暗記メーカー
ログイン
X線画像検査学II ①
  • 問題数 98 • 4/13/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頭蓋骨は何種何個あるか。

    15種23個

  • 2

    頭蓋骨は大きく何に分けられるか。

    脳頭蓋, 顔面頭蓋

  • 3

    脳頭蓋は大きく何に分けられるか。

    頭蓋冠, 頭蓋底

  • 4

    あてはめよ。

    前頭骨, 頭頂骨, 蝶形骨, 側頭骨, 後頭骨

  • 5

    前頭骨はいくつか?

    1

  • 6

    頭頂骨はいくつか

    2

  • 7

    後頭骨はいくつか

    1

  • 8

    側頭骨はいくつか

    2

  • 9

    蝶形骨はいくつか

    1

  • 10

    あてはめよ

    冠状縫合, 矢状縫合, 人字縫合, 鱗状縫合

  • 11

    蝶形骨は頭蓋底を形成し、①②がある。 あてはめよ

    トルコ鞍, 蝶形骨洞

  • 12

    頭蓋撮影法(正面像) ⭐︎体位 ①位 ②、③を受像面に垂直 (両手を頭の横 胸の下に枕) ⭐︎中心線 PA方向:④に垂直入射 AP方向:⑤に垂直入射

    腹臥, 矢状面, OMBL, 外後頭隆起, 眉間

  • 13

    頭蓋撮影法(正面像) ⭐︎point ①2字②3字③4字 が正中に位置 眼窩内に④が投影 ⑤の⑥像が⑦と重なる

    鶏冠, 前頭稜, 矢状縫合, 側頭骨錐体部, 蝶形骨小翼, 接線, 眼窩上縁

  • 14

    頭蓋撮影法(側面像) ⭐︎体位 ①位 ②を左右どちらかに向ける ③を受像面と平行 ⭐︎中心線 ④2字)と⑤5字)を結ぶ線の中点に垂直入射 ⭐︎point 左右の⑥4字)、⑦7字)が重なって投影

    腹臥, 頭, 正中面, 眉間, 外後頭隆起, 前頭蓋窩, 下顎骨関節突起

  • 15

    頭蓋撮影法(側面像)では撮影の成功と失敗は何のずれで確認するか。

    頬骨前縁, 下顎下縁

  • 16

    頭蓋撮影法(Towne法) ⭐︎体位 ①位 ②、③を受像面に垂直 ⭐︎中心線 両④を結ぶ線の中点を通るように ⑤方向⑥°で斜入射

    背臥, 正中面, OMBL, 外耳孔, 頭尾, 30

  • 17

    頭蓋撮影法(Towne法) ⭐︎point ①が広く観察 ②内に③の④、⑤が観察(角度がきついと⑥の⑦が観察) ⑧の観察

    後頭骨, 大後頭孔, トルコ鞍, 鞍背部, 後床突起, 環椎, 後結節, 頬骨弓

  • 18

    頭蓋撮影法(軸位像) ⭐︎体位 ①位 ②を③する ④受像面と平行 ⑤受像面と垂直 ⭐︎中心線 ⑥を結ぶ線の中点を通るように垂直入射

    背臥, 首, 後屈, ABL, 正中面, 両外耳孔

  • 19

    頭蓋撮影法(軸位像) ⭐︎point ①が②よりも前方に投影 ③〜⑧が観察される

    前歯, 前頭骨, 篩骨洞, 蝶形骨洞, 頬骨弓, 大後頭孔, 棘孔, 卵円孔

  • 20

    当てはめよ。

    篩骨, 鶏冠, 篩板, 蝶形骨洞, トルコ鞍, 鞍背, 鋤骨, 上顎骨, 口蓋骨

  • 21

    鼻腔内で中鼻道と下鼻道を分けるのは?

    下鼻甲介

  • 22

    鼻中隔の下部を形成するのは?

    鋤骨

  • 23

    当てはめよ

    蝶形骨, 篩骨, 涙骨, 鼻骨, 頬骨, 上顎骨, 下顎骨

  • 24

    眼窩の内側前方を形成するのは?

    涙骨

  • 25

    側頭骨と頬骨弓を形成するのは?

    頬骨

  • 26

    上顎骨は眼窩下部を形成し、()が存在する

    上顎洞

  • 27

    骨口蓋の奥を形成するのは?

