問題一覧
1
日本人の健康について誤っているものはどれか
健康寿命と平均年齢との差は女性の方が短い
2
死因について誤っているものはどれか
世界の死因の第2位は肺炎である
3
以下の病因のうち、内因はどれか
遺伝子異常
4
適応反応の名称で誤りはどれか
細胞容積の増大 肥満
5
退行性病変はどれか
変性
6
DNAが断片化するのはどれか
アポトーシス
7
オートファージを発見したのは誰か
大隈 良典
8
毒性酸素代謝産物でないのはどれか
NO₂
9
再生能力のない細胞はどれか
心筋細胞
10
誤りはどれか
悪性腫瘍の6割が癌腫である
11
細胞が悪性化すると癌腫となるのはどれか
上皮組織
12
慢性炎症と癌の関係で誤りはどれか
パピローマウイルス 子宮体癌
13
ヘリコバクターピロリの感染が原因となるのはどれか
胃癌
14
ワクチンで予防できるのはどれか
子宮頸癌
15
播種にやる転移はどれか
胃癌の腹膜への転移
16
胃癌の播種性転移はどれか
シュニッツラー転移
17
誤っているのはどれか
抗凝固剤を用いた採血で得られるのは血清である
18
誤っているのはどれか
血管は内膜と外膜により構成される
19
血液の酸素分圧が最も高いのはどれか
肺静脈
20
心拍出量の低下による症状はどれか
労作時呼吸困難
21
アルプミンが低下しないのはどれか
心不全
22
肝硬変の血液中で低下するのはどれか
アルプミン
23
門脈圧亢進症で起こらないのはどれか
頸静脈怒張
24
自発呼吸は停止するが、心臓の拍動はある状態はどれか
脳死
25
人格に含まれないのはどれか
知能
26
アミロイドβが沈着するのはどれか
アルツハイマー病
27
中脳の神経細胞に変性をきたす疾患はどれか
パーキンソン病
28
認知能力と関係ないのはどれか2つ選べ
知能障害, 人格障害
29
自宅にいるのに「家に帰る」と言うのはどれか
見当識障害
30
子や孫の顔が分からなくなるのはどれか
判断力障害
31
パーキンソン病の特徴でないのはどれか
けいれん発作
32
炎症の4主徴でないのはどれか
壊死
33
炎症の特徴でないのはどれか
掻痒感
34
肉芽腫と関係ないのはどれか
上皮細胞
35
免疫と疾患、医療について誤りはどれか
抗腫瘍免疫は自己免疫反応である
36
免疫について誤りはどれか
自然免疫とはワクチン接種なしに備えられた抵抗性である
37
病原体に関連したパターンを認識する受容体はどれか
Toll様受容体
38
エンドトキシン(ポポリサッカライド)の受容体はどれか
TLR4
39
組織に在住し、感染早期に炎症性サイトカインを産生するのらどれか
マクロファージ
40
細菌感染局所へ遊走し、貪食して殺菌するのはどれか
好中球
41
抗原受容体を持つのはどれか
Tリンパ球
42
Bリンパ球について誤りはどれか
マクロファージが分化をヘルプする
43
免疫反応で誤りはどれか
細胞内寄生性細菌に抗体は有用である
44
アレルギーでlgEが関係するのはどれか
I型
45
アレルギーでT細胞が関係するのはどれか
Ⅳ型
46
可溶性免疫複合体の沈着部位が傷害されるアレルギーはどれか
Ⅲ型
47
ペニシリン使用後の溶血性貧血を惹起するアレルギーはどれか
Ⅱ型
48
他剤耐性菌として必要なのはどれか
黄色ブドウ球菌
49
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染源でないものはどれか
汗
50
誤りはどれか
SARS-CoV-2にmRNAワクチンは無効である
51
関節リヴァイのチリョウホウとして有効でないのはどれか
自己抗原に対する免疫応答の特異的阻害
52
小動脈側の拡張が起こり、末梢での局所的な流量が増加すること
充血
53
静脈側の血流が妨げられるために起こる血流の停滞
うっ滞
54
組織を支配する動脈の血流低下により細胞、組織の機能低下、壊死に至ること
虚血
55
心臓や血管内にできる血液成分の凝固塊
血栓
56
血液が血管外に出ること
出血
57
血栓や血管内に入ってきた遊離物質が血流に乗って他の末梢血管の血管腔を閉鎖した状態
塞栓症
58
局所の血流障害で起こる組織の壊死
梗塞
59
組織、細胞間に間質液である水分が異常に増加した状態
浮腫
60
体内で失われた細胞がもとの細胞、組織の増殖によって補われ、元通りになる現象
再生
61
全身の急性の抹消循環不全状態
ショック
62
全身の小血管に微小血栓が生じる状態
DIC
63
体液の異常な現減少
脱水
64
左心不全で血液がうっ滞するのはどれか
肺
65
臓器内の出血で生じるのはどれか
血腫