暗記メーカー
ログイン
臨床栄養
  • yayoi

  • 問題数 68 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人を対象とした仕事である。モラルが必要。

    職業倫理

  • 2

    カルテの個人情報守る

    守秘義務

  • 3

    患者の人としての生き方・意志を考慮 (患者の立場で考える)

    全人的医療

  • 4

    組織的にリスクを管理し、想定される事故を回避・低減する

    リスクマネジメント

  • 5

    起きてしまった事例を分析・評価・対策

    ヒヤリハット

  • 6

    傷病者が様々な情報を受けた上で、治療行為に同意すること

    インフォームド・コンセント

  • 7

    科学・医学が進歩した故におこる倫理問題

    生命倫理

  • 8

    各部署が集まって決めた治療スケジュール

    クリニカルパス

  • 9

    クリニカルパスから外れたもの 思い通りいかなかったこと

    バリアンス

  • 10

    患者の希望と満足度を満たすことを最優先としたケア ≒緩和ケア

    ターミナルケア

  • 11

    QOLを客観的に評価するもの

    SF36

  • 12

    高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、支援を確保されること。

    地域包括ケアシステム

  • 13

    〈地域包括ケアシステム〉の栄養領域版

    地域医療連携システム

  • 14

    管理栄養士 地域の窓口

    栄養ケアステーション・認定栄養ケアステーション

  • 15

    集団の中から低栄養患者を見つけだす

    栄養スクリーニング

  • 16

    血清アルブミン値 正常値と浮腫ボーダー

    4.0~5.0 g/dl 浮腫 3.0 g/dL 以下

  • 17

    摂食能 3つ

    咀嚼力 嚥下機能 食欲

  • 18

    腹囲 内臓脂肪蓄積ボーダー 男女それぞれ

    男性 85cm〜 女性 90cm〜

  • 19

    腕足などの身体測定 4か所 計算式 1つ

    上腕周囲長 AC 下腿周囲長 CC 上腕三頭筋皮下脂肪厚 TSF ★上腕筋囲 AMC AMC= AC - π × TSF/10

  • 20

    全体を100とした時、小さい方から何番目?

    パーセンタイル値

  • 21

    低栄養状態+脱水 最悪の栄養状況

    PEM

  • 22

    高張性脱水 メカニズム

    細胞外液の水の喪失 → 浸透圧上昇 原因 大量発汗 症状 興奮

  • 23

    低張性脱水のメカニズム

    ナトリウムの喪失 → 浸透圧減少 原因 嘔吐、下痢 症状 無関心

  • 24

    浮腫までの流れ4段階

    たんぱく質低栄養 ↓ 血清アルブミン値 低下 ↓ 膠質浸透圧 低下 ↓ 浮腫

  • 25

    高浸透圧の経腸栄養剤投与でどんな症状が起きるか

    下痢

  • 26

    低栄養診断の目安 基準

    GLIM基準

  • 27

    _______欠乏で乳酸アシドーシスに

    ビタミンB1

  • 28

    尿検査でわかるもの (尿量・尿pH・尿比重、ケトン体 以降 3つ)

    ・尿中尿素窒素 ・尿中クレアチニン ・尿中3メチルヒスチジン

  • 29

    摂取タンパク質量/○○ = 摂取窒素量

    6.25

  • 30

    尿中クレアチニン 低栄養 値

    60%以下 (100%が標準)

