暗記メーカー
ログイン
画像工学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二次元デジタル画像で正しいのはどれか。2つ選びなさい

    量子化レベル数が大きい画像は濃度分解能が良い。, 標本化定理を満足しない間隔で標本化するとエリアシングが発生する。

  • 2

    アナログ画像のデジタル化で正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    標本化間隔が小さいほどアナログ情報に近くなる。, ナイキスト周波数は標本化間隔の逆数1/2で表現される。

  • 3

    1ピクセルが143μmのFPDで撮影した胸部画像のデータ量[Mbyce]に近いのはどれか。ただし、FPDの有効視野は43cm×43cm、階調は16ビットとする。

    18

  • 4

    デジタル画像のデータ量が最も大きいのはどれか。 マトリックスサイズ 量子化レベル数 画像圧縮率

    512×512 256 1/2

  • 5

    画像のデジタル化で正しいのはどれか。

    アナログ信号は標本化と量子化でデジタル信号になる

  • 6

    胸部X線写真を(図1)に示す。 直線ABのピクセル値の濃度プロファイル(図2)はどれか。

    5

  • 7

    誤っているのはどれか。

    変数値が連続に変化したときの関係値をデジタル信号という。

  • 8

    デジタル画像で誤っているのはどれか。

    解像度はピクセルサイズが大きくなると良くなる。

  • 9

    画像のデジタル化で誤っているのはどれか。

    標本化定理を満たすとエリアシングが発生する。

  • 10

    デジタル画像で正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    濃度分解能は量子化レベル数で決まる。, ナイキスト周波数は標本化間隔によって決まる。

  • 11

    X線写真の粒状性について誤っているのはどれか。

    低電圧撮影は高電圧撮影より粒状が目立つ。

  • 12

    X線写真の粒状性に最も影響を及ぼすのはどれか。

    X線量子モトル

  • 13

    物理的粒状度の計測に使用するのはどれか。2つ選びなさい。

    RMS, ウィナースペクトル

  • 14

    ウィナースペクトルについて誤っているのはどれか。2つ選びなさい。

    値が高いほど粒状性が良い。, コルトマンの補正を行う必要がある。

  • 15

    増感紙-フィルム系のMTFについて誤っているのはどれか。2つ選びなさい。

    コントマン補正を行うと補正前よりMTFは上昇する。, マイクロデンシトメータのピントがずれるとMTFは上昇する。

  • 16

    増感紙-フィルム系のMTFについて誤っているのはどれか。

    フィルムのガンマ(γ)に比例する。

  • 17

    自己相関関数をフーリエ変換して得られるのはどれか。

    ウィナースペクトル

  • 18

    ROC解析について正しいのはどれか。

    MR画像とCT画像との病変検出能を比較する。

  • 19

    ROC解析について誤っているのはどれか。

    偽陽性率が1のとき真陽性率は0になる。

  • 20

    刺激-反応行列において判別点(闘値)の値をXcしたとき特異性(特異度)はどれか。ただし、f(x/s)は雑音を含む信号の条件付確率密度関数、f(x/n)は雑音のみの条件付確率密度関数とする。

    4

  • 21

    信号のある画像をs、雑音のみの画像をnとし、観察者の判定で「信号あり」をS、「信号なし」をNとするとき、ROC解析の刺激-反応行列で正しいのはどれか。ただし、P(X/x)は条件付確率である。2つ選びなさい。

    P(S/s)を感度という。, P(N/n)を真陰性という。

  • 22

    刺激-反応行列において値が常に1になるのはどれか。2つ選びなさい。

    TPF+FNF, TNF+FPF

  • 23

    信号を含む画像を100枚観察し、誤って信号がないと回答したのは20枚であった。雑音のみの画像を100枚観察し、誤って信号があると回答したのは10枚であった。感度と特異度の組み合わせで正しいのはどれか。 感度-特異度

    80%-90%

  • 24

    画像の視覚評価法はどれか。2つ選びなさい。

    ROC解析, CD(contrast-detail)ダイアグラム

  • 25

    X線画像の評価で正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    ROC解析は読影者間の能力の差を評価することが出来る。, RMS粒状度はフィルム濃度のバラツキを標準偏差値で表している。

  • 26

    雑音等価量子数(NEQ)を空間周波数領域に拡張した式で正しいのはどれか。

    1

  • 27

    量子検出効率(DQE)と雑音等価量子数(NEQ)との関係を示す式で正しいのはどれか。ただし、qは撮影システムに入射した単位面積当たりのX線光子数とする。

    3

  • 28

    図3はウィナースペクトルの模式図、図4はそれらの測定に用いた画像試料の写真濃度分布である。図3のAに対応する画像試料はどれか。

    1

  • 29

    複数の評価を行った結果、最適と思われる2つの撮影条件A・Bの画像を用いてROC解析を行うことになった。低コントラスト信号体を用いた「信号あり」と「信号なし」の試料を各10枚ずつ合計40枚用意して、5年以上の経験を持つ技師3人に下記の5段階で評価してもらった。 1.絶対ある 2.多分ある 3.分からない 4.多分ない 5.絶対ない この回答方法を何というか。

    評定確信度法