問題一覧
1
①…季節によって風向きが変わる風
季節風
2
① 比熱の小さい②が温められて上昇気流が発生。低圧になった部分に③から④風が吹き込む
夏, 大陸, 海洋, しめった
3
熱帯低気圧は、海面温度が高く、強い上昇気流が起こりやすい①付近の海域で発生する。貿易風の波動が水蒸気に鳴る熱をエネルギー源として大きなウズに発達すると、強い風が中心に向かって吹き込み、熱帯低気圧となる。
赤道
4
比熱 大陸サイド ① 海洋サイド ②
温まりやすく冷めやすい, 温まりにくく冷めにくい
5
日本→台風 北インド洋→① 米国南部・メキシコ・西インド諸島→②
サイクロン, ハリケーン
6
①…特定の地域に限定的に吹く風
地方風
7
①…親潮やオホーツク海気団の影響で、初夏に北日本の太平洋〜日本海側に吹く冷涼で湿った北東風
やませ
8
①。サハラ砂漠から地中海に吹く、砂ごみやほこりを伴う蒸し暑い風
シロッコ
9
①…アルプス山脈からアドリア海へ吹き下る、冷たく乾いた風
ボラ
10
①…フランスのローヌ川の谷沿いで地中海に向かって吹く冷たい風
ミストラル
11
①…アルプス山脈北側に吹き下る、暑く、乾いた南風
フェーン
12
① 太陽の強い日射で地表の空気が温められ、上昇気流が生じてもたらされる激しい雨。短時間・局地的に見られることが多い。 例東南アジアの② 日本の夏の夕立
対流性降雨, スコール
13
① 低気圧に周囲から風が吹き込み、上昇気流となってもたらされる雨。赤道付近の熱帯収束帯に位置する国で顕著に見られる。周囲より気圧が高く②が生じる場所では降水が少なくなります。
収束性降雨, 下降気流
14
雨が降る地域では①が必ず怒っている。
上昇気流
15
地球で雨季と寒気が生じるのは①から
地軸が斜めになっている
16
① 湿った空気が山脈の斜面を登る際にもたらされる雨 例インド北東部のアッサム地方 イギリス西部のランカシャー地方 インドでは、②の湿った季節風の風上側にあたるヒマラヤ山脈の南側では降水が③、風下側では④
地形性降雨, 夏, 多い, 少ない
17
① 換気の上に暖気な乗り上げ、上昇気流が生じてもたらされる雨。 例日本の② 亜寒帯低圧帯で降る雨 寒気と暖気がぶつかる場所を③と呼びます。その③で生じる降雨のため①と呼びます。
前線性降雨, 梅雨前線, 前線
18
樹木のある気候 最寒月18度以上 ①
熱帯
19
樹木のある気候 最寒月18度以上 乾季なし ①②
熱帯雨林気候, Af
20
樹木のある気候 最寒月18度以上 弱い乾季あり①②
熱帯モンスーン気候, Am
21
樹木のある気候 最寒月18度以上 乾季あり ①②
サバナ気候, Aw
22
樹木のある気候 平均気温18度未満マイナス3度以上 ①
温帯
23
樹木のある気候 平均気温18度未満マイナス3度以上 夏季乾燥 ①②
地中海性気候, Cs
24
樹木のある気候 平均気温18度未満マイナス3度以上 冬季乾燥 ①②
温暖冬季少雨気候, Cw
25
樹木のある気候 平均気温18度未満マイナス3度以上 年中湿潤 最暖月22度以上 ①②
温暖湿潤気候, Cfa
26
樹木のある気候 平均気温18度未満マイナス3度以上 平均気温 22度未満 ①②
西岸海洋性気候, Cfb
27
樹木のある気候 平均気温マイナス3度未満 ①
亜寒帯
28
樹木のある気候 平均気温マイナス3度未満 年中湿潤 ①②
冷帯湿潤気候, Df
29
樹木のある気候 平均気温マイナス3度未満 冬季乾燥 ①②
冷帯冬季少雨気候, Dw
30
樹木のない気候 乾燥で樹木なし ①
乾燥帯
31
樹木のない気候 乾燥で樹木なし 乾燥限界の二分の一以上の降水「年降水量500ミリ未満) ①②
ステップ気候, BS
32
樹木のない気候 乾燥で樹木なし 乾燥限界の二分の一未満の降水(年降水量250ミリ)
砂漠気候, BW
33
樹木のない気候 低音で樹木なし(最暖月の平均気温が10度未満) ①
寒帯
34
樹木のない気候 低音で樹木なし(最暖月の平均気温が10度未満) 最暖月0度以上 ①②
ツンドラ気候, ET
35
樹木のない気候 低音で樹木なし(最暖月の平均気温が10度未満) 平均気温0度未満 ①②
氷雪気候, EF
36
