問題一覧
1
1. 日本人乳歯で最初に萌出する時期はどれか。1 つ選べ。 1.生後1~2か月 2.生後3~4か月 3. 生後7~8か月 4.生後11~12か月
3
2
2. ヒトの出生前期の期間で正しいのはどれか。1 つ選べ。* 1.28週 2.36週 3.40週 4.45週
3
3
3. 新生児について正しいのはどれか。2つ選べ。* 1.身長は約30cmである。 2.頭囲は胸囲より大きい。 3.体型は3頭身とされる。 4.出生直後に体重は減少する。
2.4
4
4. スキャモンの器官別発育曲線でS字曲線(シグ モイドカーブ)を示すのはどれか。1つ選べ。 1.一般型 2.神経型 3.リンパ型 4.生殖器型
1
5
5. 健常児で適切な離乳開始時期はどれか。1つ選 1.生後2~3か月 2.生後5~6か月 3.生後9~10か月 4.生後12~13か月
2
6
2回目 1. 出生時の脳頭蓋と顔面頭蓋の容積比はどれか。 1つ選べ。* 1.2:1 2 4:1 3.6:1 4.8:1
4
7
2. 過剰歯がみられやすい部位はどれか。1つ選 べ。 1 上顎正中部 2.上顎臼歯部 3.下顎正中部 4.下顎臼歯部
1
8
3. 幼若永久歯の特徴で正しいのはどれか。2つ選 ぺ。* 1.歯髄腔が狭い。 2.小寫裂満が浅い。 3.歯根が未完成である。 4.エナメル質が未成熟である。
3.4
9
4. 定型発達がみられる4歳児のヘルマンの歯齢は どれか。1つ選べ。* 1.IC期 2.IIA期 3.IIC期 4.MA期
2
10
5. 乳歯う蝕の臨床的特徴はどれか。2つ選べ。・ 1.進行が緩慢である。 2.下顎前歯部に多発しやすい。 3.自覚症状が不明瞭である。 4.好発部位が年齢により変化する。
3.4
11
1. 既製乳歯冠修復で冠縁の支台歯への適合を図る ために使用する器具はどれか。1つ選べ。・ 1.ヤングのブライヤー 2.ゴードンのプライヤー 3.咬合面調整鉗子 4.ホウのプライヤー
2
12
2. 乳歯の歯冠修復法で間接法はどれか。1つ選 べ。* 1.既製乳歯冠修復 2.メタルインレー修復 3.コンポジットレジン修復 4.コンポジットレジン冠修復
2
13
3. 乳歯外傷の特徴で正しいのはどれか。1つ選 べ。 1.下顎前歯に多い。 2.脱臼が破折より多い。 3.6~7歳児に多い。 4.女児に多い。
2
14
3. 乳歯外傷の特徴で正しいのはどれか。1つ選 べ。 1.下顎前歯に多い。 2.脱臼が破折より多い。 3.6~7歳児に多い。 4.女児に多い。
2
15
4. 乳歯の歯内療法で生理的な歯根吸収が期待でき るのはどれか。2つ選べ。* 1.抜髄法 2.直接覆随法 3.感染根管治療 4.生活歯髄切断法
1.4
16
5. 垂直的な保隙が期待できる装置はどれか。1つ 選べ。* 1.クラウンループ 2リンガルアーチ 3.可撤保除装置 4.ディスタルシュー
3
17
1. 小帯異常が発音に影響を与えるのはどれか。1 つ選べ。* 1.頬小帯 2.舌小帯 3.下唇小帯 4.上唇小帯
2
18
. ウイルス感染により発症するのはどれか。2つ 選べ。* 1.手足口病 2.地図状舌 3.ベドナーアフタ 4.ヘルパンギーナ
1.4
19
3. 抑制的対応はどれか。1つ選べ。 1.モデリング法 2.トークンエコノミー法 3. ハンドオーバーマウス法 4.Tell-show-Do法
3
20
4. 季節外れな服装で3歳児が歯の痛みを主訴とし て来院した。医療面接での育児歴に関する保護 者の回答が非常に曖昧であり、多数の未処置歯 がみられた。この小児に心配されるのはどれ か。1つ選べ。* 1.性的虐待 2. ネグレクト 3.心理的虐待 4.身体的虐待
2
21
5.5歳児のパノラマエックス線写真撮影で観察で きるのはどれか。2つ選べ。* 1.歯数の異常 2.咬合関係 3.隣接面う蝕の有無 4.後継永久歯の発育状態
1.4