暗記メーカー
ログイン
看護実践の基盤となる法律
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    看護師が行ってはならないのはどれか。

    分娩介助

  • 2

    看護師の業務従事者届は何年に一度行う必要があるか。

    2年

  • 3

    都道府県ナースセンター設置の根拠法はどれか。

    看護師等の人材確保の促進に関する法律

  • 4

    相対的医行為はどれか。

    静脈注射

  • 5

    医療者が問われ得る法的責任に該当しないのはどれか。

    道義責任

  • 6

    過失の構成要素となる注意義務はなにか。

    予見義務, 結果回避義務

  • 7

    患者の自己決定権を保障するのはどれか。

    憲法13条

  • 8

    医療法が規定するものとして適切でないのはどれか。

    医療者の私法上の義務

  • 9

    保健所の設置について規定するのはどれか。

    地域保健法

  • 10

    受動喫煙対策を規定するのはどれか。

    健康増進法

  • 11

    令和元年の国民健康・栄養調査の結果によって示されている 30〜60 代男性において 習慣的に喫煙しているものの割合として適切なのはどれか。

    3割を超える

  • 12

    母子保健法を根拠とするものとして誤っているものを 2 つ選べ。

    受胎調節指導, 新生児訪問指導

  • 13

    母体保健法を根拠とするのはどれか。

    不妊手術, 人工妊娠中絶

  • 14

    予防接種法の B 類疾患はどれか。2 つ選べ。

    インフルエンザ, 肺炎球菌感染症

  • 15

    ワクチンの任意接種の健康被害救済制度はどれか。

    医薬品副作用被害救済制度

  • 16

    令和元年度の日本の国民医療費はどれか。

    44兆円

  • 17

    被用者保険の保険者はどれか。

    全国健康保険協会(協会けんぽ)

