暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
コンピュータアーキテクチャⅡ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    キャッシュメモリのマッピング方式3つ答えよ

    ダイレクトマッピング, フルアソシアティブ, セットアソシアティブ

  • 2

    置換アルゴリズム2つ答えよ

    FIFO, LRU

  • 3

    プログラムの実行時間は? ①×②×③

    実行命令数, CPI, クロックサイクルタイム

  • 4

    実行命令数はアーキテクチャと【 】で決まる

    コンパイラ

  • 5

    クロックサイクル時間とCPIはプロセッサの【 】によって決まる

    実現方式

  • 6

    CPUの命令実行方法には何があるか?

    単一サイクル, パイプライン処理

  • 7

    レジスタとは【 】の格納場所

    高速にアクセス可能なデータ

  • 8

    レジスタに保存されている、式を構成する要素のうち、演算子じゃない方(数字)をなんていう?

    レジスタオペランド

  • 9

    命令メモリから命令を読み出すことをなんていう?

    命令フェッチ

  • 10

    複数の信号を入力として受け取り、1つの信号にして出力するものをなんていう?

    マルチプレクサ

  • 11

    エッジトリガ方式では、【 】が到着した時点で値がかわる

    クロックエッジ

  • 12

    プロセッサ内でデータを処理するためのデータの通り道を【①】とよび、構成要素のうち、命令の格納とアクセスに【②】と【③】が必要で、次の命令アドレスの計算に【④】が必要である。

    データパス, 命令メモリ, PC, 加算器

  • 13

    ビット幅を広げる手法をなんという?

    符号拡張

  • 14

    クロックサイクル時間は最長の命令である【 】命令で決まる。

    ロード

  • 15

    ALU制御コードには【①】コードと【②】コードとから決定される

    命令操作, 機能

  • 16

    パイプライン化することで、実行を重ね合わせる【 】が性能を向上させる

    並列性

  • 17

    各命令の実行時間をなんという?

    レイテンシ

  • 18

    一定時間にどれぐらいの仕事を処理できるか、をなんという?

    スループット

  • 19

    3種類のハザードを答えよ

    構造ハザード, データハザード, 制御ハザード

  • 20

    構造ハザードはメモリ競合時(【①】メモリと【②】メモリ)に発生

    命令, データ

  • 21

    データハザードの解決方法として【 】がある。

    フォワーディング

  • 22

    CPUが次の命令を一時停止して待つことをなんという?

    ストール

  • 23

    分岐命令の結果がわからず、次に何を実行すべきか決まらない問題をなんという?

    制御ハザード

  • 24

    制御ハザードにおいて、【 】のペナルティは受け入れ難いので、予測が謝った場合のみ【 】する。

    ストール

  • 25

    パイプライン処理の性能を出すためには、全ステージが【①】していることが必要。またデータハザードを解消するための【②】や、制御ハザードを解消するための【③】がある。

    バランス, フォワーディング, 分岐予測

  • 26

    パイプライン処理を行う際に、必要なデータと【①】を次のステージに渡す必要があり、その際に各ステージにそれらを保持するのが【②】である。

    制御信号, パイプラインレジスタ

  • 27

    データハザードには、演算結果を1つ後の命令で参照する【①】ハザードと、2つ後の命令で参照する【②】がある。

    EX, MEM