暗記メーカー
ログイン
三学期期末 地理総合
  • ゆかわ

  • 問題数 92 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国全人口の9割を占める民族

    漢民族

  • 2

    漢民族は()の農村地域に分布

    東部

  • 3

    漢民族は、()や()などの文化を持つ

    漢字, 儒教

  • 4

    儒教とは、()の教説を中心に形成された宗教・倫理・政治思想

    孔子

  • 5

    中国の人口の1割程度を占めるのは

    少数民族

  • 6

    少数民族は、人口が気薄な()に分散

    西部

  • 7

    少数民族の()は、中国北西部にいる。

    チベット族

  • 8

    少数民族の()は、中国西部にいる

    ウイグル族

  • 9

    少数民族の()は、中国北東部にいる。

    モンゴル族

  • 10

    中国の少数民族の数は、

    55

  • 11

    中国の政治は、()による()。

    共産党, 中央集権体制

  • 12

    1949年中国で、()による()の成立

    共産党, 中華人民共和国

  • 13

    1949年共産党による中華人民共和国の成立⇒()と()に基ずく国づくりの推進

    計画経済, 社会主義

  • 14

    計画経済とは、政府が()、()を統制する経済体制

    生産, 流通

  • 15

    中国で、1958年から()による集団農業

    人民公社

  • 16

    人民公社とは、 かつて中国の農村に見られた、()と()の機能を併せもった組織で、()で農業を営み工場を運営した。

    行政, 経済, 集団

  • 17

    中国は1980年代、()の仕組みを導入し()を推進。

    市場経済, 改革開放政策

  • 18

    改革開放政策によって、経済が()になった。

    資本主義

  • 19

    改革開放政策の例で、()の設置⬇ 理由は、外国の()や()の導入が目的

    経済特区, 資本, 技術

  • 20

    経済特区はどこに設置した

    深圳, 珠海, 汕頭, 厦門, 海南

  • 21

    中国東部は()の影響で降水量が()。

    季節風, 多い

  • 22

    中国東部は降水量が多いため、()に適した地域

    農業

  • 23

    中国国土の西部は、()が届かず、降水量が()。

    季節風, 少ない

  • 24

    中国西部は、()に適さず、()や()が行われる地域

    農業, オアシス農業, 牧畜

  • 25

    華北、東北部は、()中心で主食が()、()。

    畑作, 小麦, とうもろこし

  • 26

    華北、東北部は、()流域

    黄河

  • 27

    華中、華南は、()中心。主食は()。華南では、米の()や茶、さとうきびの栽培。

    稲作, 米, 二期作

  • 28

    華中は、()流域、華南は()流域。

    長江, チュー川

  • 29

    華中、華南では、稲作中心⬇理由は ()と()を結ぶ線=()()mmとほぼ重なる

    ホワイ川, チンリン山脈, 年降水量, 1000

  • 30

    二十世紀後半、人口が多くなる。 中国では()が実施(1979~2015) 目的は、()による国民の()の()

    一人っ子政策, 人口抑制, 生活水準, 向上

  • 31

    一人っ子政策の結果、 ・()が低くなり、人口の急増に歯止めがかかる。 ・戸籍をもたない子ども()の出現 ・()と称されるわがままぶり、両親から過度な期待による負担 ・男女比のアンバランス、女児差別 急速な()の進行

    出生率, 黒孩子, 小皇帝, 少子高齢化

  • 32

    一人っ子政策により、少子高齢化⬇ ()の変化を受けて、一人っ子政策は見直し、緩和。⇒しかし()や教育費の拡大など社会問題は深刻に

    人口構造, 晩婚化

  • 33

    中国では、()と()。()と()の、経済格差が社会問題に

    都市, 農村, 東部, 西部

  • 34

    中国の経済格差の要因は、 中国ふたつの()。 中国の戸籍制度は、都市への人口移動を抑制するために、()と()に分けられていた。

    戸籍制度, 都市戸籍, 農業戸籍

  • 35

    中国の経済格差の要因は、 東部は()が盛んで早くから開発が進んだ。⇒()が()を導入して高度()を牽引 西部は農業に不適で開発が遅れた。⬇ 経済格差縮小のため、()を推進。

