暗記メーカー
ログイン
生化学 Stage4
  • かなやんりんか

  • 問題数 109 • 10/23/2023

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    40

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エイコサノイドはどれか。すべて選べ。

    トロンボキサン, ロイコトリエン, プロスタグランジン

  • 2

    神経伝達物質はどれか。1つ選べ。

    アセチルコリン

  • 3

    ステロイドホルモンはどれか。1つ選べ。

    エストロゲン

  • 4

    チロシンから生合成されるホルモンはどれか。1つ選べ。

    ノルアドレナリン

  • 5

    カルシトニンの作用に拮抗するホルモンはどれか。 2つ選べ。

    パラトルモン, 活性型ビタミンD

  • 6

    副甲状腺ホルモンの作用はどれか。1つ選べ。

    血清 Ca 値上昇

  • 7

    サーカディアンリズムに関わるホルモンはどれか。1つ選べ。

    メラトニン

  • 8

    異常になると内分泌疾患をおこす器官はどれか。1つ選べ。

    甲状腺

  • 9

    炎症性サイトカインはどれか。2つ選べ。

    IL-6, TNF-α

  • 10

    サイトカインの特徴はどれか。1つ選べ。

    微量で作用する

  • 11

    免疫系から出される情報伝達物質はどれか。1つ選べ。

    サイトカイン

  • 12

    内分泌系から出る情報伝達物質はどれか。1つ選べ。

    ホルモン

  • 13

    サイトカインの働きをすべて選べ。

    炎症反応, 抗ウイルス活性の促進, 免疫細胞の活性化と増殖

  • 14

    炎症に関わる生理活性物質はどれか。すべて選べ。

    ヒスタミン, セロトニン

  • 15

    カテコールアミンはどのような作用を持つか。1つ選べ。

    血圧上昇

  • 16

    カテコールアミンは次のうちどれから構成されているか。すべて選べ。

    ドパミン, アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 17

    血圧降下、疼痛誘発炎症に関わる物質はどれか。すべて選べ。

    ブラジキニン, カリジン

  • 18

    血小板凝集の機能を持つ生理活性物質はどれか。1つ選べ。

    トロンボキサン

  • 19

    血管透過性亢進の機能を持つ生理活性物質はどれか。すべて選べ。

    プロスタグランジン, ロイコトリエン

  • 20

    水溶性ホルモンでアミンの化学構造をしているのはどれか。すべて選べ。

    アドレナリン, ノルアドレナリン, メラトニン

  • 21

    水溶性ホルモンでペプチドの構造をしているのはどれか。すべて選べ。

    カルシトニン, インスリン, オキシトシン, バソプレッシン

  • 22

    脂溶性ホルモンでステロイドの構造をしているのはどれか。すべて選べ。

    グルココルチコイド, アンドロゲン, エストロゲン

  • 23

    脂溶性ホルモンでアミノ酸型の構造をしているのはどれか。すべて選べ。

    チロキシン

  • 24

    細胞外マトリックスはどれか。1つ選べ。

    コラーゲン

  • 25

    コラーゲンの約1/3を占めるアミノ酸はどれか。 1つ選べ。

    グリシン

  • 26

    コラーゲン分子の水酸化で正しいのは どれか。1つ選べ。

    ビタミンCが関与

  • 27

    コラーゲン合成過程で水酸化される アミノ酸はどれか。1つ選べ。

    リシン

  • 28

    細胞外で起こるコラーゲンの形成過程は どれか。1つ選べ。

    分子間の架橋

  • 29

    コラーゲンの分解に関わる酵素はどれか。 1つ選べ。

    コラゲナーゼ

  • 30

    弾性線維について正しいのはどれか。1つ選べ。

    血管壁に多く存在する。

  • 31

    エラスチンの約1/3を占めるアミノ酸はどれか。1つ選べ。

    グリシン

  • 32

    グリコサミノグリカンはどれか。1つ選べ。

    デルマタン硫酸

  • 33

    軟骨を構成するプロテオグリカンはどれか。1つ選べ。

    アグリカン

  • 34

    図に示す物質はどれか。1つ選べ。

    コンドロイチン6ー硫酸

  • 35

    Arg-Gly-Asp(RGD)配列をもつのはどれか。 1つ選べ。

    ラミニン

  • 36

    細胞接着因子の RGD 配列に結合する のはどれか。1つ選べ。

    インテグリン

  • 37

    人体を構成する無機質で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    カルシウム

  • 38

    血清カルシウム濃度はどれか。1つ選べ。

    2.5mM

  • 39

    活性型ビタミンDはどれか。1つ選べ。

    1a, 25-ジヒドロキシビタミンD3

  • 40

    カルシトニンによって調整されるのはどれか。1つ選べ。

    血清Ca濃度

  • 41

    上皮小体ホルモンはどれか。1つ選べ。

    パラトルモン

  • 42

    活性型ビタミン D3 の生成に関与するのはどれか。2つ選べ。

    肝臓, 腎臓

  • 43

    骨の非コラーゲン性タンパク質はどれか。1つ選べ。

    オステオカルシン

  • 44

    破骨細胞が結合するのはどれか。1つ選べ。

    オステオポンチン

  • 45

    オステオカルシンの生成過程を図に示す。◻︎ に入るのはどれか。1つ選べ。

    ビタミンK

  • 46

    軟骨で多い有機成分はどれか。1つ選べ。

    コラーゲン

  • 47

    副甲状腺ホルモン関連タンパクが見られるのはどれか。 1つ選べ。

    軟骨

  • 48

    軟骨内骨化によって石灰化するのはどれか。1つ選べ。

    下顎頭

  • 49

