暗記メーカー
ログイン
社会福祉2
  • こいし

  • 問題数 25 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和3年(2021年)年度における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。

    年金>医療>福祉その他

  • 2

    社会保障の主たる機能として適切なものはどれか。2つ選べ。

    生活の安定・向上, 所得の再分配

  • 3

    戦後の社会福祉制度の確立期にできた福祉3法で正しいのはどれか。

    児童福祉法・身体障害者福祉法・生活保護法

  • 4

    社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。

    ボランティア活動を推進する

  • 5

    令和4(2022)年の国民生活基礎調査で次の世代構造のうち最も少ないのはどれか。

    3世代世帯

  • 6

    地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ。

    地域包括ケアシステム, 地域医療構想

  • 7

    後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 8

    後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を要する。( )歳以上の者及び65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。( )に入るのはどれか。

    75

  • 9

    国民医療費に含まれる費用はどれか。

    入院時の食事

  • 10

    診療報酬制度について正しいのはどれか。

    厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

  • 11

    要介護認定の提出先はどれか。

    市町村

  • 12

    介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。( )に入る数字はどれか。

    40

  • 13

    介護保険制度における施設サービスはどれか。

    介護医療院サービス

  • 14

    介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

    小規模多機能型居宅介護

  • 15

    介護保険制度で居宅サービスの区分支援支給限度基準額が最も高いのはどれか。

    要介護5

  • 16

    要介護状態の区分の審査定業務を行うのはどれか。

    介護認定審査会

  • 17

    成年後見制度で正しいのはどれか。

    成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う

  • 18

    公的年金制度について正しいのはどれか。

    学生は申請によって納付が猶予される。

  • 19

    社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。

    医療保険ー健康保険法

  • 20

    雇用保険制度の給付で正しいのはどれか

    失業等給付

  • 21

    労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。

    業務上の事故による介護補償給付

  • 22

    日本国憲法第25条で定められているのはどれか。

    国民の生存権

  • 23

    生活保護法で正しいのはどれか。

    居住地を管轄する福祉事務所に申請する。

  • 24

    生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

    福祉事務所

  • 25

    生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。

    授産