問題一覧
1
アルバート・メラビアン(アメリカの心理学者)は、特定の状況におけるコミュニケーションの3大要素の影響力のうち、「視覚(動作、表情、服装、化粧)」を38%の割合でしてしている
×
2
補充発注とは、主に定番商品を対象として、商品化政策にもとづき棚割で決められた単品ごとに、決められた陳列数量に相当する数量を補充するための業務である
〇
3
ミーティングにおいて、今週の販売目標、今月の利益目標といった数値目標の確認、あるいは小売店 の経営方針や具体的な売出日程などは、本部における決定事項の報告・連絡である
×
4
包装は、デザイン以上に顧客のTPOに対応し得るもので、商品を差別化する手段として利用され、 顧客に強いインパクトを与えて購買に影響する。
〇
5
慶弔時の包装は、裏返した贈答品の外装品の天地に対して、慶事の場合、向かって右側が上に重なる 「右前」で、弔事の場合、向かって左側が上に重なる「左前」という方法で包装する。
〇
6
ひもをかけるときは、包装台から商品をつき出さずにひもを巻きつけ、商品の角でひもを結ぶことが ゆるまないコツである
×
7
ディスプレイの第3の評価基準である商品の選びやすさには、ゴンドラ什器を活用する場合は、でき る限り横型に商品を分類してディスプレイすること、などがある
×
8
ゴンドラ陳列は、・最寄品を中心とする定番商品を対象として、しかも多数の似かよったアイテムを願 客にわかりやすく訴求するための陳列方法である
〇
9
先入れ先出し陣列とは、商品の鮮度を維持していくために、日付の新しい商品を棚の奥へ陳列し、日付の古い商品は顧客側へ前出しするディスプレイ・パターンである
〇
10
カラーコーディネートの基本において、色づかいの地味目な商品の場合、テーマカラーで統一するこ とでメリハリ感が演出できる
×
11
掃除、清掃を指す言葉である 【】とは、店舗内外の清掃によって店内を清潔に保ち、顧客が気持 ちよく買物ができる状態に保つことである
クリンネス
12
一般に小売店と仕入先企業とのオンライン受発注システムの【】は、通常は補充発注システムと 呼ばれている。
EOS
13
チェッカーの目の前にいる顧客以外から声がかかる【】は、日常的に発生するため、和やかな表 情やアイコンタクトを心がけ、積極的に顧客とのコミュニケーションをはかることが重要である
ダブル接客
14
包装の目的には、商品の保護や取扱いの利便性、販売単位の形成、【】、情報伝達の手段などがある。
販売促進
15
斜め包みは、箱の【】を左に、表面を上に置き、箱の3つの角が包装紙に入る位置で、なるべく 対角線に沿って置くことから始めて包む方法である
天
16
左右の輪が互いに結び合い、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くよいお付き合いをしたい」という意味を込めて、慶事、弔事の両方に使われるのは、【】である
あわじ結び
17
ゴンドラ陳列において、床上【 】 までの水平部分をゴールデンラインと呼んでいる。
85~125cm
18
平台陳列の効果的な使い方には、(1)高さを制限する、(2)仕切板を利用する、(3)商品を一定の基準で分類し、表示する、(4) 【 】を利用する、(5)アンコを利用する、などがある。
パッケージ
19
コーディネート陳列とは、あるシーンに適合する複数の異なる商品を組み合わせて、全体を調和させる方法であり、広い意味での【 】といえる
関連陳列
20
空間コーディネートの種類のなかで【 】は、左右のバランスを意図的に崩して非対称とすることで、躍動感や斬新な感じを演出するパターンである
アシメントリー構成
21
EJ.マッカーシーの主張する4P理論にもとづく小売業のプライスは、公平で偽りのない適正売価を 設定することであり、スタンダードプライスという。
×
22
小売業のプロモーションは、店舗そのものを活用した地域に因んだイベント活動などを中心として、 地域の購買需要を刺激することによって顧客の継続的来店を促し、1店舗当たりの売上高と利益の増加 をはかることを目標としている。
〇
23
顧客志向の経営とは、小売業と顧客との一方通行的な関係形成を基本として、魅力的な購買促進や特 典の提供などの活動を行い、顧客満足度の向上を目指すことである。
×
24
FSPは、POSシステムと顧客データベースをより一層高度に普及させたような統合システムであり、 個客を識別して優良顧客の育成・維持をはかることを目的としている。
〇
25
小売店の商圏は円形ではなく、アメーバ状のように流動的な広がりを持ち、しかも、交通機関や川、 そして新興住宅地の建設などの環境要因に左右され、商圏範囲は絶えず変化している
