問題一覧
1
ガリアへ遠征したことを著す
ガリア戦記
2
ガリア戦記とは
ガリアへ遠征したことを著す
3
ガリア遠征成功で勢力基盤を固め、終身ディクタトルに就任し独裁権を握る、共和主義者のブルータスに殺害され、独裁は短命に終わった人は
カエサル
4
カエサルとは 𓏸𓏸で成功し勢力基盤を固め、𓏸𓏸に就任し、𓏸𓏸を握る、𓏸𓏸に殺害される
ガリア遠征、終身ディクタトル、独裁権、共和主義者ブルータス
5
カエサルは誰に殺害される
共和主義者ブルータス
6
共和主義者ブルータスは誰を殺した
カエサル
7
カエサルは𓏸𓏸に就任
終身ディクタトル
8
カエサルは𓏸𓏸を握った
独裁権
9
第一回三頭政治は3トップせいだったが最後は誰が残った
カエサル
10
第二回三頭政治の3人
オクタヴィアヌス、アントニウス、レピドゥス
11
オクタヴィアヌス、アントニウス、レピドゥス
第二回三頭政治
12
第二回三頭政治はいつ
BC43
13
BC43
第二回三頭政治
14
共和制を打倒する政治、元老院をおさえる、有力者による政治を展開
第二回三頭政治
15
第二回三頭政治 𓏸𓏸を打倒する政治、𓏸𓏸を抑える、𓏸𓏸の政治展開
共和制、元老院、有力者
16
レピドゥス失脚後 𓏸𓏸が𓏸𓏸と結んでいた𓏸𓏸を𓏸𓏸で破り、𓏸𓏸を𓏸𓏸とする
オクタヴィアヌス、プトレマイオス朝エジプト、アントニウス、アクティウムの海戦、エジプト、ローマ
17
オクタウィアヌスがプトレマイオス朝エジプトと結んでいたのは
アントニウス
18
アクティウムの海戦とは
アントニウスを破った
19
アクティウムの海戦はどことどこ
エジプトとローマ
20
アントニウス 𓏸𓏸が𓏸𓏸と結んでいた
オクタヴィアヌス、プトレマイオス朝エジプト
21
プトレマイオス朝エジプトの女王
クレオパトラ
22
クレオパトラ
プトレマイオス朝エジプトの女王
23
プトレマイオス朝エジプトはどこ
シリア、マケドニア
24
アクティウムの海戦はどっちが勝った
オクタヴィアヌス
25
オクタウィアヌスは元老院から称号をもらった
尊厳者
26
尊厳者(アウグストゥス)とは誰
オクタヴィアヌス
27
尊厳者(アウグストゥス)は誰が着けた
元老院
28
尊厳者(アウグストゥス)はなぜつけた
アクティウムの海戦で元老院の権威が復活したから
29
オクタウィアヌスはなんと自称した
第1の市民(プリンケプス)
30
オクタウィアヌスの政治をなんという
プリンキパトゥス
31
プリンキパトゥス
オクタヴィアヌスの政治
32
プリンケプスとは
オクタヴィアヌス自身が自称した名前
33
オクタウィアヌスがアクティウムの海戦で勝利し実質的な𓏸𓏸
帝政
34
BC27
前共和政ローマ 後帝政ローマ
35
内乱の一世紀
グラックス兄弟の改革からオクタヴィアヌスの帝政までのこと
36
グラックス兄弟の改革からオクタウィアヌスの帝政までの混乱期を
内乱の一世紀
37
共和政の形成を残しつつ、皇帝が複数の公職権限を保持する
プリンキパトゥス
38
プリンキパトゥスはいつ
BC27
39
プリンキパトゥスとは 𓏸𓏸の形式を残しつつ、皇帝が複数の𓏸𓏸を保持する
共和政、公職権限
40
プリンキパトゥスは誰の真似(誰がやったやつ)
オクタヴィアヌス
41
プリンキパトゥスの特徴
元首政、独裁じゃない
42
頑張った人にはご褒美をあたえる
五賢帝
43
ネルウァ、ハドリアヌス、アントニヌス=ピウスとあと2人は
トラヤヌス、マルクス=アウレリウス=アントニヌス
44
ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス=ピウス、マルクス=アウレリウス=アントニヌス
五賢帝
45
トラヤヌスは何をした
ローマ帝国の最大領土
46
ローマ帝国の最大領土
トラヤヌス
47
哲人皇帝と呼ばれ、ストア派哲学者
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
48
マルクス=アウレリウス=アントニヌス 𓏸𓏸と呼ばれ𓏸𓏸
哲人皇帝、ストア派哲学者
49
ストア派のキーワード
禁欲
50
禁欲
ストア派
51
マルクス=アウレリウス=アントニヌスが書いた書物
自省録
52
自省録
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
53
マルクス=アウレリウス=アントニヌスは中国の歴史書になんという名前で書かれた
大秦王安敦
54
五賢帝の時代に𓏸𓏸と協調した帝政が行われた
元老院
55
𓏸𓏸に市民権を与える(五賢帝の時)
傭兵
56
カラカラ帝とは 𓏸𓏸に𓏸𓏸を与え、ローマに𓏸𓏸建設
全自由民、ローマ市民権、大浴場
57
全自由民にローマ市民権を与え、ローマに大浴場建設
カラカラ帝
58
カラカラ帝はなぜ全自由民に市民権を与えた?
