暗記メーカー
ログイン
福祉用具
  • femalelionk@yahoo.co.jp

  • 問題数 28 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    補装具費の給付の対象項目として含まれるものはどれか?

    義肢, 歩行器, 補聴器, 装具, 歩行補助杖, 座位保持装置, 重度障害者用意思伝送装置, 人工内耳, 義眼·眼鏡, 車いす·電動車いす, 視覚障害者安全杖

  • 2

    福祉用具貸与の対象となる福祉用具は何種類か?

    13種類

  • 3

    福祉用具情報システム(TAIS)は誰が公表しているか?

    公益財団法人テクノエイド協会

  • 4

    TAISとは?

    福祉用具情報システムのデータベース

  • 5

    福祉用具販売の対象となる項目は何種目ですか?

    5種目

  • 6

    福祉用具購入費の支給限度額は年度ごとにいくらですか?

    10万円

  • 7

    福祉用具購入利用者の自己負担は所得に応じた割合で支払います。その割合は何割までですか?

    1~3割

  • 8

    介護保険法で、福祉用具の給付を受けることが可能な状態とは何ですか?

    要支援や要介護の状態

  • 9

    介護保険法において 福祉用具とは?

    要介護者等の機能訓練のための用具であって 要介護者の日常生活の自立を助けるためのもの, 心身の機能が低下し 日常生活を営むのに支障がある 要介護者等の日常生活上の便宜を図るための用具

  • 10

    福祉用具貸与の対象として適切なものはどれか?4つ

    車いす, 床ずれ防止用具, 歩行器, 車いす付属品

  • 11

    福祉用具貸与の対象に含まれるものはどれか?

    体位変換器, 歩行補助杖, 特殊寝台, 手すり

  • 12

    福祉用具貸与の対象に含まれるものはどれか?

    認知症老人俳回感感知機器, 移動用リフト, 特殊寝台付属品, スロープ

  • 13

    福祉用具貸与の対象として適切なものはどれか?

    自動排池処理装置

  • 14

    特定福祉用具販売の対象として含まれる福祉用具は次のうちどれか?4つ

    入浴用イス, 腰掛便座, 入浴台, 簡易浴槽

  • 15

    特定福祉用具販売の対象として含まれないものはどれか?

    車椅子 付属品

  • 16

    福祉用具法制定以前は、「補装具」「福祉機器」「補捕助器具」「介護用品」など個別の名称で呼ばれいたものは、何という名称で総称されるようになったか?

    福祉用具

  • 17

    福祉用具とは何のためのものですか?2つ

    要介護者等の日常生活上の便官を図るための用具及び要介護者等の機能訓練のための用具, 要介護者の日常生活の自立を助けるためのもの

  • 18

    福祉用具において事故の多いものは何ですか?

    ベッド柵と電動車いす

  • 19

    電動車いすの事故で起こりやすい被害は何ですか?

    道路から用水路、河川等に転落すること

  • 20

    サイドケインの別名は?2つ

    ウォーカーケイン, 杖型歩行器

  • 21

    福祉用具を使用する意義とは?4つ

    利用者の日常生活の自立を図る, 介護負担の軽減につながる, 社会参加・雇用を促進する, 生きがいを作り出す

  • 22

    歩行のための道具の名称

    歩行器, T 字杖, ロフストランド・クラッチ, 多点 杖

  • 23

    上の画像の 福祉用具の名称は

    サイドケイン

  • 24

    これは何

    アシストスーツ

  • 25

    これは何

    歩行アシスト カート

  • 26

    介護保険制度で利用できる住宅改修

    手すりの取り付け, 段差の解消, 滑りにくい床材への変更, 引き戸への扉の取り替え, 洋式便器等への便器の取り替え

  • 27

    福祉用具の提供のプロセスの順番を述べよ

    アセスメント, 福祉用具サービス計画の作成, 福祉用具サービス計画の説明 同意 交付, サービス提供, モニタリング

  • 28

    福祉用具専門相談員とは

    利用者の心身の状況や生活環境に適した福祉用具について提案を行うことにより、利用者が適切な福祉用具を選定することを支援する