問題一覧
1
最高財務責任者。財務部門の最高責任者として、資金調達や運用などの財務に対して責任を持つ人をなんと呼ぶか。
CFO
2
問題に対する対応策と、その流れをできるだけ考え、最善策を調べる手法をなんと呼ぶか。
PDPC法
3
分類項目別に分けたデータを件数の多い順に並べた棒グラフで示し重ねて総件数に対する比率の累積和を折れ線グラフ示した図。 棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせる。
パレート図
4
ある出来事について、「原因と結果」または「目的と手段」といったつながりを明らかにする手法
関連図法
5
資材の調達から生産、流通、販売までのプロセスを管理し、コスト削減や経営の効率化を図ることをなんと呼ぶか。
SCM
6
仕事と生活の調和のことを指し、仕事と仕事以外の生活を調和させ、その両方の充実を図るという考え方をなんと呼ぶか。
ワークライフバランス
7
長期的な視点で従業員の能力開発を支援する仕組みのことをなんと呼ぶか。
CDP
8
最高情報責任者。情報システムの最高責任者として、情報システム戦略の策定、実行に責任をもっている人をなんと呼ぶか。
CIO
9
品質や工程の管理に用いられる、時系列にデータを示した折れ線グラフをなんと呼ぶか。
管理図
10
地域や製品などの単位で事業部を分けた組織形態をなんと呼ぶか。
事業部制組織
11
最高執行責任者のことを指し、CEOが定めた経営方針や経営戦略に基づいた日常の業務に執行を持つ。
COO
12
営業や開発、人事、商品開発など同じ職務を行う部門ごとに分けた組織形態をなんと呼ぶか。
職能別組織
13
データをいくつかの区間に分類し、各区間に属する測定値の度数に比例する面積を持つ棒グラフをなんと呼ぶか。
ヒストグラム
14
利益の追求だけでなく、社会に対する貢献や地球環境の保護などの社会問題を認識して取り組むという企業活動のことをなんと呼ぶか。
CSR
15
大規模災害の発生時に於いても、事業が継続できるように準備しておくことをなんと呼ぶか。
BCP
16
複数人で意見を出し合い、新しいアイディアを生み出す技法で、ルールとして批判禁止、質より量、自由奔放、結合、便乗があるものをなんと呼ぶか。
ブレーンストーミング
17
大量に蓄積されたデータの中に存在する、ある規則性や関係性を導き出す技術
データマイニング
18
業務システムにおけるデータの関係や流れを図式化することをなんと呼ぶか。
データモデリング
19
能力や成果のある人材が性別や人種などにより昇進を阻まれることをなんと呼ぶか。
グラスシーリング
20
収集した情報から関連のあるものをグループ化して整理する手法をなんと呼ぶか。
親和図法
21
「営業部」かつ「販促プロジェクト」にも所属というような2つの異なる組織形態に社員が所属するような組織形態。複数の部署に所属しているため、指揮命令が複雑になるという欠点がある。
マトリックス組織
22
企業の将来の方向を示したビジョンを具現化するための意思決定計画であり、長期、中期、短期の別に策定されたもの。
経営計画
23
放射線状に伸びた数値軸上の値を線で結んだ多角形の図
レーダーチャート
24
BCP(事業継続計画)を策定し、その運用や見直しを行う活動をなんと呼ぶか。
BCM
25
企業が事業規模を拡大するに当たり、合併や買収などによって他の会社の全部または1部の支配権を獲得することをなんと呼ぶか
M&A
26
企業経営の意思決定を支援するために、目的別に編成された時系列のデータの集まりをなんと呼ぶか
データウェアハウス
27
企業が活動する際に指標となる基本的な考え方であり、企業の存在意義や価値観などを示したものをなんと呼ぶか
経営理念
28
性別、国籍、年齢、経験などが個人ごとに異なる多様性を示す言葉をなんと言うか。
ダイバーシティ
29
パソコンやインターネットなどの情報技術を利用した学習方法をなんと呼ぶか。
e-ラーニング
30
目的を達成するための手段を細分化し、系統ごとに段階的にまとめる手法をなんと呼ぶか。
系統図法
31
2次元データの値を縦軸と横軸の座標値としてプロットした図をなんと呼ぶか。
散布図
32
作業を矢線で、作業の始点/終点を丸印で示して、それらを順次左から右へと繋ぎ、作業の開始から終了までの流れを表現した図
アローダイヤグラム
33
最高責任者であり、企業の代表者として経営全体に責任を持つ。
CEO
34
散布図に於いて、点が右肩上がりのものを( )右下がりを( )バラバラなものを( と呼ぶ。)
正の相関, 負の相関, 相関がない
35
企業が競争優位性を構築するために活用する資源であり、一般的に人、物、金、情報で分類されるもの。
経営資源
36
集合研修や社外セミナー、通信教育など職場や業務を離れて行う教育訓練をなんと呼ぶか
off-JT
37
実際の業務を通じて、仕事に必要な知識や術を習得させる教育訓練をなんと呼ぶか
OJT
38
コンピュータによって必要とする結果を得るために行うデータ処理操作のことをなんと呼ぶか
データプロセッシング
39
企業の持つ個性。固有の企業らしさのことで社風と呼ばれ、長年の企業活動の中で生み出されたもの。
企業風土
40
複雑な要因と結果の関係を結んで、整理して示したもので、別名フィッシュボーンチャートと呼ばれるものをなんと呼ぶか。
特性要因図
41
企業の業務効率や生産性を改善するため、既存の組織やビジネスルールを全面的に見直し、業務プロセスを改善することをなんと呼ぶか
BPR
42
事務系の労働者を対象とし、労働時間規制の適用を除外する制度をなんと呼ぶか。
ホワイトカラーエグゼンプション
43
情報通信機器の省エネや資源の有効利用だけでなく、それらの機器を利用すことによって、社会の省エネを推進し、環境を保護していくという考え方をなんと呼ぶか。
グリーンIT
44
項目全体に対する割合の累計値によって項目をA.B.Cに分ける分析方法。パレート図で表されるものをなんと呼ぶか。
ABC分析