問題一覧
1
マラリアについて正しいのはどれか
5.熱帯熱マラリアは休眠型ヒブノゾイドの時期はない
2
マラリアについて正しいのを選べ
3.熱帯熱マラリアは輪状体のみである
3
トキソプラズマについて正しいのはどれか2つ選べ
1.後天性感染は猫を終宿主とするオーシスト型と栄養型、シスト型がある, 3.免疫学的抗体検査が必要で、一度感染すると終生免疫が継続する
4
クリプトスポリジウムについて正しいのはどれか
4.ショ糖遠心浮遊法でオーシストを検出する
5
赤痢アメーバ、大腸アメーバについて誤ってるのはどれか
1.赤痢アメーバのシストは4個以上である
6
膣トリコモナスの特徴を2つ選べ
1.尿沈渣中で活発に動く, 3.4本の鞭毛と1本の波動膜が存在する
7
ランブル鞭毛虫について誤ってるのはどれか
4.下痢便と血液で栄養型が出る
8
線虫の感染形が幼虫によるものはどれか
3.ズビニ鉤虫, 4.旋毛虫
9
回虫について誤ってるのはどれか
1.寄生部位はリンパ管である
10
鉤虫について誤ってるのはどれか
4.虫卵でズビニ鉤虫アメリカ鉤虫の鑑別ができる。
11
糞線虫について誤ってるのはどれか
5.雌雄異体である
12
蟯虫について誤ってるのはどれか
3.ヒトからヒトへ感染しない
13
バンクロフト糸状虫で誤ってるのはどれか
5.セロファン厚層塗抹法で検査する
14
旋毛虫について誤ってるのはどれか
3.幼虫は2つの宿主で発育する
15
幼虫移行症をおこすものを2つ選べ
1.旋尾線虫, 3.有棘顎口虫
16
吸虫類について誤ってるのはどれか
4.住血吸虫以外は雌雄異体である
17
横川吸虫について誤ってるのはどれか
1.雌雄異体である
18
肝吸虫について誤ってるのはどれか
2.第二中間宿主はサケである
19
ウエステルマン肺吸虫について誤ってるのはどれか
5.糞便は虫卵の検出には適さない
20
宮崎肺吸虫について誤ってるのはどれか
2.終宿主はヒトである
21
日本住血吸虫について誤ってるのはどれか
1.虫卵の小蓋をもつ
22
住血吸虫3種について正しいのはどれか2つ選べ
1.虫卵は卵殻に棘を持つ, 3.卵内容は有毛幼虫、卵殻はやや薄い
23
肝蛭について正しいのはどれか2つ選べ
1.終宿主はヒトで、感染は脱シスト幼虫を含む家畜の生肉の摂取による, 5.第二中間宿主はセリ、ミョウガなどの水草に付着したメタセルカリアの経口感染による
24
十二指腸ゾンデ液中に検出される吸虫卵はどれか2つ選べ
1.肝蛭卵, 2.肝吸虫卵
25
条虫について誤ってるのはどれか
4.体腔を有す。
26
円葉類と擬葉類について誤ってるのはどれか
1.擬葉類は体節が一つ一つばらばらに出て、円葉類は体節が連節ストロピアで出る
27
日本海裂頭条虫について誤ってるのはどれか
3.虫体には産卵門がなく、虫卵の排泄がない
28
マンソン孤虫について正しいのはどれか2つ選べ
1.皮下に移動性腫瘤を形成する, 3.ヒトへの感染は第一中間宿主のケンミジンコ内のプレロセルコイドによる
29
無鉤条虫と有鉤条虫について誤ってるのはどれか
1.片節が肉厚で、ときどき肛門より出てくるのは有鉤条虫である
30
自家感染するのを3つ選べ
1.有鉤条虫, 3.糞線虫, 5.蟯虫
31
エキノコックス多包条虫について誤ってるのはどれか
3.包虫症の好発部位は肺である
32
エキノコックスと検査法について正しいのを2つ選べ
3.血清診断の他に腹腔鏡やエコーの診断も併用する, 5.肝臓に多発するのは六鉤条虫の鉤が肝臓組織にひっかかるから
33
正しいのを2つ選べ
1.無鉤条虫と有鉤条虫は形態的に区別できる, 3.単包条虫卵と多包条虫卵とは区別できない
34
縮小条虫と小形条虫について正しいのを2つ選べ
1.小形条虫は虫卵を取り込んでも感染する, 2.片節は壊れやすく、虫卵が糞便中から検出可能である
35
正しいのを2つ選べ
3.自家感染する条虫には小形条虫と有鉤条虫がある, 5.包虫症の疑いでは肝臓の生検で原頭節を検出する
36
虫卵により感染するのを2つ選べ
2.回虫, 4.蟯虫
37
ヒトに経口的に感染するのを2つ選べ
2.有棘顎鉤虫, 1.無鉤条虫