暗記メーカー
ログイン
社会学と社会システム
  • てぃむぅ

  • 問題数 31 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の記述のうち H.スペンサー(H.Spencer)の説明として、適切なものをひとつ選びなさい。

    社会を生物の進化になぞらえて捉えた社会進化論の立場に立ち、社会有機体説を唱えた。

  • 2

    社会変動に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

    ジンメルは、社会とは人と人との相互関係によって作られるとして、社会の成立の仕方を分析し、形式社会学を創設した。

  • 3

    社会学の成立に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ウェーバーは、プロテスタンティズムの宗教精神(エイトス)という個人を超えた存在が、個人の行為に影響を与 え、その結果西ヨーロッパで資本主義が誕生したと分析した。

  • 4

    オグバーンの学説として正しいものはどれか,1つ選びなさい。

    産業化により愛情機能(=主機能)を除くすべての副機能は専門機関に委譲され,弱体化する。

  • 5

    男女共同参画社会とは、どのような社会をいうのか。

    男女ともに多様なライフスタイルが選択できる社会。

  • 6

    パラサイトシングルの説明として正しいものを選べ。

    親と同居し、生活に余裕のある生活を楽しむ独身者のこと。

  • 7

    人の生涯の軌跡に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ライフコースとは、個人がたどる多様な人生のあり方をとらえる概念である。

  • 8

    「社会階層」に関する記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

    世代間移動とは,親の階層的地位と子の階層的地位を比較したときに,測定される社会移動のことである。

  • 9

    格差指標に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ジニ係数が0であるということは、所得分配が完全に平等に行われている状態であることを示す。

  • 10

    社会集団の概念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    第2次集団は,学校,会社,組合などのように,特定の利害関心に基づいて組織された集団である。

  • 11

    社会集団と組織に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    サムナーは,内集団と外集団に分け,献身や愛着などのわれわれ意識を持った集団を内集団と呼んだ。

  • 12

    中間集団の説明に関する記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    中間集団とは,国家と個人の中間にある団体のことで,中間集団が劣化してきた近代社会では,個人が国家に依存する傾向が見られる

  • 13

    日本の人口動態および人口統計に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    人口ボーナスとは,従属人口指数が低く,経済成長にとって有利な状態のことであ る。

  • 14

    大都市地域の変動過程についての概念に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    シカゴ学派のアーバニズム論は、都市の生活様式は、流動的、匿名的、表面的、一時的、功利的な人間関係や複雑に分業化した組織などの要因から作り出されるとみた。

  • 15

    過疎地域に関する次の記述のうち。正しいものを一つ選びなさい。 1

    高齢者人口が集落の半数を超え、冠婚葬祭や生活道路の補修など、共同生活を維持するのが困難な状態におかれている集落を「限界集落」という。

  • 16

    市化に伴う地域社会の変化に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1

    都市化によって親族や近隣の地域集団のつながりはうすれていくが,家族や親しい友人とのパーソナルな関係がなくなるわけではない。

  • 17

    2010 年以降、非正規労働者が急増している背景として誤っているものはどれか、1つ選びなさい。

    若者の就業意欲が低下し、アルバイトや派遣社員を希望する者が増加したため。

  • 18

    現代社会における人々の働き方に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。

    近年の「働き方改革」は、ワーク・ライフ・バランスを整え、男性・女性共に、仕事と家事、出産・育児や介護など との両立を図り、少子高齢化社会を克服することを目的としている。

  • 19

    アベノミクスが始まった 2013 年以降の日本の労働市場等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    男女とも非正規雇用労働者数が増加している。

  • 20

    社会の変容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    マルクス主義における階級の概念は、階級闘争を社会変動の原動力として位置づけている。

  • 21

    現代社会に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    トフラーは、人間の文明はかつて農業革命の「第一の波」、産業革命の「第二の波」を経験したが、今日、情報 革命の「第三の波」が到来していると論じた。

  • 22

    社会的行為に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    「目的合理的行為」とは,将来に対してある予想をもち,そこに目標を設定し,その目標を達成するために合理的に選択された手段としての行為のことを指す。

  • 23

    社会的行為に関する次の記述のうち, 「価値合理的行為」の例として正しいものを 1 つ選びなさい。

    生き物を大切にするという,教義に強く共感し,食事では肉や魚を一切とらない。

  • 24

    社会的役割や地位に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    「属性的地位」とは,人種や性別など,あらかじめ生まれもった地位のことである。

  • 25

    子どもが,ままごとのような「ごっこ」遊びで親の役割などをまねることを通して自己を形成し、社会の一員 となっていく過程を示す概念として,正しいものを 1 つ選びなさい。

    役割取得

  • 26

    ラベリング理論に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    ラベリング理論では逸脱は,特定の人々や行動に「逸脱」というレッテルを貼ることによって生み出されると考える。

  • 27

    社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    市民同士のコミュニケーションや市民と行政のパートナーシップが活発であるほど、社会関係資本が蓄積されやすく豊かな社会が形成される。

  • 28

    社会問題に関する次の記述で,構築主義的なアプローチとして,正しいものを1つ選びなさい。

    社会問題とは,人々が問題だと主張することではじめて認識される問題で,どのように社会的に作られていく のかに注目する。

  • 29

    ラベリング論の説明として,正しいものを1つ選びなさい。

    周囲の人々や社会統制機関などが,ある人々の行為やその人々に対してレッテルを貼ることによって,逸脱は作り出されるとみる立場である。

  • 30

    環境問題に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    1997年に開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議で、地球温暖化の原因となる温室効果ガスについて、先進国における削減率を各国別に定め、共同で約束期間内に目標を達成することを締約した「京都議定書」を議決した。

  • 31

    公害・環境問題に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

    1987年の国連総会では、環境と開発の関係について「将来世代のニーズを損なうことなく現在の世代のニーズを満たすこと」という「持続可能な開発」の概念が打ち出された。