暗記メーカー
ログイン
歴史No.1
  • はる

  • 問題数 100 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    猿人は何で脳の容積が拡大したか

    直立二足歩行

  • 2

    猿人・現存最古の化石人類は何か

    サヘラントロプス

  • 3

    原人は環境適応力が向上してどこの地域以外へ拡大したか

    アフリカ

  • 4

    原人・「直立する人」

    ホモ=エレクトゥス

  • 5

    旧人・19世紀半ばに発見

    ネアンデルタール人

  • 6

    新人・現生人類の直接の祖先

    クロマニョン人

  • 7

    旧石器時代に主に使用していた石器

    打製石器

  • 8

    石塊を打ち欠いた初期の打製石器

    握斧

  • 9

    動物の角や骨でできた道具

    骨角器

  • 10

    人類最古の芸術

    洞穴絵画

  • 11

    新石器時代に主に使用していた石器

    磨製石器

  • 12

    エジプト文明の文化

    神聖文字

  • 13

    メソポタミヤ文明の文化

    楔形文字

  • 14

    インダス文明の文化

    インダス文字

  • 15

    黄河文明の文化

    甲骨文字

  • 16

    孟子が唱えた王朝交代の理論

    易姓革命

  • 17

    平和的な王朝交代

    禅譲

  • 18

    武力による王朝交代

    放伐

  • 19

    黄河流域・黄河中流域で発達

    仰韶文化

  • 20

    赤地に幾何学模様を施した土器

    彩陶

  • 21

    黄河流域・黄河下で発達

    竜山文化

  • 22

    高音で焼き表面を磨いた薄手の土器

    黒陶

  • 23

    長江流域・長江下流域で発達 稲や豚が描かれた土器が出土

    河姆渡文化

  • 24

    長江流域・長江下で発達 祭祀遺跡=階級社会の跡

    良渚文化

  • 25

    長江流域・四川盆地で発達

    三星堆文化

  • 26

    遺物は発掘されるが文字史料がない伝説の王朝

  • 27

    宗教的儀礼を通じて邑を束ねた連合王権

  • 28

    殷の都

    殷墟

  • 29

    高度な青銅器製作技術を独占

    青銅祭器

  • 30

    亀甲・獣骨に刻まれた文字

    甲骨文字

  • 31

    血縁的封建を通じて邑を束ねた連合王権

  • 32

    王が諸侯に、諸侯が卿、大夫、士に与えていたもの

    領土

  • 33

    卿、大夫、士が諸侯に、諸侯が王に行っていたこと

    貢納

  • 34

    ?が起こり混乱により周王朝内でも紛争発生

    犬戎の侵入

  • 35

    周王朝内で起きた紛争によって、どこに都を移したか

    洛陽

  • 36

    動乱期に新しい社会秩序を提唱した思想家たち

    諸子百家

  • 37

    孔子などの学派

    儒家

  • 38

    国政改革のため官僚を志すも挫折 「論語」

    孔子

  • 39

    他人への親愛の情 社会秩序の基本原則に位置付け

  • 40

    講師の教えの布教を試みるも挫折「孟子」

    孟子

  • 41

    人の本性を善とする説

    性善説

  • 42

    斉、楚に仕えた官僚「荀子」

    荀子

  • 43

    老子、荘子の学派

    道家

  • 44

    生没年、出身不明の伝説の思想家 宇宙の根源=「道」

    老子

  • 45

    老師思想の理想形 社会から人為を完全に排除

    無為自然

  • 46

    河南省の人 老師の思想を継承

    荘子

  • 47

    墨子の学派

    墨家

  • 48

    身分を問わず賢者を登用する富国策を建議

    墨子

  • 49

    墨子が唱えた無差別の愛

    兼愛

  • 50

    荀子の「礼」を「法(成文法)」に発展

    法家

  • 51

    戦国時代の秦の官僚 富国強兵に成功(変法)

    商鞅

  • 52

    法家思想の大成者

    韓非

  • 53

    秦の始皇帝の宰相

    李斯

  • 54

    戦国時代の各国の君主に外交策を説いた思想家

    縦横家

  • 55

    蘇秦・秦に対抗するため秦以外の6国が連合する外交策

    合従策

  • 56

    張儀・戦況安定のため秦以外の6国が秦と同盟を結ぶ外交策

    連衡策

  • 57

    中国最古の詩集

    詩経

  • 58

    屈原・楚の韻文集

    楚辞

  • 59

    秦の都

    咸陽

  • 60

    併合・開拓した国に中央から官僚を派遣して支配

    郡県制

  • 61

    始皇帝が定めた中国初の統一貨幣

    半両銭

  • 62

    さまざまな基準を統一することで中央集権・中華統一を強化

    度量衡

  • 63

    楚書・坑儒を作った法家

    李斯

  • 64

    北方民族の?が勢力拡大

    匈奴

  • 65

    兵士や馬をかたどった陶製の像

    兵馬俑

  • 66

    中国史上初の農民反乱

    陳勝・呉広の乱

  • 67

    咸陽を占領した2人の英雄の決戦

    垓下の戦い

  • 68

    垓下の戦い・楚の名門

    項羽

  • 69

    垓下の戦い・農民出身

    劉邦

  • 70

    劉邦の別名

    高祖

  • 71

    郡県制と封建制を併用

    郡国制

  • 72

    反発諸侯の反乱

    呉楚七国の乱

  • 73

    地方長官の推薦により豪族を官僚に登用

    郷挙里選

  • 74

    国家収入の増大

    塩・酒・鉄の専売

  • 75

    特産物を国が買い取り不足地に転売

    均輸法

  • 76

    物価下落時に国が買い取り物価高騰時に販売

    平準法

  • 77

    匈奴と対立する北方民族・大月氏に派遣

    張騫

  • 78

    匈奴討伐・衛青と霍去病が甘粛地方を奪い?を設置

    河西4郡

  • 79

    南越侵略・滅亡させて?を設置

    南海9郡

  • 80

    衛氏朝鮮侵略・滅亡させて?を設置

    朝鮮4郡

  • 81

    春秋時代・有名な諸侯

    覇者

  • 82

    周王を助けて外敵を打ち払う

    尊王攘夷

  • 83

    戦国の七雄

    斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙

  • 84

    新の都・王莽

    長安

  • 85

    新末の農民反乱

    赤眉の乱

  • 86

    後漢の都・劉秀

    洛陽

  • 87

    劉秀の別名

    光武帝

  • 88

    奴国王の使節派遣・?の金印を授与

    漢委奴国王

  • 89

    マルクス=アウレリウス=アントニヌスの使節が日南軍に到着・?の使節派遣

    大秦王安東

  • 90

    官僚が反対の儒家・儒派官僚を弾圧

    堂錮の禁

  • 91

    民間宗教・太平道による農民反乱

    黄巾の乱

  • 92

    太平道の創始者

    張角

  • 93

    マヤ文明で使われていた数の表記法

    二十進法

  • 94

    テオティワカン文明・別名石のピラミッドと呼ばれているもの

    太陽のピラミッド

  • 95

    アステカ王国の都

    テノチティトラン

  • 96

    文字がないインカ帝国での記録手段

    キープ

  • 97

    インド洋〜紅海でローマ帝国と貿易

    アクスム王国