暗記メーカー
ログイン
リハビリ
  • 高橋幸々

  • 問題数 79 • 9/5/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハビリステーションの定義二つ

    再び適した状態になること 本来あるべき状態への回復

  • 2

    ボトムアップについて簡潔に説明せよ

    一通りすべて行ってから問題点を抽出する

  • 3

    トップダウンについて簡潔に説明せよ

    スクリーニング検査から問題点を予測し、必要な項目を集中的に評価する

  • 4

    痛みの種類3つ

    侵害受容性疼痛 神経障害疼痛 心因性疼痛

  • 5

    リハビリの場面で出会うことがある神経痛について

    長座体前屈した時に大腿二頭筋が伸びて痛い ふくらはぎをストレッチした際に、腓腹筋が伸びて痛い

  • 6

    リハビリでおこる収縮痛

    他人に腕を曲げ伸ばしされても痛くないが、ダンベル使用して力を入れて曲げ伸ばしすると上腕二頭筋が収縮して痛い

  • 7

    リハビリの場面の荷重時痛

    松葉付使用中は痛くないが、使用外で足をつくと痛い

  • 8

    廃用症候群とはなに簡潔に説明せよ

    過度に安静することによって活動力が低下して身体に生じた様々な状態のこと

  • 9

    筋萎縮の種類3つ

    筋原性筋萎縮 廃用性筋萎縮 神経原性筋萎縮

  • 10

    関節拘縮についての説明

    関節を使用してなかったことで、他動的から自動的に可動域領域を起こしている状態

  • 11

    1型筋繊維の特徴

    遅筋繊維 赤筋 ゆっくりした収縮を得意として発揮する張力は弱いが疲労しにくい

  • 12

    2型筋繊維の特徴

    速筋繊維 白筋 素早い収縮を得意とし、発生する張力が大きく疲労しやすい

  • 13

    等尺性収縮について「どのようなとき」の「どの筋」のことか3つ

    壁を押した時に、上腕二頭筋と上腕三頭筋が収縮する ダンベルを持ったまま肘を曲げてキープした時の上腕二頭筋の収縮 スクワットで膝を曲げた状態でキープした時の大腿四頭筋の収縮

  • 14

    求心性収縮について「どのようなとき」の「どの筋」のことか3つ挙げなさい

    イスから立ち上がる時の大腿四頭筋 階段を登る時の大腿四頭筋 荷物を持ち上げる時の上腕二頭筋

  • 15

    僧帽筋の支配神経は?