    口蓋骨

  • 28

    側頭骨撮影法(Schiller法) ⭐︎体位 ①位 ②を左右どちらかに向ける ③を受像面と平行 ④が目的⇨開口位 ⑤が目的⇨開口位と閉口位 ⭐︎中心線 (⑥検,非剣側)⑦を射出点として⑧方向⑨〜⑩°斜入射

    腹臥, 頭, 正中面, 聴器, 顎関節, 検側, 外耳孔, 頭尾, 25, 30

  • 29

    側頭骨撮影法(Schuller法)では何が観察されるか。

    顎関節, 外耳孔, 乳様突起, 乳突蜂巣

  • 30

    側頭骨撮影法(Stenvers法) ⭐︎体位 ①位  ②面を(③検側,非剣側)に④°傾ける ⑤は受像面に垂直

    腹臥, 正中, 検側, 45, ABL

  • 31

    側頭骨撮影法(Stenvers法) ⭐︎中心線 (①検側,非剣側)②と③を結ぶ線の④側(⑤何分の1か分数で)の点に⑥方向⑦°で斜入射

    非検側, 外耳孔, 外後頭隆起, 外後頭隆起, 1/3, 尾頭, 12

  • 32

    側頭骨撮影法(Stenvers法) ⭐︎point ①の②像 ③〜⑥が観察

    側頭骨錐体部, 長軸, 乳様突起, 内耳道, 骨半規管, 内後頭稜

  • 33

    副鼻腔撮影法(Waters法) ⭐︎体位 ①位または②位 ③方向 ④面を受像面に垂直 ⑤を上げ、⑥を受像面に対し⑦°

    立, 坐, PA, 正中, 顎, ABL, 45

  • 34

    副鼻腔撮影法(Waters法) ⭐︎中心線 ①を射出点として垂直入射 ⭐︎point ②が③直下に投影される ④〜⑦が観察

    鼻棘点, 側頭骨錐体部, 上顎洞, 前頭洞, 篩骨洞, 眼窩, 頬骨

  • 35

    副鼻腔撮影法(Caldwell法) ⭐︎体位 ①位 ②、③を受像面に垂直 ⭐︎中心線 ④を射出点とし、⑤方向⑥〜⑦°で斜入射

    腹臥, 矢状面, OMBL, 鼻根点, 頭尾, 15, 20

  • 36

    副鼻腔撮影法(Caldwell法) ⭐︎point ①が②に重なって投影 ③〜⑤が観察 ⑥周辺が明瞭に観察 顔面骨正面像

    側頭骨錐体部上縁, 眼窩下縁, 前頭洞, 篩骨洞, 上顎洞, 眼窩

  • 37

    視神経管撮影法(Rhese Goalwin法) ⭐︎体位 ①位または②位 ③を(④検側,非剣側)に⑤°傾ける ⑥を受像面に垂直

    腹臥, 坐, 正中面, 検側, 37, 鼻棘外耳孔線

  • 38

    視神経管撮影法(Rhese Goalwin法) ⭐︎中心線 (①検側,非剣側)②と③を結ぶ線を底辺とする頂角④°の二等辺三角形に垂直入射 ⇨⑤法 ⭐︎point 検側⑥内の外側下方に⑦が丸く投影

    非検側, 乳様突起先端, 外後頭隆起, 75, 戸塚, 眼窩, 視神経管

  • 39

    顔面骨撮影法(下顎正面像) ⭐︎体位 ①位または②位 ③と④を受像面に垂直 (⑤開口位,閉口位) ⭐︎中心線 ⑥を射出点として、⑦方向⑧°で斜入射

    腹臥, 坐, 矢状面, OMBL, 開口位, 鼻棘点, 尾頭, 10

  • 40

    顔面骨撮影法(下顎正面像) ⭐︎point ①〜⑤の下顎全体が観察

    下顎頭, 下顎枝, 筋突起, 下顎角, オトガイ部

  • 41

    眼窩撮影法には何が有るか

    Fueger法, Caldwell法

  • 42

    写真の撮影法は何か

    Fueger法

  • 43

    顔面骨撮影法(下顎斜位像) ⭐︎体位 ①位または②位 ③を受像面と平行から 顔面を④°遠ざける 顎を⑤°浮かす ⭐︎中心線 (⑥検側,非剣側)⑦部に垂直入射

    背臥, 坐, 正中面, 15, 25, 検側, 大臼歯

  • 44

    顔面骨撮影法(下顎斜位像) 検側の①〜⑤が観察 ⑥と⑦が⑧と重複しない

    下顎頭, 筋突起, 下顎枝, 下顎角, 下顎体, 下顎頭, 下顎枝, 頸椎

  • 45

    顔面骨撮影法の頬骨弓が写る撮影法は?