〇
26
CVSの第1次商圏は、一般的におよそ半径1kmといわれている。
×
27
広告の種類のうち、新聞の折り込み広告やポスティング広告、街頭で配布されているフリーペーパー などの広告は、チラシ広告である。
〇
28
インバウンドを対象とする小売店の場合、(1)決済対応、(2)通信環境の整備、(3)多言語対応など、訪日 ゲストに対する受入環境の整備は、日本に居住する顧客の利便性をも向上させる
〇
29
LEDなど指向性の強い照明器具を用いて、商品の立体感や材質感を強調し、必要に応じて照射位置 を移動できる機能が求められる照明は、装飾照明である
×
30
色の本質的3要素のうち、彩度は、色を構成する光の波長別のエネルギー分布差にもとづく色合いの 違いを表す。
×
31
メーカーのマーケティングのねらいは自社のブランドシェアの拡大であり、小売業のマーケティングのねらいは【】 と購買率に示される顧客シェアの拡大である。
来店率
32
セリング志向の主たる目的は商品を売ることであり、マーケティング志向の主たる目的は【】である。
顧客を満足させること
33
顧客満足の新3原則の【】とは、もてなしの精神で接客サービスを行うことである
ホスピタリティ
34
ポイントカードとFSPの比較において、【】の違いは、前者はすべての顧客に対して平等に提供す るのに対し、後者は優良顧客ほど手厚い特典を提供する公平性を強調している
顧客へのアプローチ
35
立地選定の手順においてマクロレベルの分析には、(1)土地柄の分析、(2)【】、(3)都市の産業構造・経済力、がある
都市の盛衰度
36
コンビニエンスストアにみられるように、出店地域を一気に広げず、既存の出店エリア内やその周辺 に、高密度で多店舗出店していくのが【 】 という考え方である。
エリア・ドミナント
37
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマスメディアに、自店の商品、サービス、イベントなどのユニー クな活動状況を提供し、ニュースや記事として取り上げてもらうことをねらいとしているのは、【】 である
パブリシティ
38
POP広告の主な役割には、来店客をスムースに各売場に誘導する、商品に視線を引き付ける、商品の【 】を説明する、消費者の購買を促進する、などがある
セールスポイント
39
照明計画のチェックポイントのうち、【】とは、それぞれの売場の重点顧客、重点商品を明確化す ることである。
売場コンセプト
40
色相環において、赤と緑、青と黄といった補色の手前の関係を 【 】 といい、この配色は、非常に 華やかな感じが出せる
準補色
41
クリンリネスとは、掃除・清掃を指す言葉で、店舗内外の清掃によって店内を清潔に保ち、顧客が気 持ちよく買物ができる状態に保つことである
〇
42
補充とは、売れ筋商品や人気商品を絶えずチェックし、それらの商品が品薄や欠品にならないように 補う作業のことである。
〇
43
セルフサービス販売方式の小売店では、原則として売場に専門の販売員を設置し、1か所に集中した レジでチェッカーが接客する
×
44
包装の目的である商品の保護は、品質劣化を防ぐ方法の1つとして重要であり、小売店では、包装に よってディスプレイの期間を延ばすことができる
〇
45
重い商品にひもをかけるときは、キの字型にひもをかけ、ハンガーを使って持ちやすくする
×
46
和式進物包装において、のし紙が品物よりはみ出るときは、切って長さを整える。
×
47
ディスプレイの第6の評価基準である作業効率のよさには、売れ残りが出ないように、適切な数量を 予測してディスプレイすること、などがある。
〇
48
商品をディスプレイするエンドをつくるうえでのポイントは、(1)高く積みすぎない、(2)通路をふさが ない、(3)多くのアイテムをディスプレイする、(4)目立つPOP広告を必ず付ける、(5)カラーコントロール に気をつける、などがある
×
49
壁面陳列で、階段の壁面にも商品をディスプレイするのは、量販目的よりも、階上の売場へと顧客を 誘導する役割がねらいである
〇
50
カラーコントロールとは、売場にディスプレイする商品のさまざまな色を、一定の基準で分類・整理 して、商品固有のトータルイメージを醸し出すディスプレイ技術である
×
51
ディスプレイの基本は、【 】を徹底し、顧客が商品を見やすく、手に取りやすい状態に整えること である。
前身立体陳列
52
セルフサービス販売方式を主体とする売場では、原則として【】ごとにバーコード付きの棚ラベ ルを貼付する。
単品
53