    副神経

  • 16

    上腕二頭筋の起始・停止・作用・支配神経

    起始 肩甲骨関節上結節 停止 橈骨粗面 作用 肩甲骨神展 肘関節屈曲 神経 筋皮神経

  • 17

    上腕三頭筋の起始・停止・作用・支配神経

    起始 肩甲骨後縁 上腕骨外側 上腕骨内側 上腕骨頸部 停止 肘頭 作用 肩甲骨屈曲 肘関節神展 神経 橈骨神経

  • 18

    腸腰筋はなに筋となに筋の総称か

    大腰筋と腸骨筋

  • 19

    大転子に停止する股関節外転筋は伸殿筋とあと三つなにか。

    梨状筋、中殿筋、浅殿筋

  • 20

    大腿四頭筋を構成する筋を四つ

    大腿直筋、外側広筋、中間広筋、内側広筋

  • 21

    大腿四頭筋の起始、停止、作用、支配神経

    起始 大腿骨頭側面、大腿骨外側面、大腿骨内側表面、腸骨体寛骨臼側面 停止 腓骨粗面、膝蓋骨 作用 股関節屈曲 膝関節伸展 神経 大腿神経

  • 22

    ハムストリングを構成する筋と共通する作用

    筋肉 半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋 作用 股関節伸展 膝関節屈曲

  • 23

    前脛骨筋の拮抗筋である、下腿後面にある筋は何か

    腓腹筋

  • 24

    中枢神経はなにとなにか

    脳と脊髄

  • 25

    自律神経の遠心路は何神経と何神経か

    交感神経と副交感神経

  • 26

    ニューロン軸索の切断によって、切断部より末消側の軸索に髄鞘の変性分解、軸索自体の膨化、溶解が起こり変性することを何というか。

    クーラー変性

  • 27

    跳躍電動について簡潔に説明せよ

    1つのランビエ絞輪から次のランビエ絞輪までジャンプしながら電動すること

  • 28

    脳神経をI〜XⅡまで順番に答えよ

    嗅神経 視神経 動眼神経 滑車神経 三叉神経 外転神経 顔面神経 内耳神経 舌咽神経 迷走神経 副神経 舌下神経

  • 29

    脳神経のうち、動眼神経、上顎神経枝、下顎神経枝の3枝からなる脳神経は何か。

    三叉神経

  • 30

    顔の表情筋、舌の前方3分の2の味覚、および涙腺および唾液神経の分泌を支配する副交感神経は?

    顔面神経

  • 31

    舌を動かす舌筋を支配する運動神経は?

    舌下神経

  • 32

    犬の椎骨式と脊髄分節の数は?

    椎骨 7・13・7・20〜30 脊髄 8・13・8・20〜30

  • 33

    反射について反射弓を構成する5つの要素

    感覚受容器、求心性ニューロン、反射中枢、遠心性ニューロン、効果器

  • 34

    脊髄断面の粗面において、中心部と周辺部の名称とそれぞれの特徴的な色は?