    農業, 沿岸部, 外国資本, 経済成長, 西部大開発

  • 36

    朝鮮半島南部の沿岸は()

    リアス海岸

  • 37

    朝鮮半島南部は夏は()冬は()。北部は()で気温の()大

    温暖湿潤, 寒冷, Dw, 年較差

  • 38

    朝鮮半島南部の冬は寒冷=()や唐辛子文化がある。

    オンドル

  • 39

    朝鮮半島の生活と伝統文化、言語は()、伝統衣装は()。()など

    ハングル, チマチョゴリ, 儒教

  • 40

    朝鮮半島の歴史 1948年()、()の成立 1950年()勃発⇒1953()協定。 ()北緯()線

    大韓民国, 朝鮮民主主義人民共和国, 朝鮮戦争, 休戦, 板門店, 38

  • 41

    韓国の経済成長 1960〜()を中心として、()の導入で()を推進。⇒()と称される高度成長を遂げて()の一角を占める

    財閥, 外国資本, 工業化, 漢江の奇跡, アジアNIES

  • 42

    韓国は、高度成長を遂げる時、半導体、電子機器、()の分野の育成により、()や()の土台が完成。

    家電製品, ICT産業, コンテンツ産業

  • 43

    1990年〜、外国資本の生産拠点がASEAN諸国や中国に移動⬇ ()で()の下落により経済が混乱 ()からの融資、監督下ね産業構造の改革を推進。

    アジア通貨危機, ウォン, 国際通貨基金

  • 44

    都市、農村での政治的、経済的格差が社会問題に、()と呼ばれる農村振興政策

    セマウル運動

  • 45

    アメリカの歴史 先住民()が生活。 15世紀、コロンブス到着 17世紀、ヨーロッパ人移住⇒開拓、植民地建設。 1776年、東部()州がイギリスから独立 西部への領土拡大()、()の拡大。 1848年カリフォルニアで金鉱が発見され、()が起こり、西漸運動加速。

    ネイティブ・アメリカン, 13, 西漸運動, フロンティア, ゴールドラッシュ

  • 46

    建国当時からアメリカの政治、経済、文化の発展を先導した存在

    ワスプ

  • 47

    ワスプの名前の由来 W=()AS=()P=()

    白人, アングロサクソン系, プロテスタント

  • 48

    アメリカの民族構成は、多くの()で構成される()。

    移民, 多民族社会

  • 49

    アメリカの移民は、かつては、()の移民と()の流入が多かったが、今はラテンアメリカ系や、アジア系の移民が増加

    白人, 黒人奴隷

  • 50

    ラテンアメリカのスペイン語圏からアメリカへ移住した人々

    ヒスパニック

  • 51

    かつてはアメリカ社会に()することが要求され()と表現したが、今は各民族を尊重する動きがあり()と表現される

    同化, 人種のるつぼ, 民族のサラダボウル

  • 52

    アメリカ社会に浸透する()()の生活様式

    大量生産, 大量消費

  • 53

    アメリカは、大量生産大量消費なので、合理的かつだいきぼな農業生産法人⬇ ()⇒()で()を使用し()を投入して穀物や家畜を()生産する農業。

    企業的農業, 広大な耕地, 大型の機械, 多くの資本と最新の農業技術, 大量に

  • 54

    企業的農業を担う()には、 ()を始め様々な企業が進出⬇ 様々な事業を展開⇒()組み換え作物の開発にも取り組んでいる。

    アグリビジネス, 穀物メジャー, 遺伝子

  • 55

    アメリカでは、その土地の()に敵した()を栽培する()が行われている。

    自然環境, 作物, 敵地適作

  • 56

    アメリカ西経100度以西は、降水量が()⇒()が多い。100度以東は降水量が()⇒()が盛ん。

    少ない, 放牧, 多い, 農業

  • 57

    アメリカの()から()山脈にかけての地域を()という。

    グレートプレーンズ, ロッキー, フィードロット

  • 58

    アメリカの農業 北東部は()。中西部は、()、()、()。南部は()、園芸農業。西部は()、()

    酪農, とうもろこし, 大豆, 小麦, 綿花, 果物, 野菜

  • 59

    春小麦は()冬小麦は()