税収up
59
カラカラ帝の全自由民にローマ市民権にあてはまらないのは
奴隷
60
全自由民にローマ市民権の別名
アントニヌス勅令
61
ローマの平和
パックスロマーナ
62
パックスロマーナ
ローマの平和
63
プリンキパトゥスや五賢帝、カラカラ帝のことを
パックスロマーナ
64
各地でローマ風の都市が建築され𓏸𓏸が普及
ラテン語
65
ローマのメインの人は
ラテン人
66
帝国が拡大すぎて遠方の市民は ローマまで𓏸𓏸を行使しなければならない
市民権
67
帝国が拡大しすぎて遠方の市民はローマまで市民権を合志市に来なければならない
皇帝が反乱
68
軍人皇帝時代とは
50年間で26人の皇帝が即位した混乱期
69
50年間で26人が皇帝に即位した混乱期
軍人皇帝時代
70
ヨーロッパから𓏸𓏸人
ゲルマン人
71
ゲルマン人はどこ
ヨーロッパ
72
ササン朝はどこ
イラン
73
ササン朝はどっから侵入してくる
東方
74
ローマにある世界遺産
コロッセウム
75
コロッセウムとは 𓏸𓏸(𓏸𓏸)、𓏸𓏸が戦うことで生かしてもらう場所、𓏸𓏸を喜ばせる場所
剣闘士(奴隷)、剣奴、皇帝
76
剣奴や剣闘士などが戦って活かしてもらってる場所、皇帝や人々を喜ばせる
コロッセウム
77
コロッセウムのキーワード
パンとサーカス
78
パンとサーカスとは 𓏸𓏸や𓏸𓏸が戦い食料を貰い、𓏸𓏸達は𓏸𓏸たちが戦うのを見て楽しむ
剣闘士、剣奴、皇帝、剣奴
79
フランスにある世界遺産(水道橋)
ガール水道橋
80
ガール水道橋はどこ
フランス
81
イエスが生まれたのは
パレスチナの地
82
パレスチナの地
イエスが生まれた
83
イエスは𓏸𓏸や𓏸𓏸をベースとする形式的な進行
選民思想、十戒
84
ユダヤ教 𓏸𓏸の考えに𓏸𓏸を抱き神の福音を言動しながら各地を渡り歩いた
イエス、疑問
85
イエスを張り付けにしたのは
ピラト
86
ピラトは何をした
イエスを十字架に貼り付けた
87
ピラト𓏸𓏸帝国の𓏸𓏸総督
ローマ、ユダヤ
88
ローマ帝国の総督
ピラト
89
彼こそがキリスト
イエス
90
イエスは𓏸𓏸
救世主
91
直弟子
イエスの12人の弟子
92
イエスの12人の弟子
直弟子
93
ペテロ
イエスの一番弟子
94
イエスの一番弟子
ペテロ
95
ユダヤ人であったが改心し弟子入りした
パウロ
96
ペテロの墓は
サン・ピエトロ大聖堂
97
サン・ピエトロ大聖堂とはなにか
ペテロの墓
98
サン・ピエトロ大聖堂はどこにある
バチカン市国
99
十二使徒の筆頭は
ペテロ