①(1846〜1940) 世界の気候を②と③で区分
ケッペン, 気温, 降水量
37
熱帯 最寒月の平均気温が①度以上 →②付近に位置し、年中高温 気温の年較差は③、日較差は④
18, 赤道, 小さい, 大きい
38
Amで代表的な国①②③④
ゴア, マニラ, ケアンズ, マイアミ
39
Awの代表的な国①②
バンコク, ブラジリア
40
Af① →②の影響で年中多雨最小雨月の降水量は③ 上昇気流が発生しやすいため、④という豪雨が午後によくみらる。
熱帯雨林気候, 熱帯収束帯, 60, スコール
41
Af 植生】多種類の常緑広葉樹による密林 →アマゾン川流域では① それ以外の地域では② 土壌】雨が頻繁に降るため、栄養分が流されて鉄分が多く残る土壌 →③と呼ばれる.④で⑤。痩せた土壌のため農業には適さない 生活】農業、天然ゴム・カカオ・油やし・サトウキビ・バナナを生産 ⑥・自給的農業。植物の灰が酸性を中和する.キャッサバやタロイモなどを作る。 ⑦・商業的農業。商品作物を大土地経営で生産。バナナ・天然ゴム・油やしなど。 高温・多湿のため⑧が多い
セハバ, ジャングル, ラトソル, 赤色, 酸性, 焼畑農業, プランテーション農業, 高床式住居
42
Am① →AfとAwの中間型。②の影響を受け、1から3ヶ月程度の弱い乾季が見られる。 植生】Afとよく似ているが、落葉樹も存在する。 土壌】Afとよく似ている。 生活】Afとよく似ている。アジアでは稲作が盛ん。、
熱帯モンスーン気候, 季節風
43
Aw① →②の影響で夏は雨季、③の影響で冬は明確に乾季を示す。雨期と乾季の区別が明瞭 植生】草丈の長き草原に④や⑤などの乾燥に強い樹木がまばらに生える疎林を形成。 →疎林と長草草原の広がる地帯を⑥と呼ぶ
サバナ気候, 熱帯収束帯, 亜熱帯高圧帯, アカシア, バオバブ, サバナ
44
Awの土壌】Af・Amとよく似ているが、一部で肥沃な土壌があり! 例①、デカン高原 →玄武岩が風化した肥沃な土壌で②を栽培 ③、ブラジル高原 →玄武岩が風化した肥沃な土壌で④を栽培
レグール, 綿花, テラローシャ, コーヒー
45
アフリカ大陸のサバナ3つ①②③北から
リャノ, カンポ, グランチャコ
46
乾燥帯 年降水量が①未満の地域 →地球の陸地の四分の一を占める。年間を通じて降雨量が少ない。昼は日車が植物の少ない地面を直接温め、夜は放射冷却によって急速に冷え込むため気温の日較差は②
500mm, 大きい
47
BWの有名都市12345
カイロ, リヤド, ソマリア, ラスヴェガス, リマ
48
BW①→年降水量が乾燥限界の二分の一未満(年降水量②mm未満) 年中③の支配下にあり、降水量は著しく少ない。 植生】植生はほとんど見られない。岩石・礫・砂砂漠が広がる。 土壌】水分の蒸発により、地表に塩類が集積され強いアルカリ性に→農業には適しません。 生活】④や⑤の周辺に限定される。=気候環境の異なる地域に水源がある河川。⑥など 農業、水源の周辺で乾燥に強い作物⑦、小麦、ブドウなどを栽培 人工的に水を引く灌漑設備も発達 例⑧イラン ⑨アフリカ 住居10を利用
砂漠気候, 250, 亜熱帯高圧帯, オアシス, 外来河川, ナイル川, ナツメヤシ, カナート, フォガラ, 日干しれんが
49
①と例②③
回帰線砂漠, サハラ砂漠, アラビア半島
50
①と例②
雨陰砂漠, パタゴニア
51
①と例②
内陸砂漠, ゴビ砂漠
52
①
海岸砂漠
53
BS① →年降水量が乾燥限界の二分の一②〜③mm 植生】樹木は育たないが、雨季に短草草原が広がる→④ 土壌】雨季に生えた草が歓喜に枯れると、栄養分を含んだ腐植土として土壌に吸収される →肥沃で黒色の土壌を形成する。 例⑤、⑥〜ロシアに分布 別名「土壌の皇帝」⑦栽培が盛ん。 ⑧、北アメリカに分布.小麦栽培が盛ん。 ⑨、アルゼンチンに分布。小麦栽培、牧畜が盛ん。 生活】遊牧、中国やモンゴルでは、山羊や羊を飼育する遊牧が営まれている。 農業、アメリカやウクライナでは大穀倉地帯を形成。
ステップ気候, 250, 500, ステップ, チェルトゼム, ウクライナ周辺, 小麦, プレーリー, パンパ
54
モンゴルの家のこと①
ゲル