暗記メーカー
ログイン
2024年春休みの宿題 (生理)
  • 山岡優

  • 問題数 48 • 3/26/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    眼球で誤っているのはどれか。

    毛様体は瞳孔の大きさを調節する。

  • 2

    深部腱反射で誤っているのはどれか。

    γ運動ニューロンの興奮により深部腱反射は減弱する。

  • 3

    骨格筋で正しいのはどれか。

    筋疲労の化学的原因は乳酸の蓄積である。

  • 4

    視覚で正しいのはどれか。

    視神経乳頭は視覚受容器を欠く。

  • 5

    即時記憶と関連があるのはどれか。

    数字の順唱を行わせる。

  • 6

    深部反射と反射中枢の組合せで誤っているのはどれか。

    腕橈骨筋反射 ――――― C8・Th1

  • 7

    シナプス前膜の脱分極に続いて軸索終末に流入するのはどれか。

    カルシウムイオン

  • 8

    TypeⅡと比べて TypeⅠの筋線維の特徴で正しいのはどれか。

    解糖系酵素活性が低い。

  • 9

    脊髄について正しいのはどれか。 

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体は後根神経節に存在する。

  • 10

    深部腱反射について正しいのはどれか。

    運動出力はα運動神経を介する。

  • 11

    頸動脈小体を支配するのはどれか。

    舌咽神経

  • 12

    骨格筋について正しいのはどれか。

    伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。

  • 13

    自律神経系の機能をもつのはどれか。

    迷走神経

  • 14

    左顔面を図に示す。 網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。

    上顎神経

  • 15

    骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出された Ca2+ が結合するのはどれか。

    トロポニン

  • 16

    排便の随意的な制御に関わるのはどれか。

    陰部神経

  • 17

    神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 18

    筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    Ⅰa, Ⅱ

  • 19

    脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。

    三叉神経 ―――― 下顎の運動

  • 20

    骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。

    ミオシン頭部の角度が戻るときに ATP の加水分解が起こる。

  • 21

    左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。

    痛 覚 ―――― 右脊髄側索

  • 22

    視覚伝導路に含まれるのはどれか。

    外側膝状体

  • 23

    皮膚の侵害受容器はどれか。

    自由神経終末

  • 24

    反射と脳神経の組合せで正しいのはどれか。

    対光反射―――――動眼神経

  • 25

    伸張反射について正しいのはどれか。

    単シナプス反射である。

  • 26

    運動単位について正しいのはどれか。

    神経支配比が小さいほど微細な運動ができる。

  • 27

    運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。

    記憶に基づく運動の修飾

  • 28

    視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。

    視交叉→視 索→外側膝状体→視放線

  • 29

    骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2 つ選べ。

    A 帯, Z 帯

  • 30

    視覚について正しいのはどれか。

    毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

  • 31

    細胞膜電位について誤っているのはどれか。

    カリウムイオンは脱分極のときに細胞外から細胞内に移動する。

  • 32

    運動単位について誤っているのはどれか。

    上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。

  • 33

    腱をたたいて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。

    筋紡錘

  • 34

    舌下神経について正しいのはどれか。

    舌筋を支配する。

  • 35

    1 本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    興奮は太い線維ほど速く伝わる。, 興奮は減衰せずに伝わる。

  • 36

    四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか。

    温度覚の線維は脊髄節で交叉する。

  • 37

    痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。

    外側脊髄視床路

  • 38

    平衡聴覚器について正しいのはどれか。

    半規管は頭部の回転運動を感知する。

  • 39

    骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。

    刺激頻度を 5~6 Hz に上げると強縮が起こる。

  • 40

    神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 41

    骨格筋の構造で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    I 帯の中央部に Z 帯がある。, Z 帯と Z 帯との間を筋節という。

  • 42

    単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。

    タイプⅡ B > タイプⅡ A > タイプⅠ

  • 43

    神経線維について正しいのはどれか。

    Aα線維は錘外筋線維を支配する。

  • 44

    眼球構成体の説明で正しいのはどれか。

    毛様体は水晶体の厚さを変化させる。

  • 45

    神経線維の特徴で正しいのはどれか。

    有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい。

  • 46

    折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。

    Ⅰb

  • 47

    運動単位について正しいのはどれか。

    正常では 1 つの筋線維につき 1 個の神経筋接合部が存在する。

  • 48

    レム睡眠について正しいのはどれか。

    急速眼球運動がみられる。