    軸位法, Towne法, Waters法

  • 46

    顎関節撮影法(Grant-Lanting法) ⭐️体位 ①位または②位 ③を受像面に垂直 ④を(⑤検側,非検側)に⑥°傾ける 必ず大きく⑦

    背臥, 坐, OMBL, 正中面, 検側, 20, 開口

  • 47

    顎関節撮影法(Grant-Lanting法) ⭐️中心線 ①方向②°で③中央に向け斜入射 ④と⑤を結ぶ線に平行 ⭐️point ⑥内に⑦の⑧像(⑨)が描出される →⑩法

    頭尾, 20, 眼窩, 眼窩上縁, 外耳孔中央, 眼窩, 顎関節, 正面, 下顎頭, 経眼窩

  • 48

    頭部規格撮影法(Cephalo-graphs) 頭蓋骨や上、下顎の発育の様子や矯正治療など、経時的な変化を検査する。 一定の①(拡大率が常に②倍)で造られた③を用いて撮影する。 撮影距離④㎝ 両側イヤロッド中央受像面間距離⑤㎝ ⑥kV前後の⑦撮影 立位または坐位で⑧を⑨に挿入して撮影

    規格, 1.1, 頭部撮影専用装置, 165, 15, 80, 準高圧, イヤロッド, 外耳孔

  • 49

    頭部規格撮影法(Cephalo-graphy) ⭐️正面像 ①方向撮影 ②、③を受像面に垂直 ⭐️側面像 ④を受像面に平行 ⑤を受像面に垂直 ⑥位 顔面の⑦組織の⑧を描出するために顔面に⑨を適用

    後前, 正中面, ABL, 正中面, ABL, 中心咬合, 軟部, プロファイル, 補償フィルタ

  • 50

    頸部撮影法(咽頭撮影) ⭐️体位 ①位または②位による(③正面,側面)撮影 ④を軽く出す (⑤口,鼻)からの(⑥呼気,吸気)時撮影

    坐, 背臥, 側面, 顎, 鼻, 吸気

  • 51

    頸部撮影法(咽頭撮影) ⭐️中心線 ①の(②上方,下方)③㎝の点に垂直入射 管電圧④KeV前後の⑤撮影 ⭐️point ⑥の⑦変化から⑧の腫れ具合(⑨病名:⑩別名)を観察

    顎関節, 下方, 2, 80, 準高圧短時間, 含気腔, 形態, 扁桃腺, 咽頭扁桃肥大症, アデノイド

  • 52

    頸部撮影法(喉頭撮影) (①呼気,吸気)時および②時の③の形状(④の様子)を観察 ⑤位 管電圧⑥kV前後の⑦撮影

    吸気, 発声, 気道, 声帯, 坐, 80, 準高圧短時間

  • 53

    頸部撮影法(喉頭撮影) ⭐️正面像 ①方向撮影 ②、③と④を結ぶ線を受像面に垂直 ⑤部に垂直入射 ⭐️側面像 ⑥を受像面に平行 ⑦部の(⑧内側,外側)⑨㎝の点に垂直入射

    前後, 正中面, 下顎下縁, 外後頭隆起, 喉頭隆起, 正中面, 喉頭隆起, 内側, 4

  • 54

    頸部撮影法(甲状腺撮影) ⭐️体位 ①位 ②方向 ③°の④撮影(甲状腺の右葉と左葉を⑤との重複を避けて撮影) ⑥を受像面に付ける ⑦にて撮影

    坐, 後前, 45, 両斜位, 頸椎, 前頸部, 呼吸停止

  • 55

    頸部撮影法(甲状腺撮影) ⭐️中心線 ①方向②°で斜入射 管電圧③〜④KeVの⑤撮影 ⭐️point ⑥の観察 精確な位置の把握のために⑦像を撮影することもある

    頭尾, 20, 40, 50, 低電圧, 微小石灰化, 側面

  • 56

    歯牙撮影法(用語) 受像器を口腔内に挿入して撮影するのは?

    口内法

  • 57

    歯牙撮影法(用語) 受像器を口腔外で撮影するのは?

    口外法

  • 58

    歯牙撮影法(用語) 歯列上で正中点に近い側は?

    近心側

  • 59

    歯牙撮影法(用語) 歯列上で正中点から遠い側は?

    遠心川

  • 60

    歯牙撮影法(用語) 歯列に対し垂直にX線を入射するのは?

    正放線投影

  • 61

    歯牙撮影法(用語) 歯列に対し、垂直ではなく、水平面上でずらしてX線を入射するのは?

