暗記メーカー
ログイン
老年医学
  • 大場結菜

  • 問題数 63 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    死因の2位はどれか

    心疾患

  • 2

    地域包括支援センターへの配置が義務付けられている職種はどれか

    主任介護支援専門員

  • 3

    地域包括ケアシステムで正しいのはどれか

    住まいや住まい方が構成要素に含まれている

  • 4

    地域包括支援センターの説明で正しいのはどれか

    業務内容には高齢者の権利擁護を含む

  • 5

    地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか

    住民ボランティアが横介護者宅の庭を掃除する

  • 6

    高齢者の特徴で誤っているのはどれか

    検査所見での個人差が少ない

  • 7

    高齢者にみられる加齢に伴う変化で誤っているのはどれか

    唾液分泌量の増加

  • 8

    高齢者で減少するのはどれか2つ

    心拍出量, 腎血流量

  • 9

    老化に伴う生理機能の変化で正しいのはどれか

    予備呼気量は減少する

  • 10

    脳機能の加齢変化によって低下・減少するもの2つ

    海馬における神経成長因子, ノンレム睡眠相の第3-4相

  • 11

    加齢により増加するの2つ

    血管抵抗, 炎症性サイトカイン

  • 12

    老年症候群について誤っているの

    単一の原因でおこる

  • 13

    IADLに含まれる2つ

    家計管理, 洗濯

  • 14

    身体的フレイルの特徴で正しいの2つ

    疲労感が増す, 動作が緩慢になる

  • 15

    高齢者の長期安静臥床の影響で正しいのはどれか2つ

    記銘力の低下, 循環血液量の減少

  • 16

    廃用症候群で正しいのはどれか

    二次性サルコペニアを認める

  • 17

    高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか

    男性

  • 18

    一次性の変形関節症にみられるのはどれか2つ

    Bouchard結節, Heberden結節

  • 19

    変形関節症について正しいのはどれか

    股関節では二次性股関節症が多い

  • 20

    変形性膝関節症で正しいのはどれか

    膝周囲筋の筋力強化は症状を改善させる

  • 21

    変形性膝関節症について正しいのはどれか

    初期の疼痛は動作開始時に出現しやすい

  • 22

    変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか

    骨膜の肥厚

  • 23

    変形性膝関節症で正しいのはどれか2つ

    運動開始時に疼痛がある, 大腿四頭筋の萎縮をみとめる

  • 24

    変形股関節症で誤っているのはどれか

    血沈が亢進する

  • 25

    大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか

    認知症は危険因子である

  • 26

    老年の転倒による骨折で少ないのはどれか

    骨盤骨折

  • 27

    高齢者で転倒で生じやすいのはどれか

    橈骨骨折

  • 28

    Colles骨折で正しいのはどれか

    合併症に正中神経損傷がある

  • 29

    原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか2つ

    海綿骨の減少を伴う, 喫煙は危険因子である

  • 30

    せん妄に関して誤っているのはどれか

    非可逆的である

  • 31

    せん妄について正しいのはどれか

    急性に発症する

  • 32

    アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか

    飲酒停止後72~96時間に多く見られる

  • 33

    せん妄で正しいのはどれか

    環境変化で生じやすい

  • 34

    せん妄で正しいのはどれか

    脳波で除波化が認められる

  • 35

    我が国の 65歳以上の高齢者における軽度認知障害(MCI)の有病率

    15%

  • 36

    認知症患者に対して行われるのはどれか2つ

    音楽療法, リアリティオリエンテーション

  • 37

    認知症で記銘力低下と関連する妄想はどれか

    物盗られ妄想

  • 38

    認知症患者の症状ではないのはどれか

    強迫観念

  • 39

    アルツハイマー型認知症で正しいのはどれか

    認知症症状は老年班の形成より遅れて出現する

  • 40

    アルツハイマー病について正しいのはどれか

    人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい

  • 41

    アルツハイマー型認知症と比較してレビー小体型認知症に特徴的なものはどれか

    繰り返される幻視

  • 42

    レビー小体型認知症に特徴的なものはどれか

    幻視

  • 43

    組み合わせで正しいのはどれか

    前頭側頭型認知症 脱抑制

  • 44

    組み合わせで正しいのはどれか

    血管性認知症 情動失禁

  • 45

    レビー小体型認知症に伴うことが多いのはどれか

    幻視

  • 46

    レビー小体型認知症に見られやすいのはどれか

    静止時振戦

  • 47

    認知症の原因になりにくい疾患はどれか

    甲状腺機能亢進症

  • 48

    NRS numerical rating scaleで正しいのはどれか。

    順序尺度である

  • 49

    疼痛の評価に用いられるのはどれか2つ

    face scale, VAS

  • 50

    疼痛検査に用いられるのはどれか。2つえらべ

    Face scle, NRS

  • 51

    緩和ケア病棟におけるがん患者の理学療法で正しいのはどれか

    骨髄抑制の状態に合わせて理学療法の内容を変更する

  • 52

    がんのリハビリテーションの緩和期の対応で正しいのはどれか

    鎮痛薬は時刻を決めて規則的に使用する

  • 53

    がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか

    骨転移の有無に合わせて理学療法の内容を変更する

  • 54

    高齢者が羅患したときの特徴

    意識障害を起こしやすい

  • 55

    高齢者に投与される薬と副作用の組合せで正しいのはどれか。

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬ー一筋弛緩作用

  • 56

    加齢により変化で性差が最も顕著なのはどれか

    骨塩量

  • 57

    フレイルの説明で適切なものはどれか

    要介護状態の危険因子である

  • 58

    再転倒予防のためゆ確認すべき自宅情報で優先度が高いのはどれか

    廊下の床の状態

  • 59

    老年期の体温調節で正しいのはどれか2つ

    発汗にはより高い体温が必要である, 骨格筋が減少して熱産生能が低下する

  • 60

    トータルペインのうちスピリチュアルアルペインはどれか

    生きる価値の喪失

  • 61

    フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか2つ

    握力低下, 歩行速度低下

  • 62

    加齢に伴い増加するのはどれか

    炎症性サイトカイン

  • 63

    筋力減少が診断基準に含まれるのはどれか

    サルコペニア