問題一覧
1
周辺機器やインターネットに接続する際、ユーザが手動で設定を行わなくても、OSが最適な設定を自動的におこなう機能
ブラグアンドプレイ
2
1インチの中に何個のドットを表現できるかを表す
dpi
3
半角の英数字などの文字を7ビットで表現するアメリカ規格協会が制定した文字コード
ASCIIコード
4
OSやコンピュータの機種に依存しない文書ファイル
テキストファイル
5
最上位にあるディレクトリ
ルートディレクトリ
6
高圧縮率で高音質なデータ圧縮技術により、音声・音楽データを記録するファイル
MP3
7
シアン、マゼンダ、イエローの三原色にブラックの混合比率を変化させてさまざまな色を表現するする方法
CMYK
8
設備を導入する際にかかる、初期投資額のこと
イニシャルコスト
9
データを読み書きする際の最小単位
セクタ
10
ファイル名の後ろにつける文字列
拡張子
11
電子楽器を制御するための規格
MIDI
12
1インチの中に何個のピクセルがならんでいるかを示す
ppi
13
磁気ディスク装置において、ディスク上のデータの読み書きを直接行う部分
磁気ヘッド
14
日本産業規格
JIS
15
デジタルデータを構成する最小単位の点のことで、色情報を持たない
ドット
16
電力トラブルが発生した際一定時間コンピュータシステムが稼働できるように、電力を供給する装置
UPS
17
ファイルを分類、整理するための保管場所 フォルダとも言われる
ディレクトリ
18
設備を運用、保守、管理するために必要となる費用
ランニングコスト
19
アメリカ電気電子学会
IEEE
20
データの意味を全く変えずに、内容を保ったまま、データ容量を小さく変換することを圧縮と言い、これを元に戻すことを解凍という
圧縮・解凍
21
国際標準化機構
ISO
22
256色までの画像を保存できるファイル
GIF
23
写真などのディジタル画像を構成する最小単位の点のことで色情報をもってる
ピクセル
24
文字として読み込むことの出来ない形式のファイル
バイナリファイル
25
同心円状の1周分の記録領域
トラック
26
設備の導入から運用、保守、廃棄までの費用総額のこと
TCO
27
補助記憶装置の1つで金属やガラスを使用したディスクの表面に磁性体を塗り、ディスクを高速回転させてデータを読み書きする装置
磁気ディスク装置
28
圧縮して記録するファイル形式
JPEG
29
透明度などの情報を持ち、フルカラーの静止画像を劣化することなく圧縮することが出来るファイル形式
PNG
30
動画や音声データを圧縮して記憶する装置
MPEG
31
圧縮せずに記録するファイル形式
BMP
32
マークシートなどの専用の用紙に筆記用具で塗りつぶしマークの位置を光学的に読み取る装置
OMR
33
ファイルを検索する際に、任意の文字列やひとつの文字の代用として使える特殊文字
ワイルドカード
34
ルートディレクトリより下位で管理される全てのディレクトリ
サブディレクトリ
35
同心円状の複数のトラックが論理的な筒状になってる記録単位
シリンダ
36
アメリカの規格協会
ANSI
37
手書きや印刷された文字などを光学的に読み取り、テキストデータとして入力する装置
OCR
38
複数のファイルをひとつのファイルにまとめたり、まとめたファイルを元に戻したりするソフトウェア
アーカイバ
39
赤、緑、青の三原色を組みあわせて色を表現する方法
RGB
40
磁気ヘッドをディスクの上の所定の位置に移動させるための部品
アクセスアーム
41
JIS規格によって規定されている日本語の文字コードの体系
JISコード
42
世界中で使われている多くの文字を、コンピュータの機種などに依存せずに、共通して利用する為に定められた国際標準の文字コード
unicode
43
きめ細やかさを表す尺度
解像度