    偏心投影

  • 62

    歯牙撮影法(用語) 永久歯には何があるか

    前歯, 小臼歯, 大臼歯

  • 63

    歯牙撮影法(用語) 永久歯の前歯は何番から何番か。数字のみ

    1, 3

  • 64

    歯牙撮影法(用語) 永久歯の小臼歯は何番から何番か。数字のみ

    4, 5

  • 65

    歯牙撮影法(用語) 永久歯の大臼歯は何番から何番か。数字のみ

    6, 8

  • 66

    歯牙撮影法(用語) 永久歯の前歯の名称を答えよ ①1番②2番③3番

    中切歯, 側切歯, 犬歯

  • 67

    歯牙撮影法(用語) 永久歯の小臼歯の名称を答えよ。 ①4番②5番

    第一小臼歯, 第二小臼歯

  • 68

    歯牙撮影法(用語) 永久歯の大臼歯の名称を答えよ ①6番②7番③8番

    第一大臼歯, 第二大臼歯, 第三大臼歯

  • 69

    歯牙撮影法(用語) 乳歯の名称を述べよ ABCDE

    乳中切歯, 乳側切歯, 乳犬歯, 第一乳臼歯, 第二乳臼歯

  • 70

    この歯の名称を述べよ

    右下第二臼歯

  • 71

    この歯の名称を述べよ

    左上側切歯, 左上側犬歯

  • 72

    この歯の名称を述べよ

    下顎両中切歯

  • 73

    歯牙撮影法(口内法)には何があるか

    Cieszynskiの等長撮影法, 平行法, 咬翼法, 咬合法

  • 74

    cieszynskiの等長撮影法(二等分面法) 上顎歯列の場合 ①を水平に位置付ける X線は②と受像面の③に対し垂直入射

    上顎咬合面, 歯軸, 二等分面

  • 75

    歯牙撮影法(口内法) ①何法か ②何撮影か

    平行法, 根管長撮影

  • 76

    歯牙撮影法(口内法) ①何法か。

    咬翼法

  • 77

    歯牙撮影法(口内法) 何法か

    咬合法

  • 78

    歯牙撮影法(口外法)では何法を使うか。2つの言い方で

    パノラマ撮影法, 総覧撮影法

  • 79

    パノラマ撮影法と総覧撮影法は、全体を一枚の写真に写すが、何の原理を応用して、上顎・下顎骨全域を1枚の写真に撮影するか?

    断層撮影, スリット撮影

  • 80

    歯牙撮影法(口外法) ⭐️体位 ①位 ②面を垂直 ③面は水平 ⭐️中心線 ④に対し⑤方向⑥〜⑦°で斜入射 ⭐️point 咬合面が⑧状に投影

    立, 正中, 人類学的基準, 咬合面, 尾頭, 5, 8, 直線

  • 81

    脊柱(椎)は何から構成されるか。頭側から答えよ

    頸椎, 胸椎, 腰椎, 仙椎, 尾椎

  • 82

    頸椎は何個あるか?(数字のみ) また、どうやって表すか(○○〜○○の形で)

    7, C1〜C7

  • 83

    第一頸椎(C1)をなんというか?

    環椎

  • 84

    第2頸椎(C2)をなんというか?

    軸椎

  • 85

    胸椎は何個あるか?また、どうやって表すか(○○〜○○の形で)

    12, T1〜T12

  • 86

    腰椎は何個あるか?また、どっやって表すか(○○〜○○の形で)

    5, L1〜L5

  • 87

    5個の仙椎が癒合した骨をなんというか?

    仙骨

  • 88

    3〜5個の尾椎が合体した骨をなんというか?

    尾骨

  • 89

    弯曲ができる体の部分を全て選べ。(〇〇の○弯と答えろ)

    頸部の前弯, 胸部の後弯, 腰部の前弯

  • 90

    第7頸椎C7は何というか

    隆椎

  • 91

    仙骨の略語は?英語一字

    S

  • 92

    尾骨の略語は?英語で

    Cx

  • 93

    頸部の生理的彎曲は?

    前彎

  • 94

    胸部の生理的彎曲は?

    後彎

  • 95

    腰部の生理的彎曲は?

    前彎

  • 96

    仙骨、尾骨部の生理的彎曲は?

    後彎

  • 97

    頸椎撮影法(正面像) ⭐️体位 ①位または②位 ③を受像面に垂直 ④が受像面に対して⑤° ⭐️中心線 ⑥(⑦略語)に向け、⑧方向⑨°(⑩)で斜入射

    立, 坐, 鼻棘外耳孔線, ABL, 70, 後頭隆起部, C4, 尾頭, 15, 椎間間隙

  • 98

    頸椎撮影法(正面像) ⭐️point ①(4字)と②(5字)が重なって投影 ③が④中央に位置する ⑤(4字)、⑥(6字)、⑦(4字)が観察できる

    下顎先端, 後頭骨下縁, 棘突起, 椎体, 椎体間隙, ルシュカ関節, 鈎状突起