問題一覧
1
マーシャル調整の特殊なケースを?
クモの巣調整過程
2
費用関数を図示したものを?
費用曲線
3
AC=MCで、利潤=0を意味する点を?
損益分岐点
4
企業は常に自分の利潤を最大にするように生産を行うことを意味する言葉を?
利潤最大化原則
5
完全競争市場の4条件の1つでも成立しない市場を?
不完全競争市場
6
生産要素とは欲望を満たす商品の生産に必要なもので、「〇〇」「〇〇」「〇〇」を指す。
資本、労働、土地
7
弊社でほとんどを生産する状態を?
寡占
8
TCはなに?
総費用
9
生産により得られる収入の合計を?
総収入
10
効用曲線を「山」とみなしたとき、効用曲面の等高線の形状を知ることで消費者の嗜好を知ることができる。同じ等高線上にある2点は、なにであるという?
無差別
11
1社ですべてを生産する状態を?
独占
12
消費者の満足度を表す指標を?
効用
13
生産量1単位を増加させたときに被る費用の増加分、生産物1単位追加して生産するための費用の増加分を?
限界費用
14
1人(=個人)の消費者の需要曲線を?
個別需要曲線
15
市場機構とは、価格が複雑な○○○○の機能を果たすこと。
資源配分
16
無差別曲線に沿ってx₁の量を増加していくと、限界代替率が逓減していくことを?
限界代替率逓減の法則
17
1個あたり平均の固定的生産要素にかかる費用を?
平均固定費用
18
価格の調整速度よりも供給量の調整が遅い市場(例えば、一戸建て住宅市場、1部農産物や家畜等)の場合は、今期の供給量はすでに決定しており、価格に合わせて今期の供給量の調整を行おうとしてもできない。したがって、この場合、価格に応じて供給量が速やかに調整されるというワルラス的価格調整過程は行われない。このような調整過程を?
マーシャル的数量調整過程
19
市場機構とは、なにをさす?
価格メカニズム
20
超過需要(品不足)が発生していれば価格は上昇し、超過供給(売れ残り)が発生していれば価格は下落する。このように価格が調整される過程を?
ワルラス的価格調整過程
21
一定の経営能力のもとで、操業度の変化に応じてその総額が増減する原価要素を?
可変費用
22
財の市場均衡とその価格のもとで消費全体が需要する財の量を表す曲線を?
需要曲線
23
縦軸、横軸以外の数量の変化により、縦軸や横軸の数量が変化するとき、曲線自体が○○○
シフト
24
経済の基本問題 ②「どのように生産すべきか?」 どの○○○○を用いるかの選択が問題。
生産技術
25
財を生産するための生産設備が巨大であるため、企業の財を生産する領域では、平均費用が逓減を続けるような産業を?
費用逓減産業
26
無限の欲望があるのに対して、その欲望を満たすための資源が限られていることを?
資源の相対的希少性
27
公共財の需要曲線は、各個人の需要曲線を○○に合計して求める。
垂直
28
16c末から18cイギリスで支配的だった、自国の輸出産業を保護育成し、貿易差額によって資本を蓄積して国府を増大させようとしたのを?
重商主義
29
一般に財・サービスを生産するために必要な、土地、資本などをなんという?
生産手段
30
他の財やサービスの価格・生産量等を一定とする理論を?
部分均衡理論
31
ある財について、以下のような特徴を持つ市場を? ①多数の消費者、生産者の存在 ②生産物の同質性(商品の差別化なし) ③市場への参入・退出の自由 ④情報の完全性
完全競争市場
32
限界効用に基づく価値理論を?
限界革命
33
基数的効用関数において、ある財の消費量を1単位増加した時にこれに伴って増加する追加的効用を?
限界効用
34
公共財は、この非競合性により、国民の全てが同じ量の公共財を消費することを?
公共財の等量消費
35
フランスで支配的だった、農業が富を生み出す源泉だという考えで、個人の自由な経済活動の自由放任(レッセフェール)を主張したのを?
重農主義
36
効用曲面を「山」とみなしたとき、「地図」の等高線にあたるものをなんという?
無差別曲線
37
価格と消費量の関係を表した曲線を?
需要曲線
38
縦軸、横軸のうち、一方の数量の変化による他方の数量の変化は曲線上の○○
移動
39
外部効果が発生していても、交渉費用がゼロならば、自主交渉により、パレート最適性が達成可能であるという定理を?
コースの定理
40
財の価格が与えられたとき、一定の所得の下で、家計がいかにして財の需要量を決定するのかについて考えることを?
消費者行動
41
1個あたり平均の可変的生産要素にかかる費用を?
平均可変費用
42
効用は絶対的な尺度で測定できるという立場から消費者行動理論を展開する接近方法を?
基数的効用分析
43
平均費用曲線が右下がりの場合、限界費用曲線は、必ず平均費用曲線の○にあることに注意する。
下
44
生産量1単位増加させたときに得られる総収入の増加分を?
限界収入
45
市場価格とその価格のもとで企業全体が供給する財の量を表す曲線を?
供給曲線
46
市場における需要曲線と供給曲線との交点で市場価格が成立し、需給均衡の成立している状態を?(具体的には、市場における需要量と供給量が等しい状態。)
市場均衡
47
生産量1単位当たりの平均収入を?
平均収入
48
外部不経済で、政府の企業への課税政策を?
ピグー的課税政策
49
アダムスミスの、経済政策で国家の統制や介入を排除し、市場原理に任せるべきであるとの主張を?
神の見えざる手
50
追加的な消費から得られる効用の増加分を?
限界効用
51
一定の経営能力のもとで、操業度が変化しても、その総額が変化しない原価要素を?
固定費用
52
ある選択肢をとる時、その代わりに他の代替的選択肢をとった場合に見込まれた最大損失利益(主観的損失利益)のことを?
機会費用
53
各算出水準と、それを生産するために必要な最小費用の関係を?
費用関数
54
アダムスミスの、労働が価値を生み出す源泉だと考え、分業などによって労働の生産能率を高めることで富を増やせるという主張を?
労働価値説
55
市場価格に影響を与えることができず、市場価格を受け入れる存在であることを?
プライステーカー
56
独占企業や寡占企業において、価格支配力のある(自社の供給量を変化させることにより、市場価格を左右できる)経済主体を?
プライスメーカー
57
ある人が公共財を消費しても、同時に他の人もその公共財を一緒に消費できることを?
非競合性
58
資源とは、経済学でなんのことを意味する?
生産要素
59
ある個人や企業の行動が、市場取引を通さずに、他の個人や企業の行動に直接になんらかの影響を与えてしまうことを?
外部効果
60
総費用を生産量で割った値、生産物1単位当たりの費用を?
平均費用
61
労働価値を高めるためには、設備投資や資本の蓄積が必要で、市場において自由に競争することで生産性が高まり、社会全体の進歩の原動力だという考えを?
自由主義経済思想