問題一覧
1
出生前診断の目的として誤っているのはどれか。
母体の疾病治療
2
人工妊娠中絶の可能性を高めるとして問題になっているのはどれか。
出生前診断
3
死の五段階説を提唱した人はどれか。
エリザベス・キューブラー・ロス
4
将来、末期的な症状を迎えた場合の延命措置の拒否などを、事前に書き残した「生前遺言」はどれか。
リビングウィル
5
クローン技術のうち、多くの国で法律により禁止されているのはどれか。
クローン人間の作成
6
医療機関による患者情報の取り扱いについて誤っているのはどれか。
情報内容は本人に対しても開示しない。
7
医療従事者の個人情報守秘義務が解除されるケースとして、誤っているのはどれか。
患者の務めている会社の業務に影響する場合
8
積極的安楽死について、誤っている記述はどれか。
医師による延命処置の中止が含まれる
9
延命について、正しい技術はどれか。
尊厳死を望むことを患者が文書で宣言することをリビングウィルという
10
我が国における脳死者からの臓器移植について、正しいのはどれか。
臓器移植が可能な施設は限定されている
11
ゲノム創薬に属さないものはどれか。
DDS製剤
12
臨床試験に対する評価項目の記述のうち、誤っているのはどれか。
腫瘍サイズ
13
サリドマイドによって引き起こされた薬害で問題となった副作用はどれか。
胎芽病(アザラシ肢症)
14
サリドマイド事件に関する正しい記述はどれか。
アメリカではサリドマイドの承認審査中であったため、被害は最小限にとどめられた
15
1964年に開催された世界医師会総会において承認された、人を対象とする医学的研究を行う場合の倫理基準はどれか。
ヘルシンキ宣言
16
ヘルシンキ宣言の内容として正しいのはどれか。
臨床試験の倫理原則
17
ヘルシンキ宣言の基になったのはどれか。
ニュルンベルク綱領
18
医療関係者の持つ患者情報の守秘義務について、正しい記述はどれか。
患者が死亡した場合も継続する
19
延命治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。
回復の見込みがない末期状態の患者に行なわれる
20
研究活動を行う上で必要なものとして、脱っているのはどれか。
利己的な考え
21
脳死に関する記述のうち、正しいのはどれか。
イギリスでは脳幹死をもって脳死としている
22
医療法に基づく医療の基本理念に含まれていないのはどれか。
安楽死
23
患者に対する医師のパターナリズムの考え方が述べられているのはどれか。
ヒポクラテスの誓い
24
「健康とは、身体的、精神的、および社会的に完全に良好な状態であって、たんに疾病がないとか盛弱でないということではない」と定義したのは、どこか。
世界保健機関
25
薬剤師に守秘義務を定めている法律はどれか。
刑法
26
パターナリズムについての記述のうち、正しいのはどれか。
父権(的温情)主義のことである
27
患者の自己決定権の尊重に反するのはどれか。
パターナリズム
28
体外受精に関係しないものはどれか。
リビングウィル
29
ナチス医師団による非人道的な人体実験に対する反省から制定された医学実験の倫理規範はどれか。
ニュルンベルク綱領
30
生殖医療に関する記述のうち、正しいのはどれか。
母体保護法に胎児条項の規定はない
31
動物実験の倫理原則が記されている法律はどれか。
動物愛護管理法
32
動物実験の倫理原則として誤っているのはどれか。
一度つかった動物を積極的に再利用する
33
尊厳死に関係しないのはどれか。
WHO憲章
34
倫理原則の「善行原則」に該当するのはどれか。
患者の利益になるような医療を提供する
35
「生命倫理」について、生命科学とヘルスケアの倫理として初めて成立させたのはどこか。
アメリカ
36
生命倫理の四原則に含まれないのはどれか。
優性原則
37
生命倫理の四原則のうち、臓器移植の優先順位を考慮するなど、限られた医療資源の配分をする際に最も意識すべき原則はどれか。
正義原則
38
タスキーギ梅毒実験を契機として発表されたものとして、最も適切なものはどれか。
ベルモントレポート
39
リスボン宣言に関する記述のうち、正しいのはどれか。
患者が他の医師の意見を求める権利が示されている。
40
iPS細胞の正式名称はどれか。
人工多能性幹細胞
41
薬剤師行動規範を制定したのはどこか。
日本薬剤師会
42
尊厳死において、終末期における不要な延命治療の拒否などを明確に意思表示するものはどれ
リビングウィル
43
薬剤師行動規範に定められている内容として、適切でないのはどれか
調剤過誤による罰則
44
リスボン宣言における倫理的原則に当てはまらないのはどれか。
パターナリズムの精神が謳われている。
45
医療の担い手である薬剤師に求められる倫理観として、適切でないのはどれか。
安全性よりも利便性を優先して医薬品を供給する。
46
リスボン管言に基づく未成年患者への医療従事者の対応として、適切なのはどれか。
患者本人の意思が治療に反映されるように配慮する。
47
医療を受ける患者の権利として認めるべきものはどれか。
医学研究に参加することを拒否する。
48
インフォームドコンセントに関する記述のうち、正しいのはどれか。
治療におけるデメリットについても説明する必要がある。
49
治験における被験者候補への説明として、適切でないのはどれか。
あなた自身の治療方法として最善のものです。
50
患者の自己決定に関する医療従事者の対応として、適切なのはどれか。
患者の性格やそのときの心理状態に配慮し、意思決定しやすい環境を確保する。