    中心 灰色 灰白質 周辺部 白色 白質

  • 35

    脊髄の伝導路において、下行路には何と何があるか。

    錐体路 錐体外路

  • 36

    錐体路と錐体外路について簡潔に説明せよ

    錐体路 骨格筋の運動と随意的に支配する 錐体外路 様々な中枢と連絡をとら無意識的な運動調節する

  • 37

    骨格筋、心筋、平滑筋のうち、横絞筋で構成されているのはどれか。

    骨格筋、心筋

  • 38

    骨格筋の作用を四つ答えよ。

    張力の発生 熱の産生 運動作用 姿勢保持作用

  • 39

    筋の収縮に伴う筋と腱の長さの変化を感受する受容器の名称をそれぞれ答えよ 

    筋→筋紡錐 腱→筋紡錐、ゴルジ腱器官

  • 40

    伸張メカニズムについて簡潔に答えよ

    腱を直接叩くことによって骨格筋が収縮する反射のこと

  • 41

    小脳障がいについて、その種類と内容を説明せよ

    企図振戦 随意運動始めると振えがおきる 測定障害 距離を誤る 姿勢障害 一直線を歩けない 運動失調 拮抗筋の相互作用が上手くいかない

  • 42

    上位ニューロン徴候について説明せよ

    脊髄反射が亢進し、筋緊張が高く亢進した状態

  • 43

    下位運動ニューロン徴候について説明せよ

    脊髄反射ぎ低下、消失し筋緊張に低下し筋緊張した状態のこと

  • 44

    椎間板ヘルニアによって両後肢麻痺がある場合の後肢麻痺をなんというか。

    対麻痺

  • 45

    変性性脊髄症によって首から下の運動機能麻痺している状態を何麻痺というか。

    四肢麻痺

  • 46

    犬の重心は体のどこか。

    心臓

  • 47

    犬の体重分散はどれくらいか。

    前6:後4

  • 48

    物理療法とはどのようなものか簡潔に説明せよ。

    物理的なエネルギーを使って、身体の疼痛や関節拘縮、筋力低下といった症状を障害に対して改善を図る

  • 49

    熱の伝わり方四つ

    伝導熱 放射熱 熱対流 エネルギー変換熱

  • 50

    温熱効果について、神経筋に対してはどのような効果があるか。

    痙性抑制 筋緊張緩和

  • 51

    温熱効果について、血液循環機能についてはどのような効果ぎあるか。

    皮膚毛細血管の拡張し温熱領域の血流ご増加すると、発汗増加や脈拍数増加する

  • 52

    ホットパックの禁忌

    すべての疾患の急性期 感染症 悪性腫瘍 心疾患 体温調節機能低下不全 循環障害部位 皮下出血、出血傾向部位

  • 53

    寒冷療法において、炎症抑制の機序を答えよ

    患部の内出血減少し、代謝の低下につながる

  • 54

    寒冷療法の適応にはどのようなもながあるか。

    悪性腫瘍による疼痛 急性期疾患 関節痛 関節リウマチ

  • 55

    水の特性を5つ答えよ

    相対密度 浮力 粘性と抵抗 表面張力 静水圧

  • 56

    水治療法における水の特性で、相対密度について説明せよ

    物体の質量とそれと同じ体積の水の質量に対する比

  • 57

    浮力について説明せよ

    物体を上に押し上げる力

  • 58

    水治療法において水中での体重免荷率は、大転子・膝・外果それぞれどれくらいか

    大転子62% 膝 15% 外果 9%

  • 59

    水治療法を行う際に、水温における影響は水温ご高い時低い時どのようなものがあるか。

    高 軟部組織の柔軟性が上がるが疲労しやすい 低 筋の緊張が長引く

  • 60

    水治療法の開始時期について留意する点は何か。

    抜糸後 水に慣らす 滲出液少ない 炎症初見ない

  • 61

    水治療法の禁忌にはどのようなものがあるか。

    急性期 強い炎症初見がある骨折術前 強い疼痛 感染症 呼吸疾患 頸部に障害

  • 62

    超音波の基本原理である吸収について、生体内での影響を答えよ

    タンパク質で強く、脂肪で弱い →筋で発熱しやすい

  • 63

    超音波の基本原理におけるキャビテーションに、ついて簡潔に説明せよ

    超音波による振動は気泡の圧縮、拡張を繰り返し細胞膜を刺激して、細胞の活性度を増大させる。

  • 64

    超音波の到達進度は1MHzと3Mhzではどれくらいか。

    1 2〜5㌢ 3 0.5〜5㌢

  • 65

    超音波療法における温熱作用について、どのようなものがあるか。

    血流の増大 酸素活性の増大 神経伝達速度の増大 筋緊張の減少 疼痛の減少

  • 66

    超音波療法における非温熱作用にはどのようなものがあるか

    マイクロストリーミング キャビテーション 微小マッサージ

  • 67

    超音波療法の適応にはどのようなものがあるか

    脊椎症の脊椎関節の筋の張り 関節疾患 関節拘縮の瘢痕組織

  • 68

    頸動脈洞と頸部神経節に対して超音波療法は禁忌だがなぜか。

    心臓の正常歩調をさせる。

  • 69

    圧受容器について説明せよ

    血圧の変化を感知し、血圧低下させる

  • 70

    電気治療に使用する電極について、どのような特徴を持ったものがよいか。

    部位に適応しやすく、柔軟性があり成形が可能なもの

  • 71

    TENSを行う目的はなにか。

    神経を脱分極して疼痛抑制作用を得る

  • 72

    TENSにおける疼痛抑制の作用2つ

    門制限理論(ゲートコントロール) 内因性疼痛抑制作用

  • 73

    EMSについて簡潔に説明せよ

    電気によって直接筋を刺激し、筋を収縮させる

  • 74

    低周波治療における禁忌

    心臓付近の高強度刺激 ペースメーカーの使用者 感染部位 腫瘍 妊娠中

  • 75

    レーザー光の特徴3つ答えよ

    単色性 高輝度性 指向性

  • 76

    医療用に用いられるレーザーには高出力と低出力があるが、それぞれ何の作用か。

    高出力 熱作用 低出力 光作用

  • 77

    レーザー治療の創傷治癒促進効果の機序を簡潔に説明せよ

    血管拡張とリンパ液排出の促進

  • 78

    レーザー治療を行うにあたって、犬によって注意が必要となるがなにがあるか。

    黒色皮膚や被毛はエネルギー吸収率が高く、傷を発生しやすい為、出力の適応法に注意する

  • 79

    レーザー治療における禁忌

    長時間のレーザー照射 妊娠動物の胎児 未熟動物の頭頂泉門部 骨成長版 悪性腫瘍 角膜