暗記メーカー
ログイン
日本農業技術検定 2022年度
  • やまさきねね

  • 問題数 30 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発芽の三条件

    温度、酸素、水

  • 2

    雌雄異花の植物形態をもつ野菜

    キュウリ

  • 3

    トマトと同じ科名の野菜

    ピーマン

  • 4

    初期生育に必要な養分を子葉に貯蔵している種子

    ダイズ

  • 5

    土壌のpHの説明

    水素イオン濃度指数

  • 6

    ダイコンの科名

    アブラナ科

  • 7

    種子植物の生育の順序

    発芽、栄養成長、生殖成長

  • 8

    植物の営み

    光合成とは、光エネルギーを利用して、水と二酸化炭素から炭水化物を合成するはたらきである。

  • 9

    同じ耕地を1年間に2回利用して異なる作物を栽培すること

    二毛作

  • 10

    「葉や茎・根の生育に多くの量が必要な必須元素で、欠乏すると下葉や古い葉から葉全体の色が泡緑色ないしは黄色になる。」

    窒素

  • 11

    土壌の酸性を矯正する資材

    苦土石灰

  • 12

    腐食(土壌有機物)のはたらき

    土の団粒化を促進する。

  • 13

    肥料の種類の組み合わせ

    鶏ふん、硫安、普通化成

  • 14

    これはなにか

    カヤツリグサ

  • 15

    雑草の発生を抑制する方法

    表土と深層土を入れ替えて、雑草の種子を土中に深く埋める。

  • 16

    害虫の種類と食性の組み合わせ

    バッタ、食害

  • 17

    ウイルスを媒介する害虫

    アブラムシ

  • 18

    総合的病害虫管理(IPM)の考え方の説明

    農業生態系における自然制御機能を活用する。

  • 19

    ニワトリの品種のうち、卵用種のもの

    白色レグホーン種

  • 20

    雑草動物に分類される家畜

    ブタ

  • 21

    家畜の飼料の説明

    飼養標準は家畜に必要な養分要求量を示したものである。

  • 22

    食品の三大栄養素の組み合わせ

    炭水化物、脂質、タンパク質

  • 23

    もみ殻を取り除いた状態の米の名称

    玄米

  • 24

    基準が設定されていない農薬などが一定以上含まれる食品の流通を原則禁止する制度の名称

    ポジティブリスト

  • 25

    薄記における「買掛金」の要素

    負債

  • 26

    農林漁業者が生産と加工・販売までのすべてを一体化して取り組むもの

    6次産業化

  • 27

    Aに当てはまるもの

    卸売市場

  • 28

    国土保全機能に該当するもの

    森林や農地は、土壌の侵食や土砂の崩壊の防止、洪水の調節や防止、水源をかん養して河川の水量を安定させるなどの効果も大きい。

  • 29

    レッドデータブックの説明

    絶滅のおそれのある野生生物のリストに生態学的情報などを加えて詳述したもの。

  • 30

    地球温暖化の説明

    人間の活動によって、大量の二酸化炭素が大気中に放出されるために起こる現象である。