    骨リモデリングに関わるホルモンで正しいのはどれか。すべて選べ。

    パラトルモン

  • 50

    基質小胞に含まれる酵素で正しいのはどれか。すべて選べ。

    ホスフォリパーゼA2, ピロフォスファターゼ, アルカリフォスファターゼ

  • 51

    骨芽細胞が産生し、破骨細胞を活性化する因子はどれか。1つ選べ。、

    RANKL

  • 52

    骨粗鬆症にかかわるホルモンはどれか。1つ選べ。

    エストロゲン

  • 53

    Runx2の発現異常を伴う骨代謝性疾患はどれか。1つ選べ。

    鎖骨頭蓋骨異形成症

  • 54

    白血球の機能はどれか。すべて選べ。

    異物の貪食, 殺菌作用

  • 55

    無核の細胞はどれか。1つ選べ。

    赤血球

  • 56

    血漿のタンパク分画を検査した際の 電気泳動像と濃度パターンを別に示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

    アルブミン

  • 57

    腎臓においてNaイオンの再吸収が最も多いのはどれか。1つ選べ。

    近位尿細管

  • 58

    血圧上昇作用を示すのはどれか。1つ選べ。

    レニン

  • 59

    血圧降下作用を示すのはどれか。1つ選べ。

    カリクレイン

  • 60

    アミン系ホルモンのうち松果体から分泌されるホルモンはどれか。1つ選べ。

    メラトニン

  • 61

    松果体から分泌されるホルモンはどれか。1つ選べ。

    メラトニン

  • 62

    インスリンの化学的性質と作用で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。

    水溶性のペプチドホルモン - 細胞膜表面 の受容体と結合してセカンドメッセン ジャーが生成する

  • 63

    ドパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンの三つを総称したものはどれか。1つ選べ。

    カテコールアミン

  • 64

    血管内皮細胞から産生され、血管拡張作用を示す情報伝達物質はどれか。 1つ選べ。

    一酸化窒素

  • 65

    神経伝達物質としての特性を持つのはどれか。1つ選べ。

    アセチルコリン

  • 66

    マクロファージを活性化するサイトカインはどれか。1つ選べ。

    IFN-γ

  • 67

    線維性タンパク質はどれか。1つ選べ。

    エラスチン

  • 68

    コラーゲンとエラスチンについて正しいのはどれか。1つ選べ。

    エラスチンとコラーゲンは結合組織中で共存している

  • 69

    コラーゲンの水酸化過程で、プロリンが水酸化されたものはどれか。1つ選べ。

    ヒドロキシプロリン

  • 70

    コラーゲンの中で基底膜に分布するのは何型か? 1つ選べ。

    Ⅳ型

  • 71

    コラーゲンのアミノ酸配列 [Gly-X-Y] について正しいのはどれか。1つ選べ。

    ヒドロキシリシンを含む。

  • 72

    エラスチンの分解酵素はどれか。1つ選べ。

    エラスターゼ

  • 73

    プロテオグリカンはどれか。1つ選べ。

    アグリカン

  • 74

    Ⅱ型コラーゲンと共役するプロテオグリカンはどれか。1つ選べ。

    アグリカン

  • 75

    基底膜に分布するプロテオグリカンとして正しいのはどれか。1つ選べ。

    パールカン

  • 76

    グリコサミノグリカンの特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。

    直鎖状構造である。

  • 77

    硫酸基をもたないグリコサミノグリカンはどれか。1つ選べ。

    ヒアルロン酸

  • 78

    関節液を局在部位とするグリコサミノグリカンで正しいのはどれか。 1つ選べ。

    ヒアルロン酸

  • 79

    接着性糖タンパク質はどれか。1つ選べ。

    ラミニン

  • 80

    ラミニンについて正しいのはどれか。1つ選べ。

    基底膜の構成成分である。

  • 81

    接着性糖タンパク質について正しいのはどれか。1つ選べ。

    フィブロネクチンの合成阻害は癌転移の原因となる。

  • 82

    基底膜に局在する接着性糖タンパク質はどれか。1つ選べ。

    フィブロネクチン

  • 83

    生体の構成するミネラル成分(無機質)の中で最も多い元素は1つ選べ。

    Ca

  • 84

    血清カルシウムに関して正しいものを1つ選べ。

    1日の成人男性のCa摂取量は800mgである。

  • 85

    血清カルシウム濃度が高い場合、カルシウム濃度を調節するのはどれか。1つ選べ。

    カルシトニン

  • 86

    血清カルシウム濃度が低下した時に分泌量が増加するホルモンを産生するのは どれか。1つ選べ。

    副甲状腺

  • 87

    骨の非コラーゲン性タンパク質の中で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    オステオネクチン

  • 88

    骨の非コラーゲン性タンパク質でGlaタンパクを持っているものはどれか。 1つ選べ。

    オステオカルシン

  • 89

    オステオカルシンの産生過程で必須なのはどれか。 1つ選べ。

    ビタミンK

  • 90

    軟骨に最も多く存在するコラーゲンはどれか。1つ選べ。

    Ⅱ型

  • 91

    軟骨芽細胞が合成する有機成分はどれか。1つ選べ。

    アグリカン

  • 92

    軟骨の形成に関与する主な細胞は次のうち正しいのはどれか。1つ選べ。

    軟骨細胞

  • 93

    破骨細胞の形成抑制因子はどれか。1つ選べ。

    OPG

  • 94

    骨細胞前駆細胞から破骨細胞に分化するのに関与するのはどれか。1つ選べ。

    RANK

  • 95

    正常な軟骨細胞の分化に関与するのはどれか。1つ選べ 。

    Ihh