  • 31

    尿中3メチルヒスチジン でわかること。

    どれだけのたんぱく質が分解されているか。(異化亢進) 筋たんぱく質の遊離

  • 32

    血液検査 赤血球の大きさ・色素量・色素濃度 略語

    赤血球の大きさ MCV 色素量 MCH 色素濃度 MCHC

  • 33

    白血球WBCのうち、リンパ球は__以下だと中等度栄養障害といえる。

    1000/μl

  • 34

    ※中等度栄養障害とわかる基準

    体重変化率 1ヶ月5% 半年10%〜 リンパ球 1000/μl〜

  • 35

    血清アルブミン値⤴︎ 場合 2パターン

    ・重要肝障害で、アルブミン投与 ・ねたきり

  • 36

    栄養評価に用いられる、肝臓でつくられるたんぱく質。 低栄養・肝障害で値減少 / 脂肪肝で上昇

    コリンエステラーゼ

  • 37

    アルブミンの半減期

    3週間

  • 38

    ①アルブミンより早く効果が現れるたんぱく質総称 -動的栄養指標 ②3種とそれぞれの半減期。

    ①RTP rapid turnover protein ②・トランスフェリン 7日 ・トランスサイレチン 2日 ・レチノール結合たんぱく質 0.5日

  • 39

    ※空腹時血糖 標準

    60 ~ 110 mg/dl

  • 40

    生化学検査のうち、炎症により生じた病的産物を除去するもので、炎症の大きさがわかるのは何か。また標準値は?

    C反応性たんぱく質 0~0.3 mg/dl以下

  • 41

    調査法 4パターン

    ・記録法(秤量法) ・思い出し法 ・摂取頻度法 ・残食調査法 ーベッドサイドで直接

  • 42

    栄養診断の記載方法

    PES報告書 S 根拠 E 原因 P 状況

  • 43

    特別治療食の分類

    疾病別分類 ー 疾病別治療食 栄養成分別分類 ー 栄養成分調整食

  • 44

    経腸栄養の禁忌 3選

    消化管の閉塞・出血・重症膵炎

  • 45

    胃瘻を英語で

    PEG

  • 46

    経管栄養 投与方法3つ

    ・24時間持続投与 ・間欠的投与 ・ボーラス投与

  • 47

    24時間持続投与の速度

    100~150 ml / 時

  • 48

    経腸栄養剤 種類2つ

    半消化態栄養剤 成分栄養剤

  • 49

    成分栄養剤と併用が必要なもの

    脂肪乳剤

  • 50

    グルコースが高分子になることで、浸透圧上昇を防ぎ、下痢予防になっている。 この高分子のものを?

    デキストリン

  • 51

    栄養素のバランス(アミノ酸の占める割合)指標

    NPC/N 比

  • 52

    NPC/N比 標準値

    150

  • 53

    電解質製剤 ライン3つ

    生理食塩水 乳酸リンゲル液 3号液

  • 54

    ビタミンB1何mg/日 投与する?

    3mg / 日 以上!!

  • 55

    静脈栄養法におけるリスク3つ

    リフィーディング症候群 カテーテル敗血症 バクテリアルトランスロケーション

  • 56

    リフィーディング症候群 予防のため投与開始は何キロカロリーから?

    5~10kcal / 現体重

  • 57

    バクテリアルトランスロケーションは、どうして血中へ細菌が入るのか。

    腸管粘膜萎縮

  • 58

    ラスト 評価3種

    経過 の評価 結果 の評価 構造 の評価

  • 59

    ガリガリと浮腫の 栄養状態のこと。それぞれ

    マラスムス クワシオルコル

  • 60

    バイタルサイン5つ

    呼吸 脈拍 意識 体温 血圧

  • 61

    薬を排除する機構2つ

    CYP P・糖タンパク質

  • 62

    グレープフルーツジュースは薬効上昇させるが、対して減少させるものは?

    西洋オトギリソウ (ハーブ)

  • 63

    納豆 青汁 クロレラ によって働かなくなる薬剤

    ワルファリンカリウム

  • 64

    計算式で現体重を用いるもの 3つ

    METs 水分量 リフィーディングの投与開始

  • 65

    排泄量 尿の最低と、便の固定

    尿 最低 500ml 便 100ml 固定

  • 66

    脂質 エネルギー比

    20~30%

  • 67

    体重維持の人の エネルギー量 ○kcal/kg

    30~35 kcal/kg

  • 68

    NST 関係の診療報酬 200点 名前

    栄養サポートチーム加算