問題一覧
1
精について誤っている 組合せはどれか。
後天の精ー次世代に引き継ぐ精
2
精を蔵すとされる場所はどこか
腎
3
性虚と一番関係が少ないものを選べ。
症状に曖気・吃逆がある
4
精虚の症状ではないものを選べ。
出血
5
気について誤りをひとつ選べ。
気の化生に関係が深い臓腑は肝・心・脾
6
気の組み合わせで誤りを選べ。
営気ー脈外にある
7
気の組み合わせで誤りを選べ。
気化作用ー温めて体温を一定に保つ
8
気虚の症状について誤りを選べ。
盗汗
9
気の病の症状について誤りを選べ。
気鬱・気滞では脹痛が起こる
10
血の構成材料について誤りを選べ。
衛気
11
血の働きについて正しいものはどれか。
正常な精神·意識を維持する
12
問題12 血の運行に関係が弱い臓はどれか
腎
13
血虚の症状でないものはどれか。
出血
14
血瘀の症状でないものはどれか。
目のかすみ
15
津液について誤りを選べ。
津液の化生に関係が深いのは腎
16
津液の代謝にかかわらない臓腑はどれか。
心包
17
津液の症状で誤りの組み合わせはどれか
津液不足ー熱症状
18
陰虚の症状でないものはどれか
自汗
19
陰盛の症状でないものを選べ。
小便短赤
20
陽虚の症状でないものを選べ。
食欲不振
21
陽盛の症状でないものを選べ。
手足心熱
22
陰陽の病と脈の組合せで誤りはどれか。
陰虚ー脈弦
23
奇恒の崩でないものはどれか。
経
24
奇恒の府に含まれるものはどれか。
胆
25
肝の硫世に含まれないものはどれか
血流量の調節
26
肝と五行的に関係がないものはどれか
魄
27
胆について誤っているものはどれか。
胆汁が逆流すると口酸がおこる
28
女子胞について誤りはどれか
肝·脳·勝賊光と関係が深い。
29
心と関係がないものはどれか
蔵血
30
心と五行的に関係がないものはどれか
筋
31
小腸の働きでないものはどれか
受納
32
牌の作用・特性でないものはどれか
昇発
33
脾と五行的に関係がないものはどれか
夏
34
胃と関係が弱いものはどれか。
喜燥悪湿
35
肺の働きでないものはどれか
気の通路となり、諸気を主宰し、気化や気機に関与する
36
肺と五行的に関係がないものはどれか
髪
37
肺と関係がないものはどれか
百脈を朝ず·納気
38
働きの組み合わせで正しいものはどれか。
大腸ー槽柏の伝化
39
腎と五行的に関係がないものはどれか
毛
40
上焦、中焦、下焦と分けた場合の中焦に含まれる臓はどれか
肝·腎