店舗におけるミーティングの目的と主なテーマには、(1)目標達成に向けての意思統一、(2)本部におけ る【 】の報告・連絡、(3)従業員のやる気・モラールを引き出す、などの事柄がある。
決定事項
54
包装には、製造物責任法にもとづき、包装における注意表示や【 】 の適正化による安全の確保も 重要である
絵文字
55
スクエア包みは、回転させられない、あるいは高さのある箱の場合に便利な包み方で、箱を包装紙の 中央に斜めに置いて、紙の【 】を立ち上げて包む方法である。
4つの角
56
和式進物様式で歳暮の表書きは御歳暮、のしをかけて、水引きの色は【】、蝶結びである。
紅白
57
商品を見やすくディスプレイするには、商品とそれらの【 】 の色彩や演出力を高めるための最適 な照明を考慮する。
後方
58
ステージ陳列は、一般的に壁面に沿って設置する場合と、店内通路の中央部分に【 】の形で据え られる場合がある
島陳列
59
レジ前陳列は、【 】を小さく変形したものであり、買物の最後にもう1品、ついで買いや衝動買い の促進機能を担っている
エンド
60
頭がない、ヘアと肌が1色などのように、マネキンの頭部を彫刻的に製作したマネキンを【 】と いう。
スカルプチュアマネキン
61
小売業のマーケティングの標的は、マジョリティ市場である。
×
62
E.J. マッカーシーの主張する4P理論にもとづく小売業のプロモーションは、店舗での各種ローカル イベントやキャンペーンの実施、チラシ広告やクーポンなどによる商圏内に限定した活動である。
〇
63
小売業は顧客満足経営に徹することにより、自店に対する顧客のロイヤルティを向上させることができる。
〇
64
顧客満足の新3原則のうちエンターテインメントとは、娯楽や余興を意味する言葉で、もてなしの精 神で接客サービスを行うことである
×
65
顧客データベースには、氏名や住所、年齢、性別などの基本的属性から、その顧客の過去の購買実績、 収入、誕生日や結婚記念日、イベントへの参加状況などまで、今後の販売活動に必要なものが含まれる
〇
66
FSPは、顧客すべてを平等に扱っている のではなく、一人ひとりに差異をつけているシステムである。
〇
67
統計モデルのうちハフモデルは、「消費者がその店舗で買物をする確率は、売場面積に比例し、店舗 までの距離の二乗に反比例する」という考え方が基本となる
×
68
Push戦略の人的販売活動には、推奨販売、デモンストレーション販売、スケマティックプラノグラム、 実演販売、顧客サービス、催事イベントなどがある。
×
69
蛍光灯や電球などの光源によって照らされる面の明るさの程度を「照度」と呼び、単位は「ルクス」 (lx)で表す。
〇
70
天井の低い店舗の場合、店内のすべてに明るい色を使うと、高く感じさせることができる
×
71
顧客一人ひとりの情報の活用によって顧客の利便性と満足度を高め、友好関係を築きながら顧客との関係を長期間にわたって維持していくための仕組みづくりのことを【】という。
CRM
72
FSPとポイントカードの比較において、FSPのねらいは 【 】であり、ポイントカードのねらいは 売上高の増加である。
顧客との良い関係作り
73
商圏の範囲は、最近では、距離よりも小売店までの所要時間のほうが重視され、たとえば、【】を 主体に販売する店舗であれば、徒歩10分以内を限度とするようになっている。
最寄品
74
商圏の特性に影響を及ぼす要因には、人口、世帯数、住居、所得水準、【】などがある。
産業構造
75
小売業が新たに出店する目的は、おおむね(1)有望エリアへの出店による売上高の拡大、(2)真空エリア への出店による新たな市場の開拓、(3)既存エリアへの集中的・継続的出店による【】、のようなこと にある。
ドミナント形成
76
価格によるセールスプロモーションのうち、小売業が初めて購入する顧客を対象に、試し買いを促進 する手法であり、少量で割安の特別品を用意するのは、【 】である。
お試しサイズ
77
パブリシティとは、一般に、【】 が特定の企業または特定の商品やサービスなどをニュースとして 取り上げた報道のことである。
マス媒体
78
訪日ゲストに対するマーケティングについても、従来のマーケティングの手法同様のアプローチが有 効であり、まず市場を細分化してから、標的とする主要な顧客層を特定し、【 】をはかっていく流れ である。
差別化
79
セルフサービス販売方式を採用するスーパーマーケットやホームセンターなどは、一般に店舗の出口 近くに【 】を設けている。
集中レジ
80
低温でも点灯しやすく、紫外線の放出が少ない 【 】 の特徴は、光が横に広がらず、まっすぐに降 りそそぐ点にある。
LED照明