    北部, 南部

  • 60

    日本の球体構造? ・複数の島々からなる() ・()により西南日本、東北日本に二分 ・西南日本は()により内帯、外帯に二分 ・4枚のプレートが隣接する()に位置 ⇒内的営力が強く働き地殻が不安定⬇ ()が発生しやすい。

    弧状列島, フォッサマグナ, 中央構造線, 変動帯, 地震

  • 61

    日本に隣接する4つのプレート

    ユーラシア, 太平洋, フィリピン海, 北アメリカ

  • 62

    日本の地形の特徴 けわしい産地や火山が多い国土の() 大陸の川と比べて一般的に()、()が急。⇒()や土砂災害が発生しやすい。

    4分の3, 短く, 勾配, 洪水

  • 63

    国土の4分の3が山地の原因 ()に位置するため。

    環太平洋造山帯

  • 64

    日本の気温と降水量 気温は()の影響により夏は()冬は()。

    季節風, 高温多湿, 寒冷

  • 65

    日本の気温と降水量 降水量は、夏は()の季節風()や()により、()に降水が多い。冬は()の季節風により()に多量の雪。

    南東, 梅雨, 台風, 太平洋側, 北西, 日本海側

  • 66

    雨や地震などによって不安定になった斜面の1部が急速に崩れる現象

    崖崩れ

  • 67

    雨水の地下への浸透によって斜面の土砂が大きな魂となって動きやすくなりゆっくり下方に移動する現象

    地すべり

  • 68

    泥や沙などが水と一体になって高速で流下する現象

    土石流

  • 69

    雨水などによって河川の水量が著しく増加し氾濫する現象

    洪水

  • 70

    平常より海水面が高くなる現象

    高潮

  • 71

    雪を伴う防風

    暴風雪

  • 72

    積雪が風で空中を舞う現象

    地吹雪

  • 73

    山の斜面の積雪が崩れ落ちる

    なだれ

  • 74

    近年ゲリラ豪雨と呼ばれる()や()が多発

    局地的大雨, 都市型水害

  • 75

    堤防の内側で発生する水害

    内水氾濫

  • 76

    都市部の気温が周囲よりも高くなる現象

    ヒートアイランド現象

  • 77

    豪雨による災害

    崖崩れ, 地すべり, 土石流

  • 78

    暴風による被害

    高潮

  • 79

    大雪による災害

    なだれ, 暴風雪

  • 80

    気象災害とは

    大雨、大雪、強風、雷などの気象現象によって生じる災害のこと。

  • 81

    地震そのものの規模の大きさを示す指標

    マグニチュード

  • 82

    マグニチュードは、()で表される

    M

  • 83

    マグニチュードが1大きくなると地震のエネルギーは約()倍になる。

    32

  • 84

    地震による各地点の揺れを示す指標

    震度

  • 85

    地震による影響 揺れや()による建物の倒壊、火災、()など

    液状化現象, 津波

  • 86

    地震の種類()()

    海溝型地震, 直下型地震

  • 87

    ふたつのプレートの境界におけるずれによって起こる地震

    海溝型地震

  • 88

    海溝型地震は、()の境界におけるずれによって起こる

    2つのプレート

  • 89

    直下型地震は、()の中にある()によって起こる。

    単一のプレート, 活断層のずれ

  • 90

    海溝型地震の例 () ()年()日※別名() 三陸沖を中心とするマグニチュード()最大震度()の海溝型地震。 ()の被害大⇒()だったから? ()の被災⇒()の放出による災害

    東北地方太平洋沖地震, 2011, 3月11日, 東日本大震災, 9, 7, 津波, リアス海岸, 福島第一原子力発電所, 放射性物質

  • 91

    何故リアス海岸は津波の被害が大きい? ()リアス海岸は、湾の奥に行くほど()なり、水深も()なるため、津波の高さが急に高くなることもあるから。

    海岸が深く入り組んだ, 幅が狭く, 浅く

  • 92

    直下型地震の例 ()()年()日 いわゆる()。 マグニチュード()最大震度()の直下型地震

    兵庫県南部地震, 1995, 1月17日, 阪神・淡路大震災, 7.3, 7