問題一覧
1
脊髄小脳変性症とは○○および○○・○○におきる変性疾患群の総称である。
脊髄 小脳 脳幹
2
SCDの主症状は○○である。
四肢の運動失調
3
SCDの有病率は10万人あたり約○○人である。
18
4
運動症状として運動失調のほか、○○・○○・○○・○○などが見られる。
眼球運動障害 パーキンソニズム 構音障害 嚥下障害
5
SCDの非運動症状として○○・○○・○○などが見られる。
深部感覚障害 自律神経障害 高次脳機能障害
6
SCDの分類として遺伝性と孤発性があるがどちらの方が多いか?
孤発性
7
協調運動には○○が重要な役割を担う。
固有感覚系
8
固有感覚系には○○・○○・○○がある。
体性感覚 前庭迷路系 視覚系
9
SCDの歩行としてどんな歩行が見られるか?
酩酊歩行 継足(tandem)歩行不能
10
協調性障害に対するアプローチにはどんなものがあるか?
フランケル体操 弾性緊迫帯 重錘負荷 PNF 動的関節制動訓練(DYJOC)
11
弾性緊迫帯を巻くことで、症状が軽減する理由として、持続的な筋紡錘の伸長による○○の増加が要因と考えられている。
深部感覚入力
12
弾性緊迫帯を装着するのは主に四肢○○の○○である。
近位 筋腹
13
弾性緊迫帯は臨床的に関節をまたいで使用される場合もあるが、その場合、期待する効果は○○である。
関節の安定性
14
重錘負荷は○○に対するアプローチである。
固有感覚
15
重錘負荷は主に四肢の○○に巻く。
遠位
16
重錘負荷は特に○○に効果があるという報告がある。
企図振戦
17
PNFで協調性障害を改善させる代表的な手技として有効であるものを答えよ。
スローリバーサル リズミック・スタビリゼーション ジョイント・アプロキシメーション
18
DYJOCは運動器傷害による関節の○○などに用いられる場合が多いが、○○患者にも適用させる。
不安定性 失調
19
DYJOCでは○○のほか、俊敏な○○の獲得が促されるとされる。
筋力増強 筋収縮反応
20
SCDの診断には○○、○○などが用いられるが、いまだ原因不明部分が多い疾患である。
遺伝子検査 画像診断