記憶度
4問
13問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
地方公共団体の二元代表制とは?
首長と地方議員の両方を直接住民が選ぶ制度
2
地方公共団体の直接請求による政治では、住民はそれぞれどのように政治にかかわるか。「直接」の語句を使って説明しなさい。
住民自身が政治に直接かかわる
3
違憲審査制とは
法律や命令が憲法に違反していないかを裁判所が審査する制度
4
司法権の独立が保障されている目的は?
公正中立な裁判を行うため
5
国が行う事業の民営化を行った理由を「人数」「効率的」の語句を使って説明しなさい。
公務員の人数を減らすとともに効率的な組織にするため
6
日本でベンチャー企業を増やすのに必要な施策を説明しなさい。
ベンチャー企業への投資額を増やす
7
内閣総理大臣と、地方公共団体の首長の選出方法のちがいを、「直接」「指名」「国民」の語句を使って説明しなさい。
内閣総理大臣は国民が選挙した議員からなる国会で指名されるが首長は住民が直接選挙する
8
衆議院の優越とは
いくつかの議決で衆議院が参議院より優先されること
9
地方債の割合が増えることの問題点を、「返済」の語句を使って説明しなさい。
借金の返済に収入の多くが使われて住民のための仕事ができなくなること
10
裁判の間違いを防ぎ、人権を守るための仕組みを、「控訴や上告」「3回」の語句を使って説明しなさい。
判決に不服の場合は控訴や上告をすることで一つの内容につき3回まで裁判を受けられる
11
法律案が参議院で否決されたにもかかわらず成立した理由を、衆議院の優越の面から説明しなさい。
2度目の衆議院の議決で出席議員の3分の2以上の賛成で再可決されたから
12
地方公共団体の選挙による政治では、住民はそれぞれどのように政治にかかわるか。「代表者」「間接」の語句を使って説明しなさい。
選挙で選んだ代表者を通じて間接的に政治にかかわる。
13
小売業の変化について読み取れることを、「規模」の語句を使って説明しなさい。
一事業者あたりの規模が大きくなった
14
流通とは
商品が生産者から消費者に届くまでの流れ
15
三審制がある理由を「人権」の語句を使って説明しなさい。
裁判を慎重に行って間違った判決を防ぎ人権を守るため
16
国が法律を整備して消費者を保護・支援する理由を、「知識や情報」の語句を使って説明しなさい。
消費者は売り手と比べて知識や情報が少なくて情報が正しいか判断するのは難しいため
17
日本の住民投票の課題を、「拘束力」の語句を使って説明しなさい。
住民投票の結果に拘束力がないこと
18
住民投票とは
住民が投票によって地方公共団体の政策に賛否を示すこと
19
日本の国会が二院制を採用している理由を、「議院」の語句を使って説明しなさい。
慎重な審議によって一方の議院の行きすぎを防ぐため
20
直接請求権とは
住民が署名を集めて直接地方自治に参加できる権利
21
国が地方公共団体に地方交付税交付金を交付するのはなぜ?
地方公共団体間の財政の格差を補うため
22
内閣不信任案が可決された時、内閣は何をしなければならないか、「解散」「総辞職」の語句を使って説明しなさい。
10日以内に衆議院を解散するか総辞職しなければならない
23
地方自治とは、どのように運営されるべきという原則?
地域は住民自身によって運営されるべきという原則
24
公企業と私企業のちがいを説明しなさい
私企業は利潤を目的として公企業は公共の目的のために活動する
25
株式会社とは
株式を発行して得た資金で事業を行う会社の形態
26
非正規労働者とは
正規労働者以外のパートや派遣労働者や契約労働者など
27
国庫支出金はどんな目的で地方公共団体に交付される?
特定の仕事の費用を国が負担するため
28
製造物責任法とは
欠陥商品によって消費者が被害を受けたときの企業の損害賠償について定めた法
29
議院内閣制における内閣は、国会とどんな関係にある?
国会が選んだ首相を中心に組織されて国会に対して連帯責任を負う
30
公務員とは
「全体の奉仕者」として働く国や地方公共団体の職員
31
地方公共団体が地方債に歳入をたより続けると、自由な活動ができなくなるおそれがある理由を、「返済」の語句を使って説明しなさい。
収入の多くを地方債による借金の返済にあてなければならなくなるから
32
地方分権が進められているのはなぜ?
地方公共団体が自立した活動を行えるようにするため