問題一覧
1
歩様に異常をきたしている状態のこと
跛行
2
歩く際、脚に体重がかかるときに疼痛を示すものは?
支持跛行
3
足を地面から挙上した際に疼痛を示すもの
懸垂跛行
4
跛行の原因として考えられるものは何ですか?
脳神経, 腫瘍
5
疼痛の痛みのタイプに該当するものは?
外傷や感染による炎症
6
痛みには____と_____がある
慢性痛, 急性痛
7
痛みを評価する指標(カタカナ)
ペインスケール
8
かゆみのこと(漢字)
掻痒
9
掻痒行動の原因となるもの
病原体, 昆虫, 外部寄生虫, 植物, アレルゲン
10
掻痒の原因
細菌, マラセチア, ヒゼンダニ
11
急激に起きる症状で、通常は脳の機能的異常によって生じる突発性の痙攣のこと
発作
12
発作には意識の消失と痙攣を伴う____発作と身体の一部に痙攣が見られる____発作がある
全身性, 部分
13
発作が起きる疾患・原因
てんかん, 反応性発作, 失神, 前庭疾患, ナルコレプシー
14
てんかんには2種類あり、脳に異常がない_____と脳に異常がある_____がある
特発性, 構造的
15
反応性発作とは、全身の___障害や____が原因で起こる発作
代謝, 中毒
16
一過性の意識消失発作
失神
17
平衡感覚に関わる器官
前庭器官
18
前庭器官は何からなるか?
前庭と三半規管
19
前庭は何を感知するか?
重力による頭の傾きと直線方向への加速
20
三半規管は何を感知するか?
三次元の体の回転運動
21
前庭疾患の主な症状は何か?
旋回、捻転傾斜、眼振、運動失調
22
ナルコレプシーは___発作を起こし、カタプレキシーは___発作を起こす
睡眠, 脱力
23
頸部が一側に傾斜した状態の総称
斜頸
24
斜頸の原因
中耳炎, 内耳炎, 前庭障害
25
斜頸の観察ポイント
意識状態, 周囲からの刺激に対する反応, 姿勢
26
光刺激を電気信号に変え、脳神経を通して脳へ送る眼の部位
網膜
27
網膜で処理した電気信号を中枢神経へ届ける伝達経路の役割
視神経
28
視力障害の原因
角膜・水晶体・硝子体の疾患, 網膜の異常, 視覚情報伝達の異常, 大脳皮質の異常
29
聞こえにくい状態のこと
難聴
30
視覚障害について間違いを一つ選べ
遺伝的素因により、視覚障害が起こることはない
31
難聴を起こすことがわかっている遺伝子を一つ
マール遺伝子
32
跛行について間違いを一つ選べ
跛行とは病気の名前である
33
赤血球、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値のうち、いずれかあるいは全て低下している状態
貧血
34
赤血球の生産が正常なのは____貧血、赤血球の生産に異常があるのは____貧血
再生性, 非再生性
35
再生性貧血の原因
溶血, 失血
36
非再生性貧血の原因
赤血球の成熟障害, 骨髄の異常
37
貧血の観察ポイント
活動性の低下, 食欲減退, 粘膜や皮膚の変化, ノミダニの寄生, 出血
38
血が止まりにくい、些細な怪我でも出血しやすくなる状態
出血傾向
39
止血の順番
血管収縮, 一次止血, 二次止血, 線溶系
40
一次止血は_____が血管の損失部位に凝集し、_____を形成する。血管壁についた血小板は活性化し_______と共に凝集を起こして一次血栓を形成。
血小板, 血栓, フィブリノゲン
41
二次止血:一時血栓が______により強化される
フィブリン
42
血管が損傷すると、血液が血管内皮化組織に存在する組織因子と接触し、次々に凝固因子の活性化が起こることをなんていう
血液凝固カスケード
43
出血傾向の原因
血小板減少症, 骨髄造血器疾患, DIC
44
出血傾向の観察ポイント
粘膜の色調, 皮下出血