚である。

    平衡

  • 86

    膀胱内に( )〜( )ml尿が溜まると、尿意を感じる。

    150, 300

  • 87

    糖質代謝の補酵素は、ビタミン( )である。

    B1

  • 88

    ビタミン( )は抗酸化作用を持つ。

    E

  • 89

    肘角は、( )のことをいう。

    生理的外反肘

  • 90

    常染色体の異常で生じるものを選べ。

    Down症候群, Marfan症候群, Williams症候群

  • 91

    ( )の中に急・慢のいずれかを入れよ。 野球肩   ー( )性外傷 腰椎分離症 ー( )性外傷 肩鎖関節脱臼ー( )性外傷

    慢, 慢, 急

  • 92

    野球肘は別名:上腕骨( )性( )炎

    離断, 骨軟骨

  • 93

    アポトーシスでは、( )の凝集がみられる。

    核クロマチン

  • 94

    SCTは、( )テストであり、( )法が用いられる。

    文章完成, 投影

  • 95

    CMIとは心身両面の自覚症状について検査する( )法である。

    質問紙