暗記メーカー
ログイン
形態機能学 Ⅱ
  • まるめがね

  • 問題数 51 • 6/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鼻中隔前方からの出血への対応で正しいのはどれか。

    キーゼルバッハ部位を圧迫する

  • 2

    無菌操作が必要なのはどれか。

    気管内吸引

  • 3

    気管で正しいのはどれか。

    交感神経の働きで収縮する, 吸息相の気管内圧は陰圧である

  • 4

    気管支の構造で正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも直径が大きい

  • 5

    肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか

    在胎34週頃

  • 6

    縦隔に含まれるのはどれか

    胸腺

  • 7

    胸膜腔に存在するのはどれか

    漿液

  • 8

    内圧が陽圧になるのはどれか

    呼息時の肺胞

  • 9

    吸息時に収縮する筋はどれか横隔膜

    横隔膜, 外肋間筋

  • 10

    呼吸中枢があるのはどれか

    脳幹

  • 11

    成人の呼吸運動で正しいのはどれか

    呼吸筋は主に吸気に用いられる

  • 12

    呼吸で正しいのはどれか

    肺でのガス交換は拡散によって行われる, 呼吸を調整する神経中枢は橋と延髄とにある

  • 13

    呼吸で正しいのはどれか

    横隔膜は吸気時に収縮する

  • 14

    ガスの運搬で正しい乃はどれか

    肺でのガス交換は拡散によって行われる

  • 15

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか

    酸素飽和度

  • 16

    パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)の測定に適した部位はどれか

    指先, 耳たぶ

  • 17

    健康な成人の1回換気量はどれか

    500ml

  • 18

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか

    肺活量

  • 19

    肺活量の低下は著しくないが、1秒率が低下するのはどれか

    気管支喘息

  • 20

    拘束性換気障害を起こす疾患はどれか

    肺線維症

  • 21

    パルスオキシメーターに表示される数値はどれか

    脈拍数, 酸素飽和度

  • 22

    パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度測定において適切なのはどれか

    末梢循環不全のある部分での測定は避ける

  • 23

    健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか

    60パーセント

  • 24

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか

    細胞内液

  • 25

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか

    カリウム

  • 26

    血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか

    5パーセント

  • 27

    生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか

    0.9パーセント

  • 28

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか

    アルブミン

  • 29

    頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか

    脱水

  • 30

    水欠乏性脱水症の初期の症状・徴候で正しいのはどれか

    口渇

  • 31

    血圧のpH調整に関わっているのはどれか

    肺, 腎臓

  • 32

    糖尿病性アシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか

    重炭素イオン

  • 33

    代謝性アシドーシスによってて起こる呼吸はどれか

    クスマウル呼吸

  • 34

    腎臓について正しいのはどれか

    腎静脈は下大静脈に合流する

  • 35

    蠕動運動が見られるのはどれか

    腎盂, 尿管

  • 36

    正常な糸球体で濾過される物質はどれか

    アルブミン

  • 37

    尿細管

    クレアチニン

  • 38

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどこか

    近位尿細管

  • 39

    腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか

    アルドステロン

  • 40

    尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか

    バソプレシン

  • 41

    健康な成人における1日の平均尿量はどれか

    1500ml

  • 42

    無尿の定義となる1日の尿量はどれか

    100ml以下

  • 43

    成人の正常尿で正しいのはどれか

    尿比重が1.025である

  • 44

    レニンが分泌される臓器はどれか

    腎臓

  • 45

    水・電解質の調整で正しいのはどれか

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる

  • 46

    エリスロポエチンの産出が高まるのはどれか

    動脈血酸素分圧の低下

  • 47

    成人の膀胱の平均容量はどれか

    500ml

  • 48

    排尿時に収縮するのはどれか

    膀胱平滑筋

  • 49

    膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか

    蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する

  • 50

    糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか

    クレアチニン

  • 51

    午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。蓄尿の方法で正しいのはどれか

    終了日の午前8時の尿は蓄尿する