  • 18

    共済組合保険の被保険者の職業で謝っているのはどれか。

    会社員

  • 19

    国民健康保険に加入する 35 歳女性が病院で保険診療を受けて窓口で 3000 円の支払いをした。病院の診療報 酬はいくらか。

    10000円

  • 20

    後期高齢者とは何歳以上か。

    75歳

  • 21

    介護保険の第 1 号被保険者はどれか。

    65歳以上

  • 22

    要介護認定を行うのは誰か。

    市町村

  • 23

    介護保険における自己負担額として適切なのはどれか。

    3割

  • 24

    福祉事務所で福祉に関する事務を行いうのは誰か。

    社会福祉主事

  • 25

    生活保護の扶助はいくつあるか。

    8

  • 26

    児童虐待の組み合わせとして正しいのはどれか。

    ネグレクトー必要な食事を与えず放置する

  • 27

    妊娠中の女性労働者が妊娠健診を受診するための時間を確保するように事業者に措置を求める法律はどれか。

    母子保健法

  • 28

    労働基準法に定められているのはどれか。2 つ選べ。

    産後産前休暇, 年次有給休暇

  • 29

    ストレスチェックを義務付けている法律はどれか。

    労働安全衛生法

  • 30

    要配慮個人情報に該当するのはどれか。

    病歴

  • 31

    法の効力について正しいのはどれか。すべて選べ。

    同順位の法では,後に制定された法が優越する, 憲法は最高法規である

  • 32

    看護師の業務従事者届は何年に一度行う必要があるか。

    2年

  • 33

    医師法19条1項応召義務(診療義務)の根拠はどれか。すべて選べ。

    医業・医療の公共性, 国民の健康権, 医業の業務独占

  • 34

    患者の自己決定権を保障するのはどれか。

    憲法13条

  • 35

    健康増進法が実施するものとして誤っているのはどれか。

    母子健康手帳の交付

  • 36

    ここ十数年の風しん流行の背景として誤っているのはどれか。

    風しんワクチンの副反応被害が多くワクチン接種率が低下したため

  • 37

    令和2年度の日本の国民医療費に最も近いのはどれか。

    43兆円

  • 38

    国民健康保険の保険者として誤っているのはどれか。

    広域連合

  • 39

    福祉事務所で福祉に関する事務を行うのは誰か。

    社会福祉主事

  • 40

    生活保護の扶助はいくつあるか。

    8

  • 41

    法の効力について正しいのはどれか。すべて選べ。

    同順位の法では,後に制定された法が優越する, 憲法は最高法規である

  • 42

    保健師にあるのはどれか。すべて選べ。

    名称独占

  • 43

    保助看法に規定される看護師の業務はどれか。すべて選べ。

    診療の補助, 療養上の世話

  • 44

    助産師になるために必要な試験の合格はどれか。すべて選べ。

    助産師国家試験, 看護師国家試験

  • 45

    看護師の業務従事者届は何年に一度行う必要があるか。

    2年

  • 46

    看護師等の人材確保等に関する法律に基づき設置されるのはどれか。すべて選べ。

    中央ナースセンター, 都道府県ナースセンター

  • 47

    「診療の補助」として看護師が行うことができる相対的医行為はどれか。すべて選べ。

    静脈注射

  • 48

    医師法19条1項応召義務(診療義務)の根拠はどれか。すべて選べ。

    医業・医療の公共性, 国民の健康権, 医業の業務独占

  • 49

    医療における法的責任はどれか。すべて選べ。

    刑事責任, 行政責任, 民事責任

  • 50

    違反すると過失を構成する注意義務の内容はどれか。すべて選べ。

    結果回避義務, 予見義務

  • 51

    医療法が規定するものとして適切なのはどれか。すべて選べ。

    医療の提供理念, 医療事故調査制度, 医療施設の基準, インフォームド・コンセントの理念

  • 52

    患者の自己決定権を保障するのはどれか。

    憲法13条

  • 53

    地域保健法が規定するものとして誤っているのはどれか

    受動喫煙対策

  • 54

    栃木県内の保健所を設置している自治体として誤っているのはどれか。

    壬生町

  • 55

    健康増進法が実施するものとして誤っているのはどれか。

    母子健康手帳の交付

  • 56

    母子保健法が実施するものとして誤っているのはどれか。

    受胎調節指導

  • 57

    母体保護法に基づき行われるのはどれか。2つ選べ。

    不妊手術, 人工妊娠中絶

  • 58

    ハンセン病の元患者(回復者)に対する強制隔離の根拠となっていた法はどれか。

    らい予防法

  • 59

    感染症法により個別の感染症の名を冠する法をなくした理由として,誤っているのはどれか。

    法が増えて収拾がつかなくなったため

  • 60

    ここ十数年の風しん流行の背景として誤っているのはどれか。

    風しんワクチンの副反応被害が多くワクチン接種率が低下したため

  • 61

    感染症による入院の勧告を行う根拠はどれか。

    任意受信の原則

  • 62

    予防接種法のA類疾病の目的はどちらか。

    集団予防

  • 63

    予防接種法の B類疾病はどれか。

    肺炎球菌感染症

  • 64

    ワクチン接種と健康被害救済制度の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    任意接種 ― 医薬品副作用被害救済制度, 法定接種 ― 予防接種健康被害救済制度

  • 65

    令和2年度の日本の国民医療費に最も近いのはどれか。

    43兆円

  • 66

    国民健康保険の保険者として誤っているのはどれか。

    広域連合

  • 67

    健康保険組合に加入している30歳男性の治療費の総額が3,000円であった場合,彼が窓口で支払う額はいくらか。

    900円

  • 68

    後期高齢者とは何歳以上をいうか。

    75歳

  • 69

    介護保険の第2号被保険者はどれか。

    40歳以上65歳未満

  • 70

    要介護認定を行うのは誰か。

    市町村

  • 71

    社会福祉に関する法の理念となる憲法は何条か。

    25条

  • 72

    福祉において大切にされている考え方として誤っているのはどれか。

    措置によるサービス提供

  • 73

    福祉事務所で福祉に関する事務を行うのは誰か。

    社会福祉主事

  • 74

    生活保護の扶助はいくつあるか。

    8

  • 75

    児童虐待の組み合わせとして誤っているのはどれか。

    身体的虐待 ― 子がドメスティック・バイオレンスを目撃する

  • 76

    合理的配慮の例として誤っているのはどれか。

    発達障害 ― 多機能トイレの整備

  • 77

    職場における労働者の安全と健康を確保することを目的とする法律はどれか。

    労働安全衛生法

  • 78

    母性健康管理措置を規定するのはどれか。

    男女雇用機会均等法

  • 79

    労働基準法に定められているのはどれか。すべて選べ。

    産前産後休暇, 年次有給休暇, 生理休暇

  • 80

    マタニティ・ハラスメントに対する措置を規定するのはどれか。

    男女雇用機会均等法

  • 81

    本人の同意を得ずに行ってはならないのはどれか。

    患者の加入する保険会社からの照会への回答

  • 82

    要配慮個人情報の性質として誤っているのはどれか。

    本人と識別することができる文字,番号,